中国の仏像
1階 1室
2025年4月22日(火) ~
2026年4月19日(日)
「東洋美術をめぐる旅」をコンセプトに、中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物を展示しています。
重要文化財 如来三尊立像 中国 東魏時代・6世紀
1階 1室
2025年4月22日(火) ~ 2026年4月19日(日)
紀元前後頃にインドから仏教が伝わった中国では、南北朝時代に入ると国家的な規模で寺院の造営が行なわれるようになり大いに隆盛しました。この展示では、中国仏教彫刻の最盛期である南北朝時代から唐時代にかけての小金銅仏と石仏を紹介すします。小金銅仏の微細な表現、地域と時代によって異なる石材へのこだわり、石窟寺院での大規模な造像の一端をご覧ください。
2階 2室
2024年4月2日(火) ~ 2026年3月31日(火)
「オアシス」では、アジアの豆知識を映像や体験を通してお楽しみいただけます。オアシス2は、映像で旅の紹介をします。エジプトからインドへ商いをしながら旅する商人の旅や、三蔵法師の旅をご覧ください。
楯を持つ人物
キプロス 前600~前480年頃 谷村敬介氏寄贈
2階 3室
2025年5月27日(火) ~ 2025年9月7日(日)
人類最古の文明揺籃の地として知られる西アジアとエジプト、東地中海地域の古代美術と考古資料を中心に紹介します。エジプト美術では先王朝時代の石器や土器、末期王朝時代のギリシャとの交流を示す遺物や埋葬に関連する資料を、東地中海地域と西アジアの美術では、キプロス島の土偶や彫像、シリアとイラクの出土品、イランの彩文土器や装飾品、さまざまな技法で製作された古代ガラス、イスラーム陶器などを展示展示します。
如来頭部
アフガニスタン、ハッダ 3~5世紀
2階 3室
2025年7月1日(火) ~ 2025年12月21日(日)
北インドではクシャーン朝(1~3世紀)に仏教美術が隆盛しました。1世紀頃にガンダーラ、マトゥラーにおいて相次いで仏像の制作が始まり、また、ガンダーラでは仏陀の生涯をつづった仏伝美術が盛んとなりました。ここではクシャーン朝はじめ、サータヴァーハナ朝のアマラーヴァティー美術や各時代の仏教彫刻を中心に、インドのヒンドゥー教彫刻なども紹介します。
蓮華化生像
中国・ホータン 大谷探検隊将来品 6~7世紀
2階 3室
2025年8月5日(火) ~ 2025年9月28日(日)
20世紀初頭にシルクロードを探検した大谷探検隊の将来品を中心に展示します。今回は、ホータンの如来像頭部、クチャから出土した文字資料、敦煌莫高窟蔵経洞から発見された絵画の模写を展示し、シルクロードの文化を紹介します。
「皇帝信璽」封泥
中国 秦~前漢時代・前3~前2世紀 阿部房次郎氏寄贈
3階 4室
2025年6月17日(火) ~ 2025年11月3日(月・祝)
中国は古来豊富な地下資源や豊かな自然のめぐみを有する土地柄で、人類はその地に高度な文明を築いてきました。展示の冒頭では黄土高原に興ったデザイン性の高い彩陶をはじめ漢時代までの土器の精緻な造形を紹介します。次に殷時代の甲骨や漢時代の封泥などの出土文字資料から漢字文化の発展のようすを展示します。また、各時代・地域の石器や玉器を通じて、工芸技術の発展と精神性を紹介します。今回はさらに、漢時代の銭貨関連の作品を展示します。
斝
中国 二里頭文化(夏)~殷時代・前18~前16世紀
3階 5室
2025年6月3日(火) ~ 2025年10月19日(日)
夏王朝と目される二里頭文化期から漢時代までの青銅器を中心に、先祖の祭礼に用いた容器や楽器のほか、武器や馬具を展示します。中央の曲面ケースでは、殷時代から清時代にいたる器物を通し、美意識の変化を紹介します。
