三角縁神獣鏡
静岡県菊川市 上平川大塚古墳出土 古墳時代・4世紀
平成館 考古展示室
2025年7月8日(火) ~ 2026年2月1日(日)
古墳時代前期の3~4世紀は、近畿地方を中心に勢力を拡大したヤマト王権が、東北から九州各地の各首長と広域的な連合を結び、緩やかな関係ながらも政治的にまとまった時期です。
多くの首長は、卑弥呼に代表されるように、司祭者としての側面を持っており、呪術的な道具を使用していました。なかでも代表的なものは、青銅で作られた鏡です。
また、北陸など産地が限られる貴重な碧玉、新潟県域でとれるヒスイ(硬玉)製品など貴重な石材を使い、様々な器物や装身具が作られました。ここでは、司祭者たる首長が所有し身に着けていた古墳の副葬品を展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
三角縁神獣鏡 | 1面 | 岡山市 備前車塚古墳出土 | 古墳時代・3~4世紀 | J-37177 | |||
おすすめ | 三角縁神獣鏡 | 1面 | 静岡県菊川市 上平川大塚古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | J-9527 | ||
内行花文鏡 | 1面 | 兵庫県姫路市 相坂古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | J-194 | |||
おすすめ | 内行花文鏡 | 1面 | 岐阜県大垣市 矢道長塚古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | 宇津活市氏・長澤牧治氏・上野仙太郎氏寄贈 J-20542 | ||
おすすめ | 玉杖形石製品 | 2個 | 出土地不詳 | 古墳時代・4世紀 | J-2775 | ||
石製合子 | 1個 | 岐阜県大垣市 矢道長塚古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | 宇津活市氏・長澤牧治氏・上野仙太郎氏寄贈 J-20559 | |||
硬玉勾玉 | 1個 | 兵庫県神戸市 ヘボソ塚古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | J-341 | |||
硬玉勾玉 | 1個 | 京都市 百ヶ池古墳出土 | 古墳時代・4世紀 | J-339 |