東博縁日
- 日程
- 2024年8月27日(火) ~ 2024年9月1日(日)
- 開館時間
- 18時00分~21時00分(入館は閉館の30分前まで)
8月30日と31日は22時00分まで(平成館2Fの特別展ショップは21時まで)
(注)17時で一度閉館となります。ご来館中のお客様は正門よりご退館いただきます。18時に再開館しますので、入場(再入場を含む)には、本イベントのチケットをご用意ください。
- 会場
- 平成館および本館
(注)平成館では特別展のみ、本館では総合文化展のみがご観覧いただけます。
(注)その他の展示館(東洋館、法隆寺宝物館、表慶館、黒田記念館)は閉館しています。
- 入場料
- 当日券
一般3,000円
大学生1,800円
高校生1,400円
(注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
(注)特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり」の観覧券(未使用、または縁日当日・午後5時までに入場された使用済み券)をお持ちの方は、一般900円、大学生、高校生500円でご入場いただけます。
なお、総合文化展の観覧券では入場できませんので、当日券をお買い求めください。
(注)友の会の方で、当日「特別展無料観覧券」をご利用の方は、一般900円、大学生・高校生500円でご入場いただけます。
(注)賛助会員の方で、当日「特別展無料観覧可能な会員証」をご利用の方は、一般900円、大学生・高校生500円でご入場いただけます。
(注)本イベントの当日券ご購入については、各種割引の適応はございません。
- チケット販売場所
- 東京国立博物館正門チケット売場で、当日券のみ販売
17時30分から閉館の30分前まで
- お問合せ
- ページの最下部にある「ご意見・ご感想」フォームよりお問い合わせください。
東京国立博物館にて、創建1200年記念 特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり」と連携したイベント「東博縁日」を開催します。このイベントでは、神護寺展の観覧と合わせて、東京国立博物館の敷地内にお寺の縁日の雰囲気を楽しむための様々な催しをご用意しております。普段とは違う入口「黒門」を特別空間へのエントランスとして活用、「参道」には賑やかな屋台が立ち並び、お祭りグルメが楽しめるほか、江戸文化の体験コーナーや日本の伝統芸能のステージも設置されます。
この夏、東京国立博物館で日本の文化とお祭りを一度に楽しめる特別な体験をお見逃しなく! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(注)雨天決行ですが、荒天時や荒天が予想される場合には、イベントを中止する場合があります。また、内容が変更となる場合もございます。詳細は、読売旅行のX(@yomiuriryokou)にてお知らせいたします。
東博縁日公式ウェブサイトへ移動
リーフレットをダウンロードする
( 1.8MB)
見どころ
特別展「神護寺-空海と真言密教のはじまり」
京都・神護寺に受け継がれる貴重な文化財を展示する特別展を、夜間開館で特別にご覧いただけます。
平安初期彫刻の最高傑作である国宝「薬師如来立像」や、約230年ぶりの修復を終えた国宝「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」など、空海ゆかりの宝物をはじめ、神護寺の貴重な文化財を観覧。
縁日屋台
縁日でお馴染みの日本の食べ物、ビールやスイーツなど、日本の伝統や文化を満喫しながらのお祭りグルメ。
伝統芸能ステージ
本館前の特設ステージで、日本の伝統芸能「盆踊り」や「和太鼓」などの風流な催事を体験。
演目スケジュール(時間は変更されることがあります)
18時30分、20時00分
18時30分、20時00分
18時15分、19時15分、20時15分
18時15分、19時45分、21時00分
よさこい
19時15分、20時15分
18時15分、19時15分、20時15分
牛深ハイヤ祭り
19時45分、21時00分
18時15分、19時15分、20時15分
江戸文化体験
平成館前の前庭に縁日エリアを設け、「スーパーボールすくい」「射的」「輪投げ」の出店や「綿あめ」「かき氷」の実演販売、「江戸風理鈴絵付け体験」「お面つくり」といった体験型コンテンツなど江戸文化を体験できるコーナー。
総合文化展(本館)特別夜間開館
日本美術を代表する数々の名品を鑑賞できる本館の総合文化展も夜間特別開館します。
(注)東洋館、平成館考古展示室、法隆寺宝物館の夜間開館はありません。
開館時間、会場、入場料が通常の開館とは異なります。開催概要の各欄をご確認ください。
開催概要