このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「江戸☆大奥」10万人達成!

現在、平成館特別展示室で開催中の特別展「江戸☆大奥」(9月21日(日)まで)は、この度来場者10万人を達成しました。
これを記念し、東京都からお越しの橋本さん、松橋さんに当館館長藤原誠より記念品と図録を贈呈いたしました。


記念品贈呈の様子。左から松橋さん、橋本さん、グッズ「倭物やカヤ リバーシブル羽織」を着用した藤原館長
(注)「倭物やカヤ リバーシブル羽織」は販売を終了しております

日常的にお着物をお召しになられるというお二人。本日は、あの「大奥の世界」を見られる機会ということで、本展覧会に足をお運びいただきました。
メインビジュアルにも使用されている『千代田の大奥』に描かれた場面は、お二人にとっても思い出深い場所で、ご縁を感じられたとのこと。
大奥の華やかな調度品や染織作品の数々を堪能され、展覧会をお楽しみ頂けたとのご感想を頂戴しました。

知られざる大奥の真実を、遺された歴史資料やゆかりの品々を通して紹介する本展。19日からは後期展示もはじまりました。
美しい和刺繍で草花や風景を表わした掻取(かいどり)や小袖の数々に、大奥で演じられた歌舞伎の衣装なども展示しています。
この貴重な機会をどうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news「江戸☆大奥」

| 記事URL |

posted by 田中 未来(広報室) at 2025年08月28日 (木)

 

江戸城大奥へようこそ 其の三 誓詞―女中が出した誓約書

特別展「江戸☆大奥」リレーブログ第3弾は、歴史の分野からお送りします。

今回ご紹介するのは、大奥の女中が提出した「誓詞(せいし)」です。誓詞とは、その文字が示すとおり「誓いのことば」。大奥に奉公に上がったばかりの女性、またはすでに大奥で勤めていた女性が将軍代替わりの際、幕府に提出していたものです。
 
本展の第1章から第2章に移る途中の壁に、この誓詞が刻まれています。
 
展示風景
 
誓詞前書の拡大画像
誓詞前書の拡大画像
 
黒い壁に白文字ですこし怖い雰囲気です。本展では、第1章「あこがれの大奥」をお楽しみいただいたあと、第2章以降で大奥の「真実」にせまるのですが、この黒壁はその「真実」へとむかう緊張感を演出しています。
 
女中たちが誓った内容は次のとおりです。全7か条ありました。
 
一、 御奉公の儀、実儀を第一に仕(つかまつ)り、少しも御うしろくらき儀いたすまじく候。よろづ御法度之趣、かたく相守り申すべき事

一、御為(おんため)に対したてまつり、悪心を以って申し合せいたすまじき事

一、 奥方之儀、何事によらず外様(そとさま)へもらし申すまじき事

一、女中方の外、おもてむき願がましき儀、一切(いっさい)取り持ち致すまじき事
       附、御威光をかり、私のおごりいたすまじき事

一、 諸傍輩中の陰事(かげごと)を申し、あるいは人の仲を掻(か)き候ようなる儀、つかまつるまじき事

一、 好色がましき儀は申すにおよばず、宿さがりの時分も、物見遊所へまいるまじき事

一、 面々、心のおよび候ほどは行跡(ぎょうせき)をたしなみ申すべき事
   附、部屋部屋、火の元、念入申しつくべき事
 
この誓詞は享保6年(1721)、8代将軍吉宗の時代のものです。誓っているのは、大奥で働き、暮らしていく際の心構えやマナーを守ることです。
たとえば1か条目にある「御奉公の儀、実儀を第一に仕り、少しも御うしろくらき儀いたすまじく候。よろづ御法度之趣、かたく相守り申すべき事」は、大奥での奉公勤めを全うし、やましいことをしてはならない、決まり事はすべてしっかり守らなければならない、という意味です。冒頭にまず大奥勤めの大原則が書かれています。
そして3か条目には「奥方之儀、何事によらず外様へもらし申すまじき事」とあり、大奥内の出来事は、どのようなことであっても外部へ漏らさないようと書かれています。さらに5か条目には「諸傍輩中の陰事を申し、あるいは人の仲を掻き候ようなる儀、つかまつるまじき事」と、同輩の隠しごとを言いふらすことを禁じています。今でいう守秘義務を課している箇条があることは大変興味深いです。
 
