蛸壺
大阪府堺市 四ツ池遺跡出土 弥生時代(中~後期)・前2~後3世紀 前田長三郎氏寄贈
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火) ~ 2026年2月1日(日)
弥生時代になると中国や朝鮮半島から稲作とともに、新たな道具作りの技術が伝来します。その代表例が、穂積具である石庖丁、木製農耕具を作るために用いられた太型蛤刃石斧・柱状片刃石斧・扁平片刃石斧などです。のちにこれらの道具の一部は鉄器で作られるようになり、生産活動は向上し、人びとの生活や社会を大きく変化させました。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 田下駄 | 1個 | 静岡市葵区 瀬名遺跡出土 | 弥生時代(中~後期)・前2~後3世紀 | 静岡・静岡県教育委員会蔵 | ||
有肩扇状石器 | 1個 | 長野県飯田市西平出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-15740 | |||
銅鋤先 | 1個 | 福岡市早良区田隈出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | 中原太三郎氏寄贈 J-20238 | |||
おすすめ | 鉄斧 | 1個 | 長野市篠ノ井 光林寺裏山出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 西沢念龍氏寄贈 J-12946 | ||
太型蛤刃石斧 | 1個 | 長野県辰野町天竜川出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 小野尚三氏寄贈 J-7323 | |||
抉入柱状片刃石斧 | 1個 | 出土地不詳 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-15963 | |||
扁平片刃石斧 | 1個 | 長野市南長野妻科出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | J-1971 | |||
扁平片刃石斧 | 1個 | 大阪市平野区瓜破出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | J-36630-20 | |||
石包丁未完成品 | 1個 | 福岡市博多区下月隈出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 元木弥造氏他寄贈 J-6651 | |||
石包丁 | 1個 | 福島県郡山市小原田出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | J-1319 | |||
貝包丁 | 7個 | 神奈川県三浦市 毘沙門C洞窟出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-37003-9 | |||
石鏃 | 1個 | 大阪市平野区瓜破出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | J-36630-15 | |||
磨製石鏃 | 1個 | 宮崎県高千穂町三田井出土 | 弥生時代(前期~後期)・前4~3世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-11013 | |||
おすすめ | 銅鏃未完成品 | 1個 | 滋賀県出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-1863 | ||
銅鏃 | 1個 | 岐阜市 北一色遺跡出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-10508 | |||
鉄鏃 | 1個 | 鳥取市浜坂出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | 個人蔵 | |||
燕形銛頭 | 1個 | 神奈川県三浦市 毘沙門C洞窟出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-37003-2-1 | |||
銛頭 | 1個 | 神奈川県三浦市 毘沙門C洞窟出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-37003-2-2 | |||
鹿角製鏃 | 3個 | 神奈川県三浦市 毘沙門C洞窟出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-37003-3 | |||
鹿角製釣針 | 1個 | 神奈川県三浦市 毘沙門C洞窟出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | J-37003-4 | |||
おすすめ | 蛸壺 | 1個 | 大阪府堺市 四ツ池遺跡出土 | 弥生時代(中~後期)・前2~後3世紀 | 前田長三郎氏寄贈 J-10068 | ||
土錘 | 1個 | 大阪府八尾市久宝寺出土 | 弥生時代(後期)・1~3世紀 | 遠藤誠一・澁谷政治良寄贈 J-23071 | |||
おすすめ | 土製紡錘車 | 1個 | 長野県松本市宮渕出土 | 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-19185 | ||
土製紡錘車 | 1個 | 出土地不詳 | 弥生時代(中~後期)・前2~後3世紀 | 岩田熊太郎氏寄贈 J-4677 |