創立150年記念事業
イベント
月イチ!トーハクキッズデー
2022年4月24日(日)~2023年3月26日(日)までの毎月第4日曜日
みどりのライオン、展示室


「子どもが騒いだりすると迷惑なのでは・・・」「子どもには博物館は難しそう・・・」そんな思いをもつご家族に、博物館のおもしろさを知っていただくための特別な一日、トーハクキッズデー。小さなお子様連れにも親しみやすいワークショップやコンサート、飲食や休憩ができるキッズスペースなどをご用意しています。
これまでは年に1回の開催でしたが、創立150年を迎えた2022年の4月から2023年3月までは、月に1回開催しています。心おきなくお子様と博物館を楽しんでもらえる1日が、今月、来月、そして次の月もやってきます。毎月第4日曜日はトーハクへぜひお越しください!

読み聞かせの様子
開催概要
2022年4月~2023年3月の毎月第4日曜日に開催します。
そのうち、7月24日(日)はグランドキッズデーを開催します。
日程 |
4月24日(日)、5月22日(日)、6月26日(日)、7月24日(日)、8月28日(日)、9月25日(日)、 10月23日(日)、11月27日(日)、12月25日(日)、2023年1月22日(日)、2023年2月26日(日)、2023年3月26日(日) |
---|---|
時間 | 9時30分~17時00分(入館は閉館の30分前まで) |
後援 | J-WAVE |
イベント内容
これまでの開催内容
-
●読み聞かせ『牛若丸』
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分
本館1階18室トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。おはなしを聞きながら絵を見ると、もっと楽しめるかもしれません。
(注)10室「五条橋の牛若丸と弁慶」もぜひ見てください -
●よろいのひみつ
11時00分、14時30分
Zoomウェビナーでの配信日本のよろいはどうして強いのでしょう。また、どうやってつくったのでしょう。
よろいのパーツを見ながらお話を聞き、よろいのひみつをみんなで探ってみましょう。
配信終了後、本館特別4室にてハンズオンを実施します。(約30分)
ハンズオンでは、よろいに触ったり、兜をかぶったりすることができます。 -
●みんなでつくる記念チケット・お絵描きコーナー
10時00分~17時00分 (受付終了16時30分)
本館2階ラウンジトーハクに飾ってある作品のなかから、お気に入りのものを探して絵を描くコーナー。
選ばれた絵は、トーハク創立150年記念チケットにデザインされます。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●トーハク笑楽座公演
11時00分~、13時30分~(約1時間)
平成館1階大講堂親子落語ワークショップで伝統文化体験ができます!
また、お子様向けの落語の公演を行います!(13時30分~の回では太神楽曲芸も観覧できます。) -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。 「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●よろいのひみつ
11時00分、14時30分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」/Zoomでの配信(予定)日本のよろいはどうして強いのでしょう。また、どうやってつくったのでしょう。
よろいのパーツを見ながらお話を聞き、よろいのひみつをみんなで探ってみましょう。
配信終了後、本館特別4室にてハンズオンを実施します。(約30分)
ハンズオンでは、よろいに触ったり、兜をかぶったりすることができます。 -
●みんなでつくる記念チケット・お絵描きコーナー
10時00分~17時00分 (受付終了16時30分)
本館2階ラウンジトーハクに飾ってある作品のなかから、お気に入りのものを探して絵を描くコーナー。
選ばれた絵は、トーハク創立150年記念チケットにデザインされます。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●トーハク笑楽座公演
11時00分~、13時30分~(約1時間)
東洋館ラウンジ落語家になりきれる親子落語ワークショップや、鳴り物体験で、伝統文化に触れ合えます!
伝統芸能「紙切り」ではお題を出して作品を切ってもらいましょう。
お土産としてお持ち帰りできます。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。 「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●紙芝居『ぶんぶくちゃがま』
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分
本館2階4室トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。
-
●みんなでつくる記念チケット・お絵描きコーナー
10時00分~17時00分 (受付終了16時30分)
本館2階ラウンジトーハクに飾ってある作品のなかから、お気に入りのものを探して絵を描くコーナー。
選ばれた絵は、トーハク創立150年記念チケットにデザインされます。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●学校版トーハクなび貸出
10時00分~17時00分(受付終了16時00分)
本館2階1室前アプリでクイズや作品の解説を楽しみながら博物館を見学。その場で見学レポートの作成ができます。作成した見学レポートは、プリントアウトしてお渡しします。
-
●トーハク笑楽座公演
11時00分~、13時30分~(約1時間)
平成館1階大講堂落語家になりきれる親子落語ワークショップや、鳴り物体験で、伝統文化に触れ合えます!