誓詞は前書きと罰文(ばつぶん)とにわかれていました。前書きには誓う内容、そしてその後の罰文には「もしこれらを守らなかったら、神仏から罰をうけてもかまいません」という、誓約者が誠意・覚悟を表明する文言が書かれていました。そして、誓詞に書かれた自分の名前の上には血判(けっぱん)を捺(お)していました。血判とは、自分の血を塗(ぬ)り捺すことをいいます。大奥の女中は、右手の薬指を小刀で切り、判を捺していたといわれています。
江戸時代、誓詞を提出することは武家や村落など一般的にあったもので、大奥に限ったことではありませんでした。しかしながら、誓詞を提出したときの女中たちはどのような思いだったでしょうか。江戸城の外側からみていた「あこがれの大奥」の夢が覚めた瞬間だったのではないかと想像が膨らみます。
 
江戸城本丸大奥総地図 江戸時代 19世紀 東京国立博物館蔵 通期展示
 
本展にお越しの際には、第1章から第2章へ向かう際、壁面に書かれた誓詞にご注目いただきながら、大奥の「真実」の世界へとお入りください。
 
特別展「江戸☆大奥」会場内のバナー
 
(注)本ブログの「誓詞」文中の表記は、送り仮名の追加、句読点の加筆等、適宜改めています。
(注)展示会場に掲載している「誓詞前書」は、『徳川禁令考』前集第3(司法省大臣官房庶務課編、1959年、58ページ)からの引用です。本展に「誓詞」の展示はありません。
 
・参考文献
 福田千鶴『女と男の大奥 大奥法度を読み解く』(吉川弘文館.2021年)
 松尾美恵子「誓詞」(竹内誠、深井雅海、松尾美恵子編『徳川「大奥」事典』(東京堂出版.2015年))

カテゴリ:「江戸☆大奥」

| 記事URL |

posted by 長倉絵梨子(書跡・歴史担当研究員) at 2025年08月22日 (金)

 

江戸城大奥へようこそ 其の二 『千代田の大奥』について

東京国立博物館 平成館で開催中の、特別展「江戸☆大奥」(9月21日(日)まで)。

大奥展リレーブログ第2弾として、今回は楊洲周延(ようしゅうちかのぶ)筆、『千代田の大奥』について、お話いたします!
 
将軍の御台所(みだいどころ)や側室、またお付きの女中たちが生活していた大奥。その様子は公に語られることはありませんでした。というのも、大奥の女中はお勤めにあたって、大奥のことを外部に漏らさないよう約束させられていたのです。あわせて、江戸時代には大奥の事柄に関する出版統制が敷かれていました。そのため、大奥の内情は長らく隠されていたといえます。
秘密といわれると、あれこれ想像してしまうのが人間でしょう。本展覧会の第1章では、江戸・明治時代、そして現代にかけて、人びとが思い描いてきた「あこがれの大奥」を、作品を通して紹介しています。
 
本章でぜひご注目いただきたいのが、明治時代の人びとが抱いた大奥へのイメージがよく表された錦絵『千代田の大奥』です。東京国立博物館と文化学園服飾博物館所蔵作品をあわせて展示し、全期間、全40場面をご覧いただくことが可能となっています。
  
第1章「あこがれの大奥」より、『千代田の大奥』展示風景 楊洲周延筆 明治27~29年(1894~96) 東京国立博物館蔵
 
明治時代を迎えると、それまでの出版統制は解除されるとともに、江戸幕府下の時代を懐古的に振り替える風潮が高まりました。加えて、明治25年(1892)刊行の永島今四郎、太田贇雄(よしお)編『千代田城大奥』など、大奥の実態を聞き書きした文献も出版されるようになります。『千代田の大奥』の項目や描写が一部重なることから、このような文献を参考にして『千代田の大奥』は描かれたと考えられます。
 
ただ、『千代田の大奥』は、必ずしも大奥の真実の姿をうつしていたわけではなさそうです。昭和5年(1930)に出版された、三田村鳶魚(えんぎょ)による『御殿女中』は、十三代将軍徳川家定の御台所である篤姫(1836~83)付きの御中臈(おちゅうろう)であった大岡(村山)ませ子からの聞き書きをもとにした文献です。大奥の行事や暮らしが丁寧に記されるなか、『千代田城大奥』の内容や、『千代田の大奥』の描写を否定している記述も認められます。会場では、作品の各場面に短文の解説をつけていますが、実際には異なっていたと考えられる点をあわせて紹介しています。
 
