Language
曲独楽(きょくごま)とは、大小の独楽を使って、独楽を扇子に乗せたり、綱渡りをさせるといった、様々な曲芸を披露する寄席演芸のひとつ。 落語とは、噺家と呼ばれる演者が身振り手振りで複数の役を演じ分けながら噺を進めていく非常にシンプルな芸能で、噺の最後に「オチ」がつくのが特徴。 めでたい席には欠かせない曲芸の数々をぜひ間近でお楽しみください!
出演者プロフィール
三増紋之助(みますもんのすけ/曲独楽) 栃木県足利市出身の曲独楽師。1982年にフランス座に入座。1985年に曲独楽三増紋也に弟子入り後、1992年に落語協会に林家こん平一門として入会。2015年には第15回ビートたけしのエンターテイメント賞特別芸能賞を受賞。
三遊亭歌奴(さんゆうていうたやっこ/落語) 大分県大分市出身の落語家。1995年に三代目三遊亭圓歌に入門。2008年に真打に昇進し、四代目「三遊亭歌奴」を襲名。2010年彩の国落語大賞を受賞。
写真左: 三増紋之助(曲独楽)
写真右: 三遊亭歌奴(落語)
曲独楽(きょくごま)とは、大小の独楽を使って、独楽を扇子に乗せたり、綱渡りをさせるといった、様々な曲芸を披露する寄席演芸のひとつ。
落語とは、噺家と呼ばれる演者が身振り手振りで複数の役を演じ分けながら噺を進めていく非常にシンプルな芸能で、噺の最後に「オチ」がつくのが特徴。
めでたい席には欠かせない曲芸の数々をぜひ間近でお楽しみください!
出演者プロフィール
三増紋之助(みますもんのすけ/曲独楽)
栃木県足利市出身の曲独楽師。1982年にフランス座に入座。1985年に曲独楽三増紋也に弟子入り後、1992年に落語協会に林家こん平一門として入会。2015年には第15回ビートたけしのエンターテイメント賞特別芸能賞を受賞。
三遊亭歌奴(さんゆうていうたやっこ/落語)
大分県大分市出身の落語家。1995年に三代目三遊亭圓歌に入門。2008年に真打に昇進し、四代目「三遊亭歌奴」を襲名。2010年彩の国落語大賞を受賞。