加彩侍者
伝中国陝西省西安市出土 前漢時代・前2世紀
3階 5室
2025年6月17日(火) ~ 2025年11月3日(月・祝)
戦国時代以降、中国文明が成熟していくに従い、王侯貴族は土を丘のように盛った墳墓を営み、その地下には死者の生活を支える家財の模型(明器)や人形(俑)などを大量に供えるようになりました。今回は漢時代とこれに続く西晋、唐時代の代表的な人物、動物の俑を中心に紹介します。
白釉黒地白花牡丹文枕
中国・磁州窯 北宋時代・12世紀 横河民輔氏寄贈
3階 5室
2025年8月19日(火) ~ 2025年12月7日(日)
中国唐時代から清時代に至るおよそ1300年のあいだにつくられた陶磁器を紹介します。今回は「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」(9月23日~11月16日)で、10室で高麗時代の青磁と金銀器を特集するのにあわせて、同時代の宋、金時代の中国各地の陶磁器をとりあげ、のぞきのケースでは金属器、そして金属器の器形に影響を受けた陶磁器の作例もあわせて展示します。
また、5のケースでは宋、元、明時代の景徳鎮窯で焼かれた水注を集めます。
なかでも日本で人気を集めた嘉靖金襴手の水注と、それを近代に写した三代高橋道八の金襴手水注を並べて紹介します。
萌黄地花唐草文様緞子 笹蔓緞子 (部分)
中国 前田家伝来 明時代・15~16世紀
3階 5室
2025年8月5日(火) ~ 2025年11月3日(月・祝)
安土桃山時代に千利休(1522~1591)が大成した「茶の湯」では、さまざまな茶道具が用いられ、特に重んじられた器のことを「名物」と呼びます。「名物裂」と呼ばれる染織品もまた、茶の湯において珍重されたもののひとつです。有名な茶人や寺院などに由縁を持つ裂は、これにちなんだ名をつけられ、由来とともに「名物裂」として尊ばれました。名物裂は、宋・元時代から明時代に中国から日本に舶来した染織品が中心で、インド、イラン、東南アジア産の当時の日本人にとって珍しかった織物や染物も見られます。これらの裂は、茶人の好みによって取り合わせられ、掛け物の表具や茶道具の袋である仕覆などに仕立てられました。また、小さな端切れとなっても名物裂を知るための大切な資料として裂帖や裂箪笥などに仕立てられました。
名物裂に見られる染織品は、金糸・銀糸で文様を織り表した金襴・銀襴、繻子織を中心とした紋織物の緞子、多くの色糸を用いて文様を織り出した錦、縞や格子文様を表した間道など、文様はもちろんのこと、織りの技法、染めの技法ともにさまざまです。名物裂の世界を、作品の名前の由来とともにご覧ください。
3階 6室
2024年4月2日(火) ~ 2026年3月31日(火)
今日の運勢、相性占い、手相、姓名判断など、日本人にとって、現在でも占いは、とても身近なものではないでしょうか。占いは古来から、アジアの国々でも、人々の暮らしに息づいていたようです。その国の信仰、思想、天文学あるいは統計学にも基づいて、占いは発展していきました。
このコーナーでは、そんな占いの一部を皆様に体験していただこうと思います。東洋館をめぐる旅の途中に、オアシスで一息ついて、旅の行方を占ってみてください。また、あまり良い結果がでなかったとしても、がっかりしないでください。ラッキーアイテムのスタンプを用意していますので、運を良いほうに転じて、楽しい旅を続けてください。
画像石 建物/丁蘭と木偶他
石灰岩製 後漢時代・1~2世紀 中国山東省孝堂山下石祠
4階 7室
2025年4月22日(火) ~ 2026年4月19日(日)