  
『千代田の大奥』より「千代田の大奥 鏡餅曳」 楊洲周延筆 明治28年(1895) 東京国立博物館蔵
 
たとえば、1月7日に行われたという鏡餅曳(かがみもちひき)。これは、御三家や御三卿から献上された餅を、下男が賑やかしながら曳き歩くという行事でした。画中には、その様子を楽しげに見学する、華やかな衣装をまとった大奥の女中の様子が描かれています。ですが、『御殿女中』は
「お鏡曳きを大奥の大変な年中行事のように言い囃したのは、甚だしい間違いなのである。高級女中でない御次や、お三の間や、呉服の間でも、見物には出ない。」(朝倉治彦編、三田村鳶魚『御殿女中』鳶魚江戸文庫17 中央公論社 1998年 359頁)
と強く否定しています。お三の間とは、将軍や御台所に謁見できない「御目見以下(おめみえいか)」で、御台所の居室の掃除や、御中臈などほかの女中の雑用を担当していた役職でした。そのような階級の低い女中ですら、鏡餅曳をみることはなかったのです。
一方で、女中の私的な召使である「部屋方(へやがた)」は、曳き歩く様子を騒ぎ立てていたといいます。そのような様子からいつしか事実がゆがめられ、「千代田の大奥 鏡餅曳」が描かれたのでしょう。
 
また、こちらは髪を結いあげている様子を描いた「お櫛あげ」。青色の振袖をまとった女性の髪を、お付きの女中が櫛ですいています。
  
『千代田の大奥』より「千代田の大奥 お櫛あげ」 楊洲周延筆 明治27年(1894) 東京国立博物館蔵
 
御台所に関していえば、
「御台所がお目ざめになりますと、中臈がお嗽(すす)ぎを上げます。お櫛も上げます。お櫛と一処に御配膳をいたすのです。御配膳は御年寄の役、お鉢は中年寄、その扱いは中臈、品々を御次までは御次が持って来ます。(御台所は髪を結わせながら、食事をされるのである)」(同書、137頁)
と記述され、髪を結ってもらいながら食事をとっていたことがわかります。なお、お櫛あげは御台所付きの御中臈の仕事でした。仲間の御中臈の髪を結って練習をして上達してから、御台所の櫛あげに臨んだそうです。大奥の女中も同僚と練習していたことを思うと、なんだか親しみ深く感じますね。
 
人物や風景の美しい描写だけでもじっと見入ってしまう『千代田の大奥』ですが、大奥の実際のエピソードと照らし合わせてみても、非常に興味深い作品です。明治時代の人びとが、どのような大奥を思い描いていたのかが如実に伝わってきます。現代の私たちが、ドラマや漫画で大奥を想像するのと変わらないかもしれません。
 
連日猛暑日が続きますが、会場は作品保護のため、しっかり空調がきいております!一枚羽織るものをお持ちなってもよいかもしれません。
また、素敵な大奥展オリジナルグッズの数々も、皆様をお待ちしています。見て、感じて、ショッピングして、大奥展をご堪能いただければ幸いです。

↓以下、広報室編集担当より
 
『千代田の大奥』をモチーフにした展覧会オリジナルグッズ
左上:アクリルパネル(2,200円)、右上:大判はがき40枚セット(6,600円)、中央:三面クリアファイル(990円)(注)すべて税込み
他にも本作品をデザインしたグッズが盛りだくさん。ぜひ、会場でお手に取ってご覧くださいませ。

カテゴリ:「江戸☆大奥」

| 記事URL |

posted by 沼沢 ゆかり(文化財活用センター研究員) at 2025年08月15日 (金)

 

江戸城大奥へようこそ 其の一

今年の梅雨が明けて夏本番となった7月19日、特別展「江戸☆大奥」が開幕いたしました。

現在の皇居の地にかつて存在した江戸城。その本丸御殿の奥深くに、徳川将軍の御台所(みだいどころ)や側室、女中たちが暮らす大奥がありました。大奥は将軍家のプライベート、つまり秘された空間であることから、江戸時代の大衆にとっては到底うかがい知ることのできない世界でした。それゆえ大きな関心の的となり、小説や浮世絵、歌舞伎などで大奥の世界はたびたび取り上げられてきました。

しかしそこで描かれることには絵空事も含まれます。この展覧会は大奥に生きた女性たちのゆかりの品々や関連する資料によって、大奥のリアルに迫ろうとするものです。


本展メインビジュアルは明治期に描かれた、揚州周延(ようしゅうちかのぶ)筆『千代田の大奥』をもとにデザインされました。第1章「あこがれの大奥」では、『千代田の大奥』すべての場面をご覧いただくほか、現在でも漫画やドラマの舞台として人気を博す、いわば幻想の大奥から展覧会がはじまります。

