金箔桐文軒丸瓦
京都市伏見区 伏見城跡出土 安土桃山時代・16世紀
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火) ~ 2026年2月1日(日)
織田信長が築いた岐阜城や安土城を嚆矢として、瓦や石垣が城郭建築に多く用いられるようになります。
これら安土桃山時代の城は織豊城郭と呼ばれ、特に豊臣秀吉が朝廷から許された桐文の使用を自らの家臣にも認めるようになってからは、瓦の文様に朝廷に関わる桐文や菊文のほか、各大名の家紋を用いることが増えました。
ここではそのきっかけとなった豊臣秀吉に関わる城郭のうち、伏見城、聚楽第、肥前名護屋城に用いられた瓦を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 巴文軒丸瓦 | 1個 | 佐賀県唐津市 名護屋城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-24872 | ||
金箔菊文軒丸瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-36143 | |||
金箔唐草文軒平瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-36147 | |||
おすすめ | 金箔桐文軒丸瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-24247-22 | ||
五三桐文軒丸瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-24247-13 | |||
五三桐文軒丸瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-24548 | |||
五三桐文軒丸瓦 | 1個 | 京都市伏見区 伏見城跡出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-24247-16 | |||
おすすめ | 金箔巴文軒丸瓦 | 1個 | 京都市上京区下立売室町東入出土 | 安土桃山時代・16世紀 | J-24174-1 |