深鉢形土器 東京都板橋区 小豆沢貝塚出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 後藤守一氏寄贈
平成館 考古展示室
2023年9月5日(火) ~ 2024年3月3日(日)
今から約1万3千年前に氷河期が終わると、温暖化が進み海面の上昇によって日本列島が誕生しました。自然環境の変化に合せて、狩りには弓矢が使われるようになり、土器が発明され、人びとは定住するようになりました。その後、約1万年にわたって続く新石器時代の幕開けです。一般的に新石器時代には農耕や牧畜が始まりますが、日本列島ではおもに、採集・漁撈・狩猟による暮らしが続けられていました。 この時代の土器は、粘土を器の形にして焼いた素焼きのもので、縄目を使った文様から縄文土器と名づけられ、その名にちなんで、この時代を縄文時代と呼んでいます。ここでは縄文時代に最も多く作られた道具の一つである縄文土器を紹介し、形や文様そして器の組み合わせの変遷をたどります。中期は東京都多喜窪遺跡第1号住居跡の一括出土土器、後期は茨城県、晩期は北海道の出土土器を中心に展示します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
刻文付石皿 | 1個 | 長野県茅野市豊平出土 | 縄文時代(前期)・前4000~前3000年 | J-23539 | |||
石棒 | 1個 | 青森県東北町姥沢出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 佐藤重節氏寄贈 J-5573 | |||
おすすめ | 深鉢形土器 | 4個 | 神奈川県横浜市 花見山遺跡出土 | 縄文時代(草創期)・前11000~前7000年 | 神奈川・横浜市教育委員会蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 神奈川県横須賀市 夏島貝塚出土 | 縄文時代(早期)・前7000~前4000年 | 東京・明治大学博物館蔵 | ||
おすすめ | 深鉢形土器 | 1個 | 千葉県香取市 城ノ台貝塚出土 | 縄文時代(早期)・前7000~前4000年 | 個人蔵 | ||
深鉢形土器 | 1個 | 青森県八戸市是川字一王寺出土 | 縄文時代(前期)・前4000~前3000年 | J-34876 | |||
おすすめ | 深鉢形土器 | 1個 | 新潟市布目出土 | 縄文時代(前期)・前4000~前3000年 | 上原甲子郎氏寄贈 J-39544 | ||
深鉢形土器 | 1個 | 神奈川県横浜市 折本貝塚出土 | 縄文時代(前期)・前4000~前3000年 | 野口かね氏寄贈 J-37524 | |||
鉢形土器 | 1個 | 神奈川県横浜市港北区下田町出土 | 縄文時代(前期)・前4000~前3000年 | J-36734 | |||
おすすめ | 重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | |
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 深鉢形土器残欠 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 浅鉢形土器 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
重文 | 浅鉢形土器残片 | 1個 | 東京都国分寺市 多喜窪遺跡第1号住居跡出土 | 縄文時代(中期)・前3000~前2000年 | 東京・武蔵国分寺蔵 | ||
深鉢形土器 | 1個 | 青森県八戸市南郷大字島守(荒谷)出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 松舘富治氏寄贈 J-37476 | |||
鉢形土器 | 1個 | 青森県八戸市南郷大字島守(荒谷)出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 松舘富治氏寄贈 J-38415 | |||
壺形土器 | 1個 | 秋田県鹿角市十和田大湯字万座 大湯環状列石 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 塩野半十郎氏寄贈 J-38221 | |||
台付鉢形土器 | 1個 | 青森県八戸市是川出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | J-36829 | |||
台付浅鉢形土器 | 1個 | 青森県南部町出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 高橋政澄氏寄贈 J-1524 | |||
壺形土器 | 1個 | 青森県弘前市十腰内出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | J-1627 | |||
壺形土器 | 1個 | 青森県八戸市松館淵助沢出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | J-37163 | |||
注口付壺形土器 | 1個 | 青森県田子町原出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | J-34857 | |||
有孔壺形土器 | 1個 | 新潟県佐渡市出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | J-34863 | |||
おすすめ | 異形片口土器 | 1個 | 青森県七戸町長久保出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 個人蔵 | ||
香炉形土器 | 1個 | 青森県出土 | 縄文時代(後期)・前2000~前1000年 | 松舘富治氏寄贈 J-38414 | |||
おすすめ | 深鉢形土器 | 1個 | 東京都板橋区 小豆沢貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 後藤守一氏寄贈 J-23166 | ||
深鉢形土器 | 1個 | 東京都板橋区 小豆沢貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 後藤守一氏寄贈 J-23168 | |||
深鉢形土器 | 1個 | 埼玉県さいたま市岩槻区真福寺出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | J-23510 | |||
鉢形土器 | 1個 | 東京都あきる野市草花出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 塩野半十郎氏寄贈 J-38004 | |||
浅鉢形土器 | 1個 | 茨城県稲敷市 福田貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 中澤澄男氏寄贈 J-39255 | |||
鉢形土器 | 1個 | 埼玉県さいたま市岩槻区真福寺出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | J-23509 | |||
異形台付土器 | 1個 | 千葉県銚子市 余山貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 徳川頼貞氏寄贈 J-17948 | |||
注口土器 | 1個 | 茨城県利根町 立木貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | 個人蔵 | |||
注口土器 | 1個 | 茨城県土浦市 小松貝塚出土 | 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 | J-1593 |