 このブログでは大奥の歴史を語る上では欠かせない大奥に生きた女性たちに焦点をあてつつ、本展で展示されているゆかりの品々を取り上げていきたいと思います。

 ―そろそろお話しましょうか。わたくしたちの、真実を

会場でこの文言が見えた先、第2章「大奥の誕生と構造」で時代は一気に遡ります。

今から四百年ほど前、三代将軍徳川家光の治世において大奥は将軍家を支える体制が整えられていきました。その大奥の礎を築いた女性が春日局(斎藤福)(かすがのつぼね(さいとうふく))です。乱世を生き抜き、乳母として養育した家光が将軍に就任したのち春日局は、徳川家直系の子孫に将軍を継がせるために力を尽くします。

 
天樹院(千姫)復元衣装 令和3年(2021) 兵庫・姫路城蔵
茨城・弘経寺(常総市)に伝わる姿絵「天樹院(千姫)像」を参考に、現代の技術で復元した衣装。千姫は再嫁した本多忠刻と30歳のときに死別し、姫路城から江戸城へと戻りました。家光の姉である千姫もまた徳川家の子孫を養育し、春日局とともに草創期の大奥を支えた人物です。

家光の信頼厚く、大奥で大きな影響力をもった春日局。その春日局の目にとまり家光の側室となった桂昌院(お玉の方)(けいしょういん(おたまのかた))は、家光の四男となる徳松、のちの五代将軍綱吉を生み育てました。

桂昌院(お玉の方)の実父は京都堀川通の八百屋仁左衛門とされ、けして高い身分の出身ではありませんでしたが、大奥に女中として出仕したのち、将軍の子を産み育て、ついには将軍の母となり破格の地位と財を得たことから「玉の輿(たまのこし)」という言葉の語源となったともいわれます。

そのお玉の方の所用と伝わる振袖が、第3章「ゆかりの品は語る」の冒頭に展示されています。

 
重要文化財 振袖 黒綸子地梅樹竹模様 桂昌院(お玉の方)所用 前期展示:7月19日~8月17日
江戸時代 17世紀 東京・護国寺(文京区)蔵
桂昌院の発願により天和元年(1681)に創建された護国寺に伝わった振袖。梅の立木の藍地と、竹の節が見える紅地は、型紙を使う摺匹田(すりびった)で斑点をつけています。地の黒は、近年行われた蛍光X線調査の結果、鉄分を媒染(ばいせん)剤として山桃樹皮を煮出した汁で染める「黒茶染」によるものと考えられます。摺匹田も黒茶染も当時最新の染色技法でした。

家光の没後、お玉の方は25歳で出家して桂昌院と称し江戸城を離れますが、およそ30年後、自ら育てた綱吉の将軍就任にともない再び江戸城三の丸へ入ります。桂昌院は仏教に深く帰依したことで知られ、莫大な財力を背景に東大寺大仏殿や法隆寺、長谷寺など多くの寺院再興に尽力しました。79歳まで生きた桂昌院はその晩年、女性としての最高位、権勢を誇った春日局をも超える従一位の官位を賜ります。その人生は文字通り栄華を極めたといえるでしょう。

将軍綱吉から瑞春院(お伝の方)への贈り物—興福院所蔵の刺繡掛袱紗—

生まれに関わらず大奥で大出世をとげた女性は桂昌院ばかりではありません。

瑞春院(お伝の方)(ずいしゅんいん(おでんのかた))もまた、下級武士の家の出ながら、桂昌院にお仕えする侍女であった頃に綱吉の寵愛を得て、明信院(鶴姫)(めいしんいん(つるひめ))と嫡男となる徳松(5歳で夭逝)を出産します。瑞春院(お伝の方)は綱吉との間に子を成した唯一の女性であったことから、大奥では「御袋様(おふくろさま)」「三ノ丸様」などとよばれ、81歳で亡くなるまで大きな権力を持ちました。

綱吉から瑞春院(お伝の方)へと贈られた美麗な刺繡掛袱紗(ししゅうかけふくさ)が、奈良にある浄土宗の尼寺・興福院(こんぶいん)に伝わります。これら31枚もの掛袱紗は、年始や歳末、五節供など大奥における年中行事の祝い事にあわせた贈り物に掛けられていたものです。綱吉の没後、瑞春院はその菩提を祈り、これらの掛袱紗を興福院へと寄進しました。

