丸鞆
福島県郡山市出土 奈良時代~平安時代・8~9世紀
平成館 考古展示室
2025年3月11日(火) ~ 2025年9月7日(日)
わが国における古代の朝廷の服制には唐を模倣した腰帯である銙帯(かたい)が導入されました。銙帯は留め金具である鉸具(かこ)、表面を飾る金属の銙(半円形の丸鞆、方形の巡方)や帯の端に装着する鉈尾(だび)が取り付けられた革製の帯であり、平城京遷都の前後には使用が始まったと考えられています。『養老令』によれば五位以上と六位以下で銙の材質が異なっていたといいます。やがて延暦15年(796)年に金属の銙の使用が禁止されると、石製の銙や鉈尾が付けられた革製の帯である石帯(せきたい)へと変遷することが出土品から推測されています。今回は、出土品を通じて奈良時代から平安時代初頭の官人階級の装いの一端をわかりやすく解説します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 銙帯金具 | 4個 | 奈良市 平城京跡出土 | 奈良時代・8世紀 | 奈良文化財研究所蔵 | ||
おすすめ | 銙帯金具 | 13個 | 岩手県金ヶ崎村 縦街道古墳群出土 | 奈良時代・8世紀 | 柳今朝松外他5名寄贈 E-14308 | ||
おすすめ | 巡方・丸鞆・鉈尾 | 15個 | 岐阜県垂井町表佐出土 | 奈良時代~平安時代・8~9世紀 | G-3072 | ||
須恵器残片 | 8個 | 岐阜県垂井町表佐出土 | 奈良時代~平安時代・8~9世紀 | G-3073 | |||
丸鞆 | 1個 | 福島県郡山市出土 | 奈良時代~平安時代・8~9世紀 | J-1841 | |||
巡方 | 1個 | 福島県郡山市出土 | 奈良時代~平安時代・8~9世紀 | J-1842 |