このページの本文へ移動

平安武士の鬼退治―酒呑童子のものがたり―

  • 『酒呑童子図扇面 (全36面のうち)室町~安土桃山時代・16~17世紀 個人蔵』の画像

    酒呑童子図扇面 (全36面のうち)
    室町~安土桃山時代・16~17世紀 個人蔵

    予告

    本館 特別1室・特別2室
    2025年9月30日(火) ~ 2025年11月9日(日)

    平安時代の武士、源 頼光と配下の四天王たちが、酒呑童子という鬼を退治する物語は、多くの美術作品に取り上げられてきました。きっかけは室町時代後期、狩野 元信が描いた絵巻です。以後、狩野派はもちろん、多くの絵師たちがこの物語を描いてきました。この特集は、 多くの人びとに愛好された「酒呑童子のものがたり」を 描く作品を紹介するものです。

    はじめに、安土桃山時代から江戸時代の初め頃、当時の絵画界のトップにあったともいえる、狩野孝信筆と伝わる絵巻から、「酒呑童子のものがたり」のダイジェス トを見ていきましょう。続いて、孝信とほぼ同時代、扇 に描かれた珍しい酒呑童子絵から、ストーリーの全貌をご覧いただきます。その上で、この物語で活躍する武士や鬼たちを題材にしたスピンオフ作品などから、酒呑童子絵を深掘りしていきます。

    酒呑童子絵には、残酷で、血なまぐさい場面も多く描かれています。ただ物語をよく読むと、退治される酒呑童子側にも言い分があるようです。こうした矛盾を抱えながら、なぜこの物語は長らく愛されてきたのか。これらについても皆さんと考えてみたいと思い、この特集を企画しました。酒呑童子をめぐる造形世界をお楽しみください。

主な出品作品

(注)所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

酒呑童子絵巻(孝信本)巻上 伝狩野孝信筆 江戸時代・17世紀

酒呑童子絵巻(孝信本)巻中 伝狩野孝信筆 江戸時代・17世紀

酒呑童子絵巻(孝信本)巻下 伝狩野孝信筆 江戸時代・17世紀

酒呑童子図扇面 第一面 室町~安土桃山時代・16~17世紀 個人蔵

重要文化財 土蜘蛛草紙 鎌倉時代・14世紀

綱絵巻 室町時代・16世紀 前期(~ 10/19)、後期(10/21 ~)で場面替

鬼の頭を踏まえた武者 鳥居清倍筆 江戸時代・18世紀 (展示期間:~2025年10月19日)

見立大江山 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀 (展示期間:2025年10月21日~)

 

 

パンフレット

「平安武士の鬼退治 酒呑童子のものがたり」パンフレットの表紙画像

平安武士の鬼退治―酒呑童子のものがたり―

本特集の会期中、会場にて配布します。
配布予定数が無くなり次第、配布を終了します。
PDFをひらく10MB)