胴服とは、室町~江戸時代初期の武将が、普段着として小袖の上に着用した上衣で羽織の原型です。縫い締め絞りで斜線模様を染め分け、雪輪(はつれ雪)に銀杏文を散らした斬新で大胆なデザインです。中世の縫い締め絞りは近代以降「辻が花」と称されるようになりました。
- 文化財指定
- 重要文化財
- 員数
- 1領
- 作者
- 時代・世紀
- 安土桃山時代・16~17世紀
- 制作地
- 出土地
- 品質形状
- 平絹、絞り、銀泥
- 法量
- 身丈117.0 裄63.0 袖丈52.0 袖幅22.5 襟幅15.0/身丈145.5 裄58.0 袖
- 銘文等
- 寄贈者
- 機関管理番号
- I-4070
- 分類
- 染織
- 種別