玄圃瑤華のうち玉蜀黍・葵鬘
伊藤若冲自画自刻
江戸時代・明和5年(1768)
本館 8室
2023年7月19日(水) ~ 2023年9月3日(日)
安土桃山時代から江戸時代の絵画は、永徳や探幽をはじめとする狩野派を中心に、宗達・光琳・抱一らの琳派、大雅・蕪村らの南画派、応挙・呉春を祖とする円山派・四条派、 若冲・芦雪・蕭白らの個性派の画家たちを輩出し、百花繚乱の相を呈しました。書は、江戸時代初期の三筆(信尹・光悦・昭乗)が新しい書風を打ち立て、黄檗の三筆らがもたらした中国書法が、江戸時代中期以降、唐様の書として流行しました。永く太平が続いた江戸時代は、私塾や寺子屋や藩校などを通じて、多くの人々が書法とともに文字を身につけ、筆墨や印刷による文字文化を広範に享受できた時代でした。
ここでは安土桃山時代から江戸時代に多様な展開を遂げた絵画と書跡を展示します。
今回、絵画は17~19世紀に活躍した各世代の画家たちが描いた故事人物図を紹介し、人物表現の多彩さをお楽しみいただきます。あわせて伊藤若冲の「玄圃瑤華」を公開します。書跡は儒者による書を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 帝鑑図屏風 | 6曲1双 | 狩野探幽他筆 | 江戸時代・17世紀 | A-11156 | ||
孫思邈図 | 1幅 | 狩野探幽筆 | 江戸時代・寛文6年(1666) | A-1419 | |||
維摩・龍虎図 | 3幅 | 狩野休伯〈昌信〉、狩野休円〈清信〉、勝田竹翁筆 | 江戸時代・17世紀 | A-281 | |||
李広射石図 | 1幅 | 尾形光琳筆 | 江戸時代・18世紀 | A-1236 | |||
虎渓三笑図 | 1幅 | 岡田半江筆 | 江戸時代・19世紀 | A-12185 | |||
蘇武図 | 1幅 | 渡辺崋山筆 | 江戸時代・天保10年(1839) | 山本達郎氏寄贈 A-12332 | |||
許由巣父図屏風 | 2曲1隻 | 久隅守景筆 | 江戸時代・17世紀 | A-12286 | |||
神農図 | 1幅 | 狩野永納筆 | 江戸時代・17世紀 | A-1411 | |||
玄圃瑤華のうち水葵・糸瓜 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-5 | |||
玄圃瑤華のうち花菖蒲・棕櫚 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-13 | |||
玄圃瑤華のうち朝顔・未央柳 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-14 | |||
玄圃瑤華のうち蕪・鳳仙花 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-19 | |||
玄圃瑤華のうち南瓜・浜梨 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-21 | |||
玄圃瑤華のうち玉蜀黍・葵鬘 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-22 | |||
玄圃瑤華のうち酸漿・天南星 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-23 | |||
おすすめ | 玄圃瑤華のうち山萩・枝垂柳 | 1枚 | 伊藤若冲自画自刻 | 江戸時代・明和5年(1768) | A-12445-25 | ||
服深衣議 | 1巻 | 朱舜水筆 | 江戸時代・17世紀 | B-1391 | |||
書巻 | 1巻 | 伊藤仁斎筆 | 江戸時代・承応元年(1652) | 金谷寛氏寄贈 B-3330 | |||
詩文貼交屏風 | 6曲1双 | 西依成斎、西依墨山筆 | 江戸時代・18世紀 | 個人蔵 | |||
行書五言絶句 | 1幅 | 柴野栗山筆 | 江戸時代・18~19世紀 | 馬嶌瑞園氏寄贈 B-1122 | |||
四言四句 | 1幅 | 亀井南冥筆 | 江戸時代・18~19世紀 | 馬嶌瑞園氏寄贈 B-1135 | |||
一行書「黄中通理」 | 1幅 | 皆川淇園筆 | 江戸時代・18~19世紀 | B-2468 | |||
七言絶句 | 1幅 | 篠崎小竹筆 | 江戸時代・19世紀 | B-1220 | |||
春秋園陪宴詩 | 1幅 | 頼杏坪筆 | 江戸時代・19世紀 | 弘埜ひで氏寄贈 B-2915 | |||
入学説 | 1幅 | 佐藤一斎筆 | 江戸時代・天保9年(1838) | 河田燕氏寄贈 B-3130 | |||
七言絶句 | 1幅 | 菅茶山筆 | 江戸時代・19世紀 | 馬嶌瑞園氏寄贈 B-1134 | |||
おすすめ | 竹自画賛 | 1幅 | 佐藤一斎筆 | 江戸時代・天保5年(1834) | 河田燕氏寄贈 B-3140 | ||
一行書「以不貪為宝」 | 1幅 | 龍公美筆 | 江戸時代・18世紀 | B-1222 |