後漢時代(1~2世紀)の中国山東省や河南省南部等では墓の上に祠(ほこら)を、地下には棺などを置く部屋である墓室を石で作りました。祠や墓室の壁、柱、梁などの表面には、先祖を祭るために当時の世界観、故事、生活の様子などを彫刻して飾りました。画像石と呼ばれるこれらの石刻画芸術は中国の様々な地域で流行しましたが、ここではとくに画題が豊富で優品の多い山東省の作品を一堂に集めて展示します。
蒼山残陽図軸 (部分)
黄幻吾筆 中国 中華民国時代~現代・20世紀 個人蔵
【展示期間:2025年8月19日(火)から】
4階 8室
2025年7月15日(火) ~ 2025年9月21日(日)
近年、当館が新たにお預かりした中国近代絵画コレクション「月影館コレクション」から優品を紹介します。
月影館コレクションを築いた、故・姜河亀氏は、実業家として精力的に仕事に努めるかたわら、中国美術の鑑賞に心の安らぎを感じ、著名な蒐集家であった橋本末吉(1902~1991)氏らと親しく交流し、中国絵画の研究に励みました。 月影館コレクションは19世紀以降の近代絵画を主な対象とするコレクションです。これは、橋本氏の助言に加え、中国激動の時代を生きた芸術家たちに、自身も波瀾万丈の生涯を送った姜氏が深く共感したからといいます。
今回の展示は2部にわけておこないます。第1部(~8月17日)では、国際的な経済都市上海の瀟洒な好みを伝える作品を、第2部(8月19日~)では、近代化を乗り越えて中国内外の各地で活躍した個性派画家の作品を展示します。橋本氏がかつて評したように、姜氏ならではの「鑑賞の眼で一点一点」見出され、形成された月影館コレクションの粋をおたのしみください。
石門頌
中国 後漢時代・建和2年(148) [展示期間:2025年8月17日(日)まで]
4階 8室
2025年7月8日(火) ~ 2025年9月21日(日)
石に文字が刻まれた石刻資料は、形状や文章の内容などによって分類されます。
縦長の直方体などに加工した石に刻んで地上に建てた「碑碣」、碑の形状をとらずに地上に建てた「刻石」、自然の岩壁などに刻んだ「摩崖」、被葬者の名前や経歴を刻んで墓穴に納めた「墓誌」、仏像制作の願意や経緯を刻んだ「造像記」など、様々な名称で呼ばれています。
刻まれた文字に目を向けると、篆書や隷書、楷書といった、各時代の最も正式な書体(正体)が用いられることが通例です。正体は、秦時代(前221~前206)に制定された篆書から、漢時代(前202~220)に隷書へと移行し、三国時代(220~280)から南北朝時代(420~589)にかけて隷書から楷書へと変遷していきました。
漢時代以降の石刻資料は、比較的多くの作例が伝わります。なかでも後漢の2世紀頃の隷書と初唐の7世紀頃の楷書は、書法が最も洗練されたとみる向きがあり、発展、後退しながら、多彩な書風が生み出されました。
この展示では、前漢から晩唐の紀元前1世紀から9世紀までの石刻資料の拓本をもとに、隷書から楷書へと展開した石刻書法を紹介します。主に前期(~8月17日)は隷書、後期(8月19日~)は楷書について、刻まれた書の様々な字姿をお楽しみください。
蕉葉白端渓石硯板
中国 青山杉雨氏旧蔵 清時代・17~19世紀 青山慶示氏寄贈
4階 8室
2025年7月8日(火) ~ 2025年9月21日(日)
宋時代以降の文化は、文人や学者の書斎を中心として育まれてきたといえます。明時代以降、文人の文化は富裕な商人層にも浸透し、筆墨硯紙はもとより、書画を清玩する空間そのものにも、洗練された趣味が求められました。書跡は、東洋館8室「中国の書跡」とテーマを合わせて隷書の扁額や対聯を展示します。文房具は、時季に合わせて涼感を誘う材質の作を展示します。
屈輪堆朱合子
中国 元時代・14世紀
5階 9室
2025年6月24日(火) ~ 2025年9月21日(日)
