Language
弥生時代前期の西日本に分布する土器を、初めてまとまって発見された福岡県に流れる遠賀川に因んで遠賀川【おんががわ】式土器と呼んでいます。水田稲作とともに九州から伊勢湾沿岸にかけて広まることから、稲作の伝播を知る手掛かりとして重要です。
自然釉壺
本館 13室
2025年8月5日(火)~2025年10月13日(月・祝)
遮光器土偶
平成館 考古展示室
2025年7月15日(火)~2025年9月7日(日)
銀象嵌銘大刀
2025年7月8日(火)~2026年2月1日(日)
ガラス皿
ガラス碗
深鉢形土器
本館 1室
2025年7月1日(火)~2025年12月21日(日)
人形装飾付壺形土器
埴輪 腰かける巫女
2025年4月22日(火)~2025年9月28日(日)
骨蔵器
2025年3月11日(火)~2025年9月7日(日)
文祢麻呂墓誌
経筒
土面
2025年3月4日(火)~2025年9月7日(日)
土版
扁平鈕式銅鐸