このページの本文へ移動

過去のイベント

博物館でアジアの旅 LOVE♡アジア(ラブラブアジア)

 

博物館でアジアの旅

愛は人間の根源的な感情であるがゆえに、その対象や交わりのかたちもさまざまです。愛と性のかかわり、愛と恋の違いについても、人それぞれの答えがあるでしょう。
今回は、愛を題材とした多彩な作品をご紹介しながら、アジア各地の人々がいにしえより愛をどのようにとらえ、表現してきたのかを探ります。みなさんも一緒に東洋館でいろいろな愛のかたちを探してみませんか?

博物館でアジアの旅

 

主な作品

銀製装飾ピン
イランまたはイラク パルティア時代・2~3世紀

夫婦でしょうか。まったりと飲食を楽しむ、仲睦まじい男女の姿が印象的です。葬送の宴の一幕とも考えられます。

2019年7月2日 ~ 2019年9月8日(日)
東洋館3室 西アジア・エジプトの美術

 

三彩印花鴛鴦文枕さんさいいんかえんおうもんまくら
中国 唐時代・8世紀 広田松繁氏寄贈

夫婦和合の象徴とされる鴛鴦が、子孫繁栄を意味する蓮花に乗った、たいへん縁起のよい意匠が施されています。

2019年7月17日 ~ 2019年10月20日
東洋館5室 中国 墳墓の世界

春水吹簫図扇面しゅんすいすいしょうずせんめん
諸炘筆 中国 清時代・乾隆48年(1783) 林宗毅氏寄贈

うららかな春の川下りを楽しむ男女。南宋時代の有名な詞人・姜虁(きょうき)が奏でる簫(しょう)の音に、彼に愛された小紅(しょうこう)が歌をあわせる場面です。

※展示は9月18日(水)から

2019年9月18日 ~ 2019年10月27日
東洋館8室 中国の絵画 高士と佳人 ―18から19世紀の人物画と肖像画

 

白玉水禽形合子はくぎょくすいきんがたごうす
中国 清時代・19世紀

蓮池に遊ぶ水鳥の家族を表す白玉の合子。雌雄の水鳥は相愛を、雛鳥と蓮は子孫繁栄を意味します。蓮は恋と同音なので、恋愛をも象徴するモチーフです。

2019年8月6日 ~ 2019年10月27日
東洋館9室 清時代の工芸

花鳥図屛風かちょうずびょうぶ
朝鮮 朝鮮時代・19世紀 小倉コレクション保存会寄贈

つがいの鳥と吉祥の植物を刺繡で表したおめでたい意匠の屛風。新婚の高貴な女性の部屋を飾ったものです。

2019年8月20日 ~ 2019年11月10日
東洋館10室 朝鮮時代の美術

 

ナーイカを膝に乗せて矢をつがえるナーヤカ
ビーカーネール派 インド 18世紀初

実は、男が狙った矢の先には雄鶏(おんどり)がいるのです。雄鶏さえ鳴かなければ朝は来ない、そうすれば二人はいつまでも一緒にいられるという男女の想いが描かれています。

※インドではさまざまな愛を細密画の形で表現してきました。今回の展示では、性的表現を含む作品も一部ございます。予めご了承ください。

2019年9月10日 ~ 2019年10月20日
東洋館13室 インドの細密画

ワヤン・クリ アルジュノ(左)
インドネシア・中部ジャワ 20世紀 松本亮氏寄贈

ワヤン・クリ バヌワティ(右)
インドネシア・中部ジャワ 20~21世紀 松本亮氏寄贈

インドネシアの影絵人形ワヤン・クリ。美女バヌワティは、勇者アルジュノを慕いながら、彼の宿敵の妻となります。その後、戦火のなかでついに二人は結ばれますが……。

2019年7月23日 ~ 2019年10月20日
東洋館13室 アジアの民族文化 ワヤン・クリ
―マハーバーラタの人形たち―

 

花鳥螺鈿合子かちょうらでんごうす
中国 明時代・15世紀

二羽の白頭鳥(はくとうちょう)を螺鈿で表した合子。頭が白い白頭鳥は老夫婦に見立てられ、夫婦が末永く暮らす意味があります。

2019年8月6日 ~ 2019年10月27日
東洋館9室 中国の漆工

 

関連イベント

 

スペシャルツアー「愛を探す旅 ー添乗員はトーハク研究員ー」

各日3人の研究員が「愛」をキーワードに約20分ずつ、計70分間の東洋館の旅へとご案内します。

受付場所:東洋館1階エントランス(受付開始は各回30分前予定)

※展示室をめぐるツアーです。歩きやすい靴でご参加ください。

2018年の様子
2018年の様子

 

インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」 インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」
ボランティアによるガイドツアー

東洋館ハイライト、彫刻、考古などのガイドツアーを「博物館でアジアの旅 特別バージョン」で実施します。

集合場所:
(1)東洋館1階エントランス
(2)本館1階エントランス
 

 

インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」 インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」
月例講演会「アジア美術に見える愛の表現」

地中海世界から東アジアに至るまで、愛をテーマとしたさまざまな作品を通して、古今東西の人々が愛をどのようにとらえ、そして表現しようとしたのかを探ります。

講師:勝木 言一郎(東洋美術史)
会場:平成館大講堂(開場は開始30分前予定)
定員:380名

※この講座は「ヒアリングループ」「UDトーク」のいずれにも対応しています。

 

インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居 ワヤン・クリ」

ユネスコの無形文化遺産に登録されたインドネシアの影絵芝居を、「愛」をテーマに上演します。

出演:スミリール
演目:「ノロヨノの結婚」(上演は日本語で行われます)
会場:表慶館1階(開場は各回開始30分前予定)
定員:各回100名(応募者多数の場合は抽選)
申込締切:8月19日(月)必着
※今年度の申込は終了しました

インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」
2018年の様子
インドネシアの伝統芸能「ジャワの影絵芝居ワヤン・クリ」
2018年の様子

9月20日(金)
(1)13:00~14:00
(2)16:00~17:00

9月21日(土)
(1)13:00~14:00
(2)16:00~17:00

  • Instagram
  • 東京国立博物館 SNS運用ポリシーへ移動
    ページの上部へ移動する