中国漆工は新石器時代にさかのぼる古い歴史をもち、その装飾技法として、塗り重ねた漆を彫刻する彫漆、貝殻を成形して器体に貼付する螺鈿、漆器に文様を彫って金箔を充填する鎗金、文様部に色漆を施して線彫りの輪郭をほどこす存星などがあります。その文様にも、山水・花鳥・楼閣人物といった絵画的文様や、唐草文が抽象的に発達した屈輪文のほか、黒漆や朱漆を塗るばかりで器形を美しく表現する無文漆器など多種多様なものがあります。今回は、元時代から明時代の彫漆の小型合子、清時代の彫彩漆の大型合子などを展示します。
多色ガラス燭台
「乾隆年製」銘 中国 清時代・乾隆年間(1736~95)
5階 9室
2025年6月24日(火) ~ 2025年9月21日(日)
中国・清時代にはさまざまな材質・技法の工芸品がつくられました。それらはいずれも精緻な技巧と清雅な作風に特色があります。今回の展示では各種の硯、玉器、ガラス器を展示します。
重要美術品 冠
伝韓国慶尚南道出土 三国時代(加耶)・5世紀
小倉コレクション保存会寄贈
5階 10室
2025年5月20日(火) ~ 2025年9月21日(日)
朝鮮半島の新石器時代から初期鉄器時代の作品を中心とした考古資料を展示し、朝鮮半島の先史時代における物質文化の発展過程を示す。今回は初期鉄器時代以降に高度に発展した朝鮮半島の青銅器文化をあらわす銅剣や獣文飾板などを展示する。
漢王朝が朝鮮半島北部に設置した楽浪郡で製作された土器・瓦を展示し、土着の文化と漢文化が融合した独特の文化を示す。
頸飾
韓国梁山夫婦塚出土 三国時代(新羅)・6世紀初頭
5階 10室
2025年5月20日(火) ~ 2025年9月21日(日)
朝鮮半島の三国時代に、各地の有力者が覇を競った様を装身具・武器・馬具などを通じてご覧いただきます。青銅器時代に各地に生まれた有力者たちは、北の高句麗、西南の百済、東南の新羅、南の加耶諸国(~562年)という勢力にまとまり、それらは金・銀・銅・鉄・ガラス・ヒスイなどの素材を駆使し、それぞれに地域性豊かな装身具、武器、馬具、土器、瓦などを生産しました。
今回は、梁山夫婦塚の被葬者である男女が着用していた装身具を展示し、新羅の装身具文化をお見せします。また、高麗時代の重臣である崔忠献の墓誌を展示します。
青磁透彫唐草文箱
韓国 高麗時代・12世紀
5階 10室
2025年5月27日(火) ~ 2025年9月21日(日)
原三国時代から朝鮮時代までの陶磁史を紹介します。 朝鮮半島では原三国時代に楽浪の影響を受けて製陶技術が発達し、三国時代には各地で覇を競う有力者の成長とあいまって、地域ごとに多様な形態の土器が作られるようになりました。やがて高麗時代には中国の影響のもとに青磁の生産が始まり、独自の様式が完成します。続く朝鮮時代になると粉青沙器や白磁など多様な陶磁器が焼かれるようになります。
ここではその流れを紹介するとともに、器形や製作技法に地域や時代ごとの個性が現れる三国、統一新羅の土器を展示します。また、近年の寄贈品をはじめとした朝鮮青花の小品、さまざまな題材の絵付けがほどこされた皿なども展示します。
観音菩薩・毘沙門天像小仏龕
伝朝鮮開城出土 高麗時代・11~12世紀
5階 10室
2025年4月15日(火) ~ 2025年9月21日(日)
朝鮮半島に仏教が伝わったのは、三国時代の4世紀から5世紀です。ここでは、主に三国時代から統一新羅、高麗時代の金銅仏、瓦磚などを展示します。瓦塼の展示は、文様にあらわれる三国、統一新羅の各地域と時代の個性を示します。金銅仏は、三国、統一新羅時代の特色をあらわす半跏像と如来立像を中心に展示し、仏教が国教として篤く信仰された高麗時代に製作された法具類の展示も行います。
二層箪笥 朝鮮半島 朝鮮時代・19世紀
5階 10室
