菩薩立像
香川県大川郡丹生脇屋庵伝来
平安時代・10~11世紀
本館 11室
2023年6月13日(火) ~ 2023年9月18日(月・祝)
江戸時代以前の日本の彫刻は、寺院や神社に安置された仏像、神像、肖像で占められています。飛鳥時代や奈良時代は都のあった奈良周辺に作例は限られますが、平安時代以降は仏教の普及とともに全国的に仏像がつくられるようになり、さらに江戸時代には幕府関係の仏像がつくられました。この部屋では、平安時代から鎌倉時代の仏像や江戸幕府関係の寺院に伝わる仏像を展示し、日本彫刻の魅力をご覧いただきます。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 大威徳明王騎牛像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京・浅草寺蔵 | |||
おすすめ | 天王立像 | 1躯 | 平安時代・9世紀 | C-326 | |||
阿弥陀如来立像 | 1躯 | 鎌倉時代・13~14世紀 | C-321 | ||||
大威徳明王騎牛像 | 1躯 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・妙法院蔵 | ||||
釈迦如来坐像 | 1躯 | 康乗作 | 江戸時代・寛文4年(1664) | 東京・寛永寺蔵 | |||
不動明王立像 | 1躯 | 平安時代・12世紀 | C-312 | ||||
おすすめ | 薬師如来坐像 | 1躯 | 平安時代・11世紀 | 綜合警備保障株式会社蔵 | |||
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 平安時代・11世紀 | 奈良・當麻寺蔵 | |||
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1躯 | 平安時代・9世紀 | 奈良・秋篠寺蔵 | |||
菩薩立像 | 1躯 | 香川県大川郡丹生脇屋庵伝来 | 平安時代・10~11世紀 | C-1620 | |||
重文 | 吉祥天立像 | 1躯 | 平安時代・11世紀 | 奈良・當麻寺蔵 | |||
四方四仏坐像 | 4躯 | 旧寛永寺五重塔安置 | 江戸時代・寛永16年(1639) | 東京都蔵 |