Language
かつて大阪の鴻池家に五客一組で伝来し、昭和15年(1940)の売立てで分割されたもの。元来は日本からの注文により向付(むこうづけ)としてつくられたもの。紫檀(したん)の割蓋を添えて、替茶器に仕立てられています。黒の線描を効果的に用いた絵付けは、理知的な気分をそなえています。
青磁透彫唐草文箱
東洋館 10室
2025年5月27日(火)~2025年9月21日(日)
絵刷毛目魚文徳利
青花鹿山水文大皿
東洋館 12室
2025年5月27日(火)~2025年9月28日(日)
彫三島茶碗 銘 木村
本館 4室
2025年5月20日(火)~2025年8月17日(日)
豆彩束蓮文鉢
白磁刻花蓮花文皿
東洋館 5室
2025年4月22日(火)~2025年8月17日(日)
青磁輪花鉢
呉州赤絵花卉文香合