蒔絵螺鈿八稜箱「彩光」 室瀬和美作 平成12年(2000) 文化庁蔵 第47回日本伝統工芸展出品 東京都知事賞受賞
平成館 企画展示室
2014年1月15日(水) ~ 2014年2月23日(日)
重要無形文化財の保持者として「人間国宝」に認定された工芸作家たちは、そのわざと美をさらに極め、後継者の育成や日本の工芸の発展に力を注いでいます。現在を生きる人間国宝53人(注 2013年9月現在)の作品を展示し、その活動をご覧いただきます。(注)手漉和紙を除く。
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 風雪 | 1口 | 伊勢崎淳 | 平成25年(2013) | 個人蔵 | 認定対象=備前焼 | ||
| おすすめ | 無名異練上花文鉢 | 1口 | 伊藤赤水(五代) | 平成9年(1997) | 文化庁蔵 | 認定対象=無名異焼 | |
| 青白磁彫文鉢 | 1口 | 井上萬二 | 昭和62年(1987) | G-5822 | 認定対象=白磁 | ||
| おすすめ | 瀬戸黒茶盌 昇竜 | 1口 | 加藤孝造 | 平成23年(2011) | 東京国立近代美術館蔵 | 認定対象=瀬戸黒 | |
| おすすめ | 志野茶碗 | 1口 | 鈴木藏 | 平成24年(2012) | 個人蔵 | 認定対象=志野 | |
| 青瓷大壺 | 1口 | 中島宏 | 昭和59年(1984) | 東京・国立能楽堂蔵 | 認定対象=青磁 | ||
| 鉄釉馬文花瓶 | 1口 | 原清 | 昭和54年(1979) | 東京・世田谷美術館蔵 | 認定対象=鉄釉陶器 | ||
| 白瓷面取壺 | 1口 | 前田昭博 | 平成12年(2000) | 文化庁蔵 | 認定対象=白磁 | ||
| 釉裏金彩更紗文花器 | 1口 | 吉田美統 | 平成24年(2012) | 個人蔵 | 認定対象=釉裏金彩 |
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 博多織帯「竹林」 | 1条 | 小川規三郎 | 平成22年(2010) | 個人蔵 | 認定対象=献上博多織 | ||
| おすすめ | 有職二陪織物小袿 小葵ニ唐花丸文 | 1領 | 喜多川俵二 | 平成元年(1989) | 個人蔵 | 認定対象=有職織物 | |
| 金銀花襷文羅装束裂 | 1巻 | 北村武資 | 平成6年(1994) | I-4190 | 認定対象=羅 | ||
| おすすめ | 金地経錦「彩映」 | 1巻 | 北村武資 | 平成25年(2013) | 個人蔵 | 認定対象=経錦 | |
| 袴地「龍峰」 | 1巻 | 甲田綏郎 | 平成20年(2008) | 個人蔵 | 認定対象=精好仙台平 | ||
| 佐賀錦紗綾形地花菱文帯「瑞花」 | 1条 | 古賀フミ | 平成2年(1990) | I-4204 | 認定対象=佐賀錦 | ||
| 江戸小紋「宇治川」 | 1反 | 小宮康孝 | 平成6年(1994) | I-4182 | 認定対象=江戸小紋 | ||
| 絵絣紬着物「翠嵐」 | 1領 | 佐々木苑子 | 平成18年(2006) | 東京国立近代美術館蔵 | 認定対象=紬織 | ||
| 紬織着物「湖北残雪」 | 1領 | 志村ふくみ | 昭和56年(1981) | 東京国立近代美術館蔵 | 認定対象=紬織 | ||
| 木版摺更紗着物「漿果文」 | 1領 | 鈴田滋人 | 平成10年(1998) | I-4213 | 認定対象=木版摺更紗 | ||
| 芭蕉布着尺「コーシ絣」 | 1反 | 平良敏子 | 平成3年(1991) | I-4178 | 認定対象=芭蕉布 | ||
| 縮緬地友禅訪問着「葦原」 | 1領 | 田島比呂子 | 昭和48年(1973) | 神奈川・シルク博物館蔵 | 認定対象=友禅 | ||
| 紅型二枚異型両面染着物(梅に竹と草花丸文様に笹) | 1領 | 玉那覇有公 | 平成11年(1999) | I-4239 | 認定対象=紅型 | ||
| 紋紗着物「桃花源」 | 1領 | 土屋順紀 | 平成23年(2011) | 個人蔵 | 認定対象=紋紗 | ||
| 友禅着物「白波」 | 1領 | 二塚長生 | 平成12年(2000) | 文化庁蔵 | 認定対象=友禅 | ||
| おすすめ | 繡箔訪問着「風趣文」 | 1領 | 福田喜重 | 平成15年(2003) | 個人蔵 | 認定対象=刺繡 | |
| 茶地御殿柄首里手縞着物 | 1領 | 宮平初子 | 昭和58年(1983) | I-4211 | 認定対象=首里の織物 | ||
