このページの本文へ移動

扇散蒔絵手箱(おうぎちらしまきえてばこ) 

 『扇散蒔絵手箱(おうぎちらしまきえてばこ)』の画像 
1合
木製漆塗
縦22.6 横29.7 高14.7
室町時代
15世紀
重文
H32
拡大して表示 別の画像を表示
総合文化展での展示予定は未定です
 
全開,半開,さまざまな形の扇が手箱の表面に散らされている。扇面散らしの文様は扇そのものの変化に富んだ形や,扇面に描き込まれた四季折々の風物・花鳥画の面白さが好まれて,鎌倉時代以降,さまざまな工芸品に用いられてきた。ここで金の平蒔絵に薄肉高蒔絵を交えて繊細に表わされた図柄は,その魅力を余すところなく伝えるものといえる。