2025年5月20日(火) ~ 2025年9月21日(日)
朝鮮王朝時代の両班階級の人々の生活文化をご紹介します。
今回、衣類や書物などを納めた家具と屏風、パンサンギと呼ばれる金属製の食器と陶磁器の酒器などを集めて展示します。
楣(部分)
カンボジア、プラサート・スララウ アンコール時代・10世紀 フランス極東学院交換品
地下 11室
2025年4月15日(火) ~ 2026年4月19日(日)
現在のカンボジアにおいて、9世紀初頭から600年余り続いたアンコール王朝の時代には、クメール族による独特の美術様式が完成しました。中でも11世紀末から12世紀にかけて造られたアンコール・ワットがその最盛期です。本展示室には、10~13世紀にアンコールの寺院を飾った仏教およびヒンドゥー教の彫像、浮彫の建築装飾をはじめとする石造彫刻を展示しています。いずれも1944年に、当館とフランス極東学院との間で交換された文化財です。
獅子上半身像
ベトナム チャンパ時代・10世紀 山本達郎氏寄贈
地下 12室
2025年5月27日(火) ~ 2025年9月7日(日)
東南アジアでは、古代よりインド、スリランカの影響を受けて仏教やヒンドゥー教の彫像が数多く制作されました。それらはいずれも地域特有の発展をとげ、独自の美術様式が花開きました。ここでは、タイ・ドヴァーラヴァティー時代の彫刻をはじめ、東南アジア各地で造立された尊像を紹介します。
人形銅器
伝インド、ウッタル・プラデシュ出土 埋蔵銅器文化・前1500年頃
地下 12室
2025年5月27日(火) ~ 2026年5月31日(日)
60万年以上前に遡る前期旧石器時代の楔形石器や、インダス文明滅亡後の前2千年紀に栄えた埋蔵銅器文化の銅器はいずれもインドからもたらされた希少な考古資料であり、これらの展示を通してインドの先史時代と古代の文化を紹介します。また、タイ北東部のバンチェン地方ではおもに前3~後2世紀に武器や装身具を主体とする青銅器の文化が栄えました。当館が収蔵する500点以上のバンチェン出土品から選りすぐった優品を中心に、東南アジア各地からもたらされた多様な考古資料を一堂に集めて展示します。
白釉三耳壺
タイ・シーサッチャナーライ窯 愛知県豊川市金沢町出土 15~16世紀 竹下利夫氏寄贈
地下 12室
2025年5月27日(火) ~ 2025年9月28日(日)
東南アジアのカンボジア、タイ、ベトナムでつくられた陶磁器を時代別、地域別に展示します。クメールの灰釉・褐釉・黒釉のやきものや金属器、タイの青磁やベトナムの青花・五彩を紹介します。
サロン(腰衣) 白地花樹鳥獣文様バティック (部分)
インドネシア・ジャワ島・プカロガン 19世紀
地下 13室
2025年8月5日(火) ~ 2025年11月3日(月・祝)
多くの島々からなるインドネシアでは、各地域・部族で独自の染織文化を営んできました。チャンティンやチャップと呼ばれる金属製の筒や型で蝋防染を施し、繊細な文様を染め出すバティックをはじめ、儀礼用のイカットなど、用いられた技法・文様ともにその種類はさまざまです。本展では、19世紀から20世紀にかけて製作された染織品を、地域ごとに展示し、インドネシアの多様な織りと染めの世界を、作品の用途とともに紹介します。
マハーラクシュミー (部分)
ジャイプル派 インド 19世紀前半
地下 13室
2025年8月5日(火) ~ 2025年9月7日(日)
インドでは、インド神話や、シヴァ神、ヴィシュヌ神などのヒンドゥー教の神々、王の肖像や歴史的なエピソード、男女の恋愛などさまざまなテーマを緻密なタッチと鮮やかな色彩で描いた、細密画とよばれる絵画のジャンルが発達しました。今回はヒンドゥー教の神々をテーマに展示します。
クリス
