馬
後藤貞行作 明治26年(1893)
本館 18室
2024年5月28日(火) ~ 2024年8月4日(日)
明治・大正の絵画や彫刻、工芸を中心に展示します。明治5年(1872)の文部省博覧会を創立・開館のときとする当館は、万国博覧会への出品作や帝室技芸員の作品、岡倉天心が在籍していた関係から日本美術院の作家の代表作など、日本美術の近代化を考える上で重要な意味を持つ作品を数多く所蔵しています。これらの作品を通して、明治、大正、そして昭和にかけての日本近代の美術を概観します。
日本画の前半は、明治から大正にかけて描かれた雨の情景を中心に展示して、後半は日本美術院を代表する画家たちによる初夏の光景をとらえた作品や歴史的人物画など展示します。
洋画は日本の近代油彩画における先駆者である川村清雄や高橋由一らをはじめとした画家による明治期の風景描写の様相を示す作品を中心にご覧いただきます。彫刻は、馬の彫刻を得意とした後藤貞行の作品などを展示します。工芸は、シカゴ・コロンブス世界博覧会出品作を中心とした明治期後半の作品をご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 御産の祷 | 1幅 | 安田靫彦筆 | 大正3年(1914) | A-10539 | ~2024年6月30日 | |
孔雀 | 1幅 | 滝和亭筆 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈 A-156 | 2024年7月2日~ | ||
瀑布 | 1幅 | 柴田是真筆 | 明治7年(1874) | A-368 | ~2024年6月30日 | ||
花鳥図 | 1幅 | 河鍋暁斎筆 | 明治14年(1881) | A-261 | ~2024年6月30日 | ||
雨中双鶏図 | 1幅 | 荒木寛畝筆 | 明治26年(1893) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈 A-144 | ~2024年6月30日 | ||
雨後 | 1幅 | 横山大観筆 | 大正8年(1919) | 岡田信一郎氏寄贈 A-1268 | ~2024年6月30日 | ||
山水 | 6曲1双 | 狩野芳崖筆 | 江戸時代・慶応4年(1868) | 個人蔵 | ~2024年6月30日 | ||
寿老 | 1幅 | 橋本雅邦筆 | 明治時代・19世紀 | A-11115 | 2024年7月2日~ | ||
貴妃読書・西施弾琴 | 2幅 | 荒木寛畝筆 | 明治19年(1886) | 荒木光子氏寄贈 A-12066 | 2024年7月2日~ | ||
麦 | 1面 | 小林古径筆 | 大正8年(1919) | A-10549 | 2024年7月2日~ | ||
高津宮浪花津 | 2幅 | 今村紫紅筆 | 大正2年(1913) | A-10524 | 2024年7月2日~ | ||
豊太閤 | 1幅 | 下村観山筆 | 大正7年(1918) | A-10518 | 2024年7月2日~ | ||
髪 | 2曲1隻 | 池田蕉園筆 | 明治44年(1911) | 野村陽一氏寄贈 A-12479 | 2024年7月2日~ | ||
おすすめ | 出湯 | 1面 | 小林古径筆 | 大正10年(1921) | A-10548 | 2024年7月2日~ | |
椅子の聖母子・巌上の鵜 | 2曲1隻 | 下村観山筆 | 明治37年(1904)頃 | 山本達郎氏寄贈 A-12333 | 2024年7月2日~ | ||
神輿振 | 1巻 | 前田青邨筆 | 大正元年(1912) | A-10555 | ~2024年6月30日 | ||
東海道五十三次絵巻 巻6 | 1巻 | 横山大観、下村観山、今村紫紅、小杉未醒筆 | 大正4年(1915) | A-10561-6 | 2024年7月2日~ | ||
旧江戸城之図 | 1面 | 高橋由一筆 | 明治5年(1872) | A-9540 | |||
ヴェニス | 1面 | 川村清雄筆 | 明治7~14年(1874~81) | A-11239 | |||
江の島風景 | 1面 | 伊藤快彦筆 | 明治時代・19世紀 | A-11257 | |||
筑後風景 | 1面 | 青木繁筆 | 明治41年(1908) | 松永安左エ門氏寄贈 A-11147 | |||
おすすめ | 海辺の村(白壁の家) | 1面 | 中村彝筆 | 明治43年(1910) | A-10170 | ||
長良川鵜飼 | 1面 | 高橋由一筆 | 明治24年(1891) | A-739 | |||
おすすめ | 馬 | 1軀 | 後藤貞行作 | 明治26年(1893) | C-512 | ||
野猪 | 1軀 | 石川光明作 | 大正元年(1912) | 石川光明氏寄贈 C-440 | |||
紫紅釉瓶(辰砂釉瓶) | 1口 | 竹本隼太作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-127 | |||
黒釉茶斑文瓶 | 1口 | 竹本隼太作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-128 | |||
七宝花蝶文瓶 | 1対 | 並河靖之作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈 G-604 | |||
抹茶器 | 一括 | 永樂善五郎(得全)作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-129 | |||
重文 | 鷲置物 | 1基 | 鈴木長吉作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈 E-13034 | ||
群鷺図額 | 1面 | 加納夏雄作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 E-12755 | |||
山水図額 | 1面 | 鹿島一布作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 E-12758 | |||
芙蓉薔薇鶉蒔絵額 | 1面 | 日本蒔絵合資会社製 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 H-165 | |||
萩蝶木画額 | 1面 | 西村荘一郎作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局寄贈 H-880 | |||
色絵金襴手花鳥文大瓶 | 1口 | 九代帯山与兵衛作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-137 | |||
色絵紫陽花図大瓶 | 1口 | 綿野吉二作 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-694 | |||
釉裏彩牡丹図花瓶 | 1口 | 香蘭社製 | 明治25年(1892) | シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局 G-300 | |||
頼光大江山入図大花瓶 | 1対 | 横山弥左衛門作 | 明治5年(1872) | ウィーン万国博覧会事務局寄贈 E-13012 | |||
日本の婦人像 | 1個 | ヴィンチェンツォ・ラグーザ作 | 明治14年(1881) | C-1633 |