重要文化財 芦穂蒔絵鞍鐙
安土桃山時代・16世紀 久松定法氏寄贈 (H-1474、H-1459)
本館 12室
2025年8月19日(火) ~ 2025年10月19日(日)
平安時代から江戸時代に至る各時代の漆工作品を展示します。日本で独自の発展をとげた漆芸技法「蒔絵」を中心に、その流れをたどるとともに、多彩な漆芸の展開を紹介します。
今回は平安時代の「萩螺鈿鞍」をはじめ、各時代の馬を彩った代表的な鞍の造形、旧御物として伝わった笙など名物楽器、そして近世初頭に流行した「高台寺蒔絵」の優品を集めて展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 国宝 | 月輪牡丹蒔絵経箱 | 1合 | 鎌倉時代・13~14世紀 | 奈良・西大寺蔵 | ||
おすすめ | 重文 | 芦穂蒔絵鞍鐙(鞍) | 1背 | 安土桃山時代・16世紀 | 久松定法氏寄贈 H-1474 | ||
おすすめ | 重文 | 芦穂蒔絵鞍鐙(鐙) | 1双 | 安土桃山時代・16世紀 | 久松定法氏寄贈 H-1459 | ||
篳篥 銘 小男鹿 | 1管 | 篳篥:平安時代・12世紀、篳篥箱:江戸時代・18世紀 | H-3813 | ||||
鳳笙 銘 五鳳丸 | 1管 | 鎌倉時代・14世紀 | H-3799 | ||||
鳳笙 銘 暁鶯 | 1管 | 管:鎌倉時代・元享2年(1322)、頭:明治27年(1894) | H-3848 | ||||
おすすめ | 重文 | 萩螺鈿鞍 | 1背 | 平安時代・12世紀 | H-495 | ||
松巴螺鈿鞍 | 1背 | 室町時代・15世紀 | H-3763-1 | ||||
重美 | 獅子牡丹平文鞍 | 1背 | 室町時代・16世紀 | H-4483 | |||
秋草蒔絵香箪笥 | 1基 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-455 | ||||
楓菊桐紋蒔絵阿古陀香炉 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 個人蔵 | ||||
萩芒蒔絵文庫 | 1合 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-483 | ||||
芒結文蒔絵軸物箱 | 1合 | 江戸時代・17世紀 | H-417 | ||||
秋草蒔絵柄鏡箱 | 1合 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-4285 | ||||
芒葛蒔絵湯桶 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 松田文子氏寄贈 H-4489 | ||||
楓蒔絵耳盥 | 1口 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-3919 | ||||
葡萄栗鼠蒔絵食籠 | 1合 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | H-4258 | ||||
色紙短冊蒔絵歌書箱 | 1合 | 水戸徳川家伝来 | 江戸時代・17世紀 | H-4797 | |||
松梅蒔絵書棚 | 1基 | 江戸時代・18世紀 | H-832 | ||||
古墨意匠硯箱 | 1合 | 伝小川破笠作 | 江戸時代・18世紀 | クインシー・A.ショー氏寄贈 H-259 |