| 友禅訪問着「光波」 | 1領 | 森口邦彦 | 平成元年(1989) | 広島県立美術館蔵 | 認定対象=友禅 |
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 蒟醤櫻花爛漫盆 | 1枚 | 磯井正美 | 平成11年(1999) | H-4581 | 認定対象=蒟醤 | ||
| おすすめ | 籃胎蒟醤文箱「双鳥」 | 1合 | 太田儔 | 昭和58年(1983) | H-4558 | 認定対象=蒟醤 | |
| 曲輪造盤「夜空」 | 1口 | 大西勲 | 平成22年(2010) | 個人蔵 | 認定対象=髹漆 | ||
| おすすめ | 華文玳瑁螺鈿飾箱 | 1合 | 北村昭斎 | 平成9年(1997) | 京都国立近代美術館蔵 | 認定対象=螺鈿 | |
| 曲輪造籃胎喰籠 | 1合 | 小森邦衞 | 昭和61年(1986) | 個人蔵 | 認定対象=髹漆 | ||
| 蒔絵栗鼠文小簞笥 | 1基 | 中野孝一 | 昭和62年(1987) | 文化庁蔵 | 認定対象=蒔絵 | ||
| 沈金箱「篁」 | 1合 | 前史雄 | 平成4年(1992) | H-4567 | 認定対象=沈金 | ||
| おすすめ | 放射文乾漆盛器 | 1口 | 増村紀一郎 | 昭和63年(1988) | 東京芸術大学大学美術館蔵 | 認定対象=髹漆 | |
| 蒔絵螺鈿八稜箱「彩光」 | 1合 | 室瀬和美 | 平成12年(2000) | 文化庁蔵 | 認定対象=蒔絵 | ||
| 蒟醤蒔絵食籠「水の音」 | 1合 | 山下義人 | 平成6年(1994) | H-4571 | 認定対象=蒟醤 |
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 砂張銅鑼 | 1面 | 魚住為楽(三代) | 平成17年(2005) | 文化庁蔵 | 認定対象=銅鑼 | ||
| 鋳銅鋳ぐるみ花器「地から宙から」 | 1口 | 大澤光民 | 平成23年(2011) | 文化庁蔵 | 認定対象=鋳金 | ||
| おすすめ | 銀打込象嵌花器「若芽」 | 1口 | 奥山峰石 | 平成9年(1997) | 文化庁蔵 | 認定対象=鍛金 | |
| 打出し香爐「森閑」 | 1合 | 桂盛仁 | 平成10年(1998) | 文化庁蔵 | 認定対象=彫金 | ||
| おすすめ | 蠟型吹分広口花器「北辛」 | 1口 | 齋藤明 | 平成7年(1995) | 文化庁蔵 | 認定対象=鋳金 | |
| 鍛朧銀面取鉢 | 1口 | 田口壽恒 | 昭和59年(1984) | 文化庁蔵 | 認定対象=鍛金 | ||
| 木目金花瓶 | 1口 | 玉川宣夫 | 平成10年(1998) | 個人蔵 | 認定対象=鍛金 | ||
| おすすめ | 重ね象嵌朧銀花器「草原の森」 | 1口 | 中川衛 | 平成15年(2003) | 文化庁蔵 | 認定対象=彫金 |
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| おすすめ | 黒柿蘇芳染唐草文嵌荘箱 | 1合 | 大坂弘道 | 平成10年(1998) | H-4601 | 認定対象=木工芸 | |
| おすすめ | 波千鳥編盛籃「渓流」 | 1口 | 勝城蒼鳳 | 昭和58年(1983) | 東京国立近代美術館蔵 | 認定対象=竹工芸 | |
| 欅造方盛器 | 1口 | 川北良造 | 平成25年(2013) | 個人蔵 | 認定対象=木工芸 | ||
| 神代杉木画六角箱 | 1合 | 中川清司 | 平成18年(2006) | 個人蔵 | 認定対象=木工芸 | ||
| 神代楡挽曲造食籠 | 1合 | 灰外達夫 | 平成15年(2003) | 文化庁蔵 | 認定対象=木工芸 | ||
| 束編花籃「気」 | 1口 | 藤沼昇 | 平成4年(1992) | 東京国立近代美術館蔵 | 認定対象=竹工芸 | ||
| おすすめ | 欅拭漆輪華盛器 | 1口 | 村山明 | 平成25年(2013) | 文化庁蔵 | 認定対象=木工芸 |
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| おすすめ | 浜下り | 1軀 | 秋山信子 | 平成12年(2000) | 文化庁蔵 | 認定対象=衣裳人形 | |
| おすすめ | 神ノ坐ス森 | 1軀 | 林駒夫 | 平成15年(2003) | 個人蔵 | 認定対象=桐塑人形 |