鯨骨製鋤 北海道室蘭市絵鞆町出土 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀
平成館 考古展示室
2023年9月5日(火) ~ 2024年3月3日(日)
寒冷な気候のために水田稲作が定着しなかった北海道では、本州・四国・九州が弥生時代や古墳時代に入ったのちも、漁撈・狩猟・採集を中心とする暮らしが続いていました。これを続縄文時代と呼んでいます。
続縄文時代には両刃や片刃の磨製石斧(ませいせきふ)の他に、海獣(かいじゅう)などの狩猟や解体に用いた石銛(いしもり)や石製ナイフなど多種多様な石器が用いられました。また、続縄文化に特徴的な石器としては魚形石器があり、これは疑似餌として使われたと考えられています。土器は、縄文時代に引き続き豊かな装飾をもつものが作られました。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 鯨骨製鋤 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21845 | ||
おすすめ | 深鉢形土器 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21830 | ||
台付深鉢形土器 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21826 | |||
壺形土器 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21831 | |||
おすすめ | 深鉢形土器 | 1個 | 北海道江別市(江別兵村)出土 | 続縄文時代(後期)・1~3世紀 | J-34896 | ||
深鉢形土器 | 1個 | 北海道江別市(江別兵村)出土 | 続縄文時代(後期)・1~3世紀 | J-34895 | |||
鉢形土器 | 1個 | 北海道網走市出土 | 続縄文時代(後期)・1~3世紀 | J-34892 | |||
壺形土器 | 1個 | 北海道根室市弁天島出土 | オホーツク文化期・5~6世紀 | J-34889 | |||
石鏃・石銛 | 7個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21849 | |||
鹿角製鏃 | 1個 | 北海道札幌市 北海道大学元農学部付属農場出土 | 続縄文時代(前~後)・前2~後3世紀 | 永根平教氏寄贈 J-1434 | |||
おすすめ | 魚形石器 | 1個 | 出土地不詳 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-2754 | ||
おすすめ | 土製紡錘車残欠 | 1個 | 北海道小樽市手宮 炭鉱鉄道事務所用地出土 | 続縄文時代(後期)・1~3世紀 | 農商務省北海道事業管理局寄贈 J-4676 | ||
石製ナイフ | 2個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21843 | |||
片刃石斧 | 2個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21839 | |||
石製勾玉 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21835 | |||
石製丸玉 | 1個 | 北海道室蘭市絵鞆町出土 | 続縄文時代(前期)・前2~前1世紀 | J-21837 | |||
おすすめ | 犬歯製垂飾 | 1個 | 北海道函館市 湯川貝塚出土 | 続縄文時代(前~後)・前2~後3世紀 | 徳川頼貞氏寄贈 J-10728 |