 
第3章「ゆかりの品は語る」展示風景

その洗練された模様構成と冴えわたる刺繡はまさに美麗の極み、当代一の職人の手により丹精込めて作られたことがわかります。

左:重要文化財 刺繡掛袱紗 水浅葱繻子地菖蒲に蓬と躑躅酒器「楽寿」字模様 瑞春院(お伝の方)所用 前期展示:7月19日~8月17日
*右は2本並ぶ酒壺(左)の肩あたりを拡大。
江戸時代17~18世紀 奈良・興福院(奈良市)蔵
興福院に伝わる刺繡掛袱紗は、前期(7月19日~8月17日15枚と後期(8月19日~9月21日)16枚で展示替えして一挙公開。31枚すべてを会期中にご覧いただける貴重な機会です。

左:重要文化財 刺繡掛袱紗 紅繻子地宝尽と梅「万寿」字模様 瑞春院(お伝の方)所用 後期展示:8月19日~9月21日
*右は中央の宝袋より拡大。
江戸時代17~18世紀 奈良・興福院(奈良市)蔵
息をのむような精緻な刺繡美の世界を会場でぜひご堪能ください。

興福院の刺繡掛袱紗は、すべての袱紗に共通して、新春を寿ぐ松竹梅、春の桜や柳、夏にかけて花を咲かせる杜若(かきつばた)や百合、秋草である芒(すすき)や撫子、菊といった四季折々の植物を、瑞々しくのびやかにあしらいます。植物や文字に込められた吉祥性に重ねて、宝尽(たからづくし)といった瑞祥モチーフや、熨斗(のし)や扇のように長寿繁栄を象徴するモチーフを多くに取り合わせています。寿ぎのモチーフを幾重にも重ねる掛袱紗からは、瑞春院(お伝の方)のこの上ない幸せを祈る、将軍綱吉の真心が伝わってくるようです。

江戸城・大奥における最後の御年寄・瀧山

大奥は、将軍とその正室である御台所の生活を支えるところであり、そこにお仕えするする女性は千人とも、三千人ともいわれる大規模な組織です。その大奥運営の一切を担い、時には幕閣(ばっかく)と渡り合うほどの影響力を有したのが御年寄(老女)という役職の女性たちでした。もちろん才覚や運にもよりますが、大奥に奉公して年功を積み、出世して大奥を取り仕切る、つまり大奥の最高経営責任者として栄達する道もありました。


女乗物 瀧山所用 
江戸時代19世紀 埼玉・錫杖寺(川口市)蔵

江戸時代後期、十三代将軍家定と十四代将軍家茂(いえもち)に将軍付御年寄として仕えた瀧山(たきやま)が所用したと伝わる女乗物をはじめ、日記や身の回りの品々が会場には展示されています。現代では大企業にも相当する規模である大奥の日々のくらしや行事をつつがなく取り仕切る、その責任ある仕事にはやりがいも苦労も多分にあったことでしょう。

第4章「大奥のくらし」では女性たちが大奥で、どのような日々を過ごしていたか、華やかな婚礼調度や、実際に身にまとっていた四季折々のご衣装、女性の役者が歌舞伎を演じるときにまとった衣装や小物をたくさん展示しています。

第4章「大奥のくらし」展示風景

大奥で行なわれていた女性による歌舞伎とその衣装にまつわる話は、本展担当のチーフ小山弓弦葉より今後公開の1089ブログでたっぷりご紹介予定ですので、どうぞお楽しみに。


第4章「大奥のくらし」展示風景

武家の頂点である徳川将軍家を支え、つないだ女性たち。それぞれの人生を生きた証ともいえる品々をつうじて、長きにわたる大奥の歴史や文化を、いま感じてみてはいかがでしょうか。

長くなりましたが最後に…

連日暑い日が続きますので、金曜と土曜は20時までの夜間開館(8月10日(日)、9月14日(日)も20時まで開館!)のご利用がおすすめです。東博コレクション展(平常展)も特別展と同じく夜間開館しています。現在、本館特別1室・特別2室では、徳川家ゆかりの寺院で、大奥の女性たちも参拝に訪れた寛永寺のご寺宝を紹介する特集をご覧いただけます。(8月31日(日)まで。1089ブログはこちら

特別展「江戸☆大奥」ご鑑賞とあわせて、ぜひ東博コレクション展もお楽しみください。

カテゴリ:「江戸☆大奥」

| 記事URL |

posted by 髙木 結美(平常展調整室) at 2025年08月05日 (火)

 

1