このページの本文へ移動

片輪車螺鈿手箱(かたわぐるまらでんてばこ) 

 『片輪車螺鈿手箱(かたわぐるまらでんてばこ)』の画像 
1合
木製漆塗
縦27.3 横35.5 高20.9
鎌倉時代
13世紀
国宝
H4445
拡大して表示 別の画像を表示
総合文化展での展示予定は未定です
 
鎌倉時代の手箱に独特の量感にあふれた姿をみせる作品。箱の表面は,平安後期から鎌倉期にかけて流行した「沃懸地螺鈿」で飾り,蓋の裏には平目地に金の研出蒔絵で巴紋を散らす。手箱は化粧道具などを収めるための箱で,数ある調度の中でも主要なものの一つとされた。このように華やかに飾られた例が多いのもそのあたりに理由があろう。