重要文化財 男山蒔絵硯箱 室町時代・15世紀
本館 12室
2011年8月30日(火) ~ 2011年11月20日(日)
平安時代から江戸時代に 至る各時代の蒔絵作品を展示します。日本で独自の発展をとげた漆芸技法である蒔絵をとりあげ、その歴史をたどるとともに、蒔絵の魅力と漆芸の美をお楽しみいただきます。またこの展示室では新しい展示ケースを導入し、細部の技法や箱の内側、側面の文様なども良くご覧いただけるようになっております。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重文 | 男山蒔絵硯箱 | 1合 | 室町時代・15世紀 | H-34 | ||
おすすめ | 重文 | 柴垣蔦蒔絵硯箱 | 1合 | 古満休意作 | 江戸時代・17世紀 | H-95 | |
重文 | 釈迦十六善神図中蓋及び蓮池蒔絵経箱 | 1具 | 平安時代・安元元年(1175) | 愛知・七寺蔵 | |||
おすすめ | 国宝 | 桐蒔絵手箱及び内容品 | 1具 | 南北朝時代・明徳元年(1390)寄進 | 和歌山・熊野速玉大社蔵 | ||
重文 | 住之江蒔絵唐櫃 | 1合 | 南北朝時代・正平12年(1357) | H-4213 | |||
重文 | 桐竹鳳凰蒔絵鏡箱 | 1合 | 室町時代・15世紀 | 愛知・熱田神宮蔵 | |||
橘千鳥蒔絵硯箱 | 1合 | 室町時代・16世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 H-4217 | ||||
楓蒔絵耳盥 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-3919 | ||||
楓菊桐紋蒔絵阿古陀香炉 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 個人蔵 | ||||
芒元結蒔絵元結箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | H-3762 | ||||
瓜蒔絵角赤手箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | H-4436 | ||||
近江八景蒔絵料紙硯箱 | 1具 | 江戸時代・18世紀 | 広田松繁氏寄贈 H-4327 | ||||
釣瓶蒔絵手拭掛 | 1基 | 江戸時代・18世紀 | H-546 | ||||
加留多双六蒔絵提箪笥 | 1基 | 江戸時代・18世紀 | H-479 |