弘法大師像(部分)
鎌倉時代・14世紀
本館 3室
2024年2月20日(火) ~ 2024年4月7日(日)
仏教美術は日本美術を代表するジャンルの一つです。その内容は多岐にわたり、各時代ごとに特色ある作品が生み出されました。
絵画は桜が描かれた聖徳太子絵伝や弘法大師像など、お花見の時期にちなんだ作例を展示します。彫刻は仏像の素材としては珍しい紙製の文殊菩薩立像を展示します。書跡は紺紙経の優品と、平安時代以降の現存作が希少な紫紙経を展示します。工芸は願いを叶える宝の玉・宝珠を表した作品を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
重文 | 文殊菩薩立像 | 1軀 | 鎌倉時代・文永6年(1269) | 奈良・中宮寺蔵 | |||
阿字曼荼羅図 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | 岡崎正也氏寄贈 A-10156 | ||||
おすすめ | 聖徳太子絵伝 | 4幅 | 南北朝時代・14世紀 | 個人蔵 | 「博物館でお花見を」 | ||
聖徳太子絵伝断簡 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | A-12208 | ||||
聖徳太子絵伝断簡 | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | A-12082 | ||||
十二天像(地天) | 1幅 | 室町時代・15世紀 | 神谷傳兵衛氏寄贈 A-1051-8 | ||||
十二天像(地天) | 1幅 | 南北朝時代・14世紀 | A-128-4 | ||||
弘法大師像 | 1幅 | 鎌倉時代・14世紀 | A-11791 | 「博物館でお花見を」 | |||
高野四所明神像 | 1幅 | 室町時代・16世紀 | A-9560 | ||||
国宝 | 線刻蔵王権現像 | 1面 | 奈良県吉野郡天川村金峯山出土 | 平安時代・長保3年(1001) | 東京・西新井大師総持寺蔵 | ||
おすすめ | 往生要集絵巻 巻第四 | 1巻 | 室町時代・15世紀 | 個人蔵 | |||
文殊師利仏土厳浄経 巻上 | 1巻 | 平安時代・12世紀 | B-1282 | ||||
一字宝塔法華経断簡(太秦切) | 1巻 | 平安時代・12世紀 | B-1280 | ||||
一字宝塔法華経 巻第一(心西願経) | 1巻 | 京都・安楽寿院伝来 | 平安時代・長寛元年(1163) | 田中親美氏寄贈 B-3326 | |||
おすすめ | 重文 | 紺紙金字法華経 巻第四 | 1巻 | 平清盛・平頼盛筆 | 平安時代・承安元年(1171) | 個人蔵 | |
紫紙金字法華経断簡 | 1幅 | 伝菅原道真筆 | 平安時代・9世紀 | 柳澤敬素氏寄贈 B-3244 | |||
紫紙金字法華経断簡 | 1幅 | 伝菅原道真筆 | 平安時代・11世紀 | 柳澤敬素氏寄贈 B-3243 | |||
おすすめ | 重文 | 金銅火焔宝珠形舎利容器 | 1基 | 鎌倉時代・13~14世紀 | E-15502 | ||
金銅火焔宝珠形舎利容器 | 1基 | 鎌倉時代・13世紀 | E-19893 | ||||
金銅火焔宝珠形舎利容器 | 1基 | 鎌倉時代・13世紀 | E-19894 | ||||
金銅宝珠鈴 | 1口 | 鎌倉~南北朝時代・14世紀 | E-15373 | ||||
銅宝珠杵 | 1口 | 鎌倉時代・13世紀 | E-19928 | ||||
重美 | 銅宝珠形経筒 | 1基 | 京都府京丹後市久美浜町宝珠山如意寺旧境内出土 | 平安時代・12世紀 | 京都・如意寺蔵 |