このページの本文へ移動

過去の講演会・講座

連続講座「百花繚乱 大覚寺の名宝」

特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の開催に合わせ、各分野研究員が作品の見どころをお話しいたします。

  • (注)本講座は必ず2日間ご参加できる方が対象です。
  • (注)受付時の混雑緩和のため、全座席を指定させていただきます。
    (当選されたお客様の座席はこちらで指定させていただきます。下記以外の個別のご希望と、決定後の座席変更にはお応えできませんので、あらかじめご了承ください)
  • (注)下記に該当する方は、申込フォームの通信欄にその旨をご記入ください。
    • ヒアリングループ(磁気ループ)の利用をご希望の方
    • 車いすでの来場をご希望の方(付き添いの介護者の有無を明記してください)
  • (注)当選・落選いずれの場合でも、お知らせのメールをお送りしております。申込締切後2週間経過してもメールが届かない場合には、お手数ですが教育講座室までお問い合わせください。
  • (注)諸事情により中止になった場合は、当サイトでお知らせします。

 

日程
2025年2月28日(金) ~ 2025年3月1日(土)  
時間
13時15分~16時05分
(注)開場は12時45分を予定。特別展開催期間中は券売所等が混み合うことがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。
会場
平成館-大講堂
プログラム
■2月28日(金)
13時15分~13時20分 ごあいさつ 喜和田龍光(大覚寺教務担当執行)
13時30分~13時50分 第1講 「華と心経の寺の1200年―大覚寺の歴史」
   講師:金井裕子(東京国立博物館 教育講座室長)
13時50分~14時20分 第2講「仏師明円と大覚寺五大明王像」
   講師:増田政史(東京国立博物館 特別展室研究員)
ㅤㅤ    ――― 休憩(15分)―――
14時35分~15時05分 第3講 「大覚寺中興の祖 後宇多天皇の三つの肖像」        
   講師:土屋貴裕(東京国立博物館 絵画・彫刻室長)
15時05分~15時35分 第4講 「密法を伝える書 大覚寺の後宇多天皇宸翰」
   講師:樋笠逸人(奈良国立博物館 美術室研究員)
15時35分~16時05分 第5講 「『薄緑/膝丸』『鬼切丸/髭切』にみる日本刀の特質」
   講師:佐藤寛介(東京国立博物館 特別展室長) 

■3月1日(土)
13時15分~13時45分 第6講 「正寝殿の剣璽間の由緒」
   講師:猪熊兼樹(東京国立博物館 工芸室長)
13時45分~14時15分 第7講 「帳台構の桐竹蒔絵」
   講師:福島修(東京国立博物館 特別展室主任研究員)
    ――― 休憩(15分)―――
14時30分~15時00分 第8講 「大覚寺の飾金具」
   講師:清水健(東京国立博物館 工芸室主任研究員)
15時00分~15時30分 第9講 「宸殿・正寝殿の障壁画の謎」
   講師:金井裕子(東京国立博物館 教育講座室長)
15時30分~16時05分 事前質問への回答ほか
     金井裕子、増田政史
定員
380名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
・キャンセル待ち等、当日受付はございません
・当選者には、当選メールをお送りした後、座席番号を明記した通知ハガキ(受講券)を発送いたします
・受講券1枚で、当選されたご本人に限り有効です(譲渡不可)
聴講料
無料(ただし初日の入館料は必要。なお2日目は初日にお渡しする受講資料でご入館いただけます。)
申込方法
ページ右下からリンクしている 申込フォームからお申し込みください。
なお、申込はお1人につき1回までです。
(注)1回の入力で、1名のみ申込可。
申込期間
2024年12月24日(火)~2025年1月26日(日)
お問合せ
03-3822-1111(代) 教育講座室
配布資料ダウンロード