ジャワ島東部 17~18世紀 J.C.ベイレフェルト氏寄贈
地下 13室
2025年6月24日(火) ~ 2025年11月16日(日)
クリスとは東南アジアのマレー半島やその周辺の島々で用いられた短剣です。クリスは剣身・柄・鞘から構成されており、それぞれ形状や材質に趣向が凝らされています。剣身にはまっすぐな形状と蛇行する形状があり、多くのものは異なる種類の金属を層状に重ねて作られており、独特な刃文が表われています。クリスには神秘的な霊力があると見なされており、その霊力によって持ち主を守護するとともに、持ち主の威信を象徴します。現代のインドネシアでも結婚式などで男性が伝統的な正装をするときには腰帯にクリスをさします。このようにクリスは武器であるばかりでなく、芸術品でもあり、精神的あるいは社会的シンボルとしても用いられてきました。
雀猫図軸
伝卞相壁筆 朝鮮半島 朝鮮時代・18世紀 小倉コレクション保存会寄贈 [展示期間:2025年10月19日(日)まで]
4階 日韓国交正常化60周年 特集 第8室
2025年9月23日(火・祝) ~ 2025年11月16日(日)
日韓国交正常化60周年を記念して、これまでまとめての鑑賞機会を提供できなかった、東京国立博物館の所蔵・管理する朝鮮王朝時代の書跡、絵画の優品を一堂に集め、当時の日韓交流の記録と共に展示します。
絵画は、山水、人物、花鳥、仏画の主題別にそれぞれの魅力を伝え、書跡は、影響や交流のあった中国文人の参考作例と並べて関係の重要性を提示します。また、両班の書斎をイメージできるよう、朝鮮時代の家具・文房具等もあわせて展示します。
東洋館9室、10室と連携した特集展示です。
日韓国交正常化60周年 韓国タイムトラベル―ここで・ひと・とき―②
5階 日韓国交正常化60周年 特集 第10室
2025年9月23日(火・祝) ~
2025年12月21日(日)
重要文化財 如来および両脇侍立像
朝鮮半島 法隆寺献納宝物 朝鮮・三国時代・6~7世紀
5階 日韓国交正常化60周年 特集 第9室
2025年9月23日(火・祝) ~ 2025年12月21日(日)
本特集は日韓国交正常化60周年を記念して、東洋館8、9、10室が連動して行う展示の一つです。
本特集では、日本と朝鮮半島との交流によって日本にもたらされた作品を紹介します。(朝鮮通信使関連資料については東洋館8室で展示します)。
百済から日本に仏教が公伝した日本仏教の最初期を彷彿させる金銅仏、高麗から日本にもたらされた経典と経箱、日本から注文した茶碗などを展示します。
日本にもたらされた朝鮮半島の文化の諸相をお楽しみください。
チョガッポ 三角繋ぎ文様縫い合わせ
朝鮮半島 19~20世紀
5階 日韓国交正常化60周年 特集 第10室
2025年9月23日(火・祝) ~ 2025年12月21日(日)
本特集では、日韓国交正常化60周年を記念して、およそ三国時代から朝鮮時代、4世紀から20世紀にかけた朝鮮半島の歴史を、考古、美術、民族作品を通して展示します。
「ここで・ひと・とき」というキーワードをもとに、時空を旅するように、時代ごとにその土地や人びとの暮らしにちなんださまざまな作品を紹介します。
七宝簪・粧刀・眼鏡入
朝鮮半島 朝鮮時代・19~20世紀
5階 日韓国交正常化60周年 特集 第10室
2025年9月23日(火・祝) ~ 2025年12月21日(日)
本特集は、日韓国交正常化60周年を記念して、およそ三国時代から朝鮮時代、4世紀から20世紀にかけた朝鮮半島の歴史を、考古、美術、民族作品を通して展示いたします。
「ここで・ひと・とき」というキーワードをもとに、時空を旅するように、時代ごとにその土地や人びとの暮らしにちなんださまざまな作品を紹介します。