6月公演では「太神楽曲芸」という曲芸をご覧いただくことができます。 傘回しやバランス芸など卓越した伝統芸をお楽しみください。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。 「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●紙芝居『ぶんぶくちゃがま』
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分(約30分)
本館2階4室トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。
おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。 -
●トーハク笑楽座公演
11時00分~、13時30分~(約1時間)
平成館1階大講堂日本の伝統芸能「落語」や「太鼓」を体験できます。
-
●やってみよう!初めてのお茶入れ体験
10時00分~14時00分(受付終了 13時30分)
平成館1階ラウンジお子様たちがおいしいお茶の入れ方を教わり、ご家族に振る舞うお茶入れ体験ができます。
講師にはお茶を知り尽くした「伊藤園」の方を招きます。 -
●ファミリーコンサート
14時30分~(15時00分開演、約1時間)
平成館1階ラウンジ平成館ラウンジにて自由にご鑑賞いただけるクラシックコンサートを開催いたします。
演奏者は第77回日本音楽コンクールピアノ部門第1位など、国内外で数々の実績を残すピアニスト、入江 一雄氏です。
本格的なクラシック音楽をお楽しみいただけます。 -
●学校版トーハクなび貸出
10時00分~17時00分 (受付終了16時00分)
本館2階1室前アプリでクイズや作品の解説を楽しみながら博物館を見学。
その場で見学レポートの作成ができます。
作成した見学レポートは、プリントアウトしてお渡しします。 -
●みんなでつくる記念チケット・お絵描きコーナー
10時00分~17時00分 (受付終了16時30分)
本館1階19室トーハクに飾ってある作品のなかから、お気に入りのものを探して絵を描くコーナー。
選ばれた絵は、トーハク創立150年記念チケットにデザインされます。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●さわってみよう!考古ハンズオン
10時00分~16時45分
平成館1階考古展示室前はにわの作り方がわかるパズルに挑戦したり、レプリカの小判の重さを感じたりできるコーナーです。
-
●コロタイプ印刷ワークショップ
10時00分~16時00分(受付終了15時30分)
本館1階ラウンジ
協力:株式会社便利堂トーハクが生まれる少し前に発明された写真プリントの技術がコロタイプ。職人さんと一緒に、昔のトーハクの写真、作品の写真から選んでプリントしてみましょう。
-
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。 「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●紙芝居「かぐや姫」
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分(約30分)
本館1階18室トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。
おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。 -
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
【落語体験】
開場12時00分~、開演12時30分~
【落語会】
開場15時00分~、開演15時30分~
平成館1階大講堂このイベントでは、お子様向けの「落語体験」と、どなたでもご覧いただける「落語会」を開催します。
ご家族と、お友達と、トーハクで日本の伝統芸能を体験してみませんか? -
●学校版トーハクなび貸出
10時00分~17時00分 (受付終了16時00分)
本館2階1室前アプリでクイズや作品の解説を楽しみながら博物館を見学。
その場で見学レポートの作成ができます。
作成した見学レポートは、プリントアウトしてお渡しします。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●ひいながたぬりえ
10時00分~16時30分(受付終了16時00分)
本館1階19室江戸時代の人たちもおしゃれが大好きでした。
流行のきもののデザイン画ともいえる「ひいながた」の、トーハクオリジナルぬりえです。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。 「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●紙芝居『かぐや姫』
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分(約30分)
本館1階18室トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。
おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。 -
●トーハク笑楽座公演
12時30分~、15時30分~(約1時間)
平成館1階大講堂日本の伝統芸能「落語」や「太鼓」を体験できます。
-
●ファミリーコンサート
14時00分~(約1時間)
平成館1階ラウンジ自由に鑑賞できるファミリーコンサートを開催いたします。演奏者は国内外で活躍するチェリスト笹沼 樹氏です。
美しいチェロの音色をお楽しみください。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●よろいのひみつ
11時00分、14時30分(約30分)
Zoomウェビナーでの配信日本のよろいはどうして強いのでしょう。また、どうやってつくったのでしょう。
よろいのパーツを見ながらお話を聞き、よろいのひみつをみんなで探ってみましょう。
配信終了後、本館特別4室にてハンズオンを実施します。(約30分)
ハンズオンでは、よろいに触ったり、兜をかぶったりすることができます。 -
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分
集合場所:本館1階玄関ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
12時30分、15時30分(約1時間)
平成館1階大講堂落語体験ワークショップと落語会を実施します。
-
●ぶつぞう調査隊
10時00分、11時30分、13時30分、15時00分(約20分)
集合場所:本館1階エントランス博物館の研究員と一緒に、ぶつぞうをじっくり見てみましょう。好きなところ、おもしろいところがたくさんみつかるかもしれません。
-
●トーハク劇場へようこそ!~博物館の誕生編~
11時00分、14時30分(約1時間)
(注)事前申込制子どもたちに大人気のお芝居仕立てのツアーです。150年前、どんな想いを込めて博物館を作ったか、初代館長の町田久成たちが熱く語ります。
-
●紙芝居『じごくのそうべえ』
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分(約30分)
本館1階18室トーハクには、物語をもとにえがかれた作品がたくさんあります。おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。
-
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●手遊び&ユリノキガイド『大きなユリノキの下で』
15時10分~15時20分
集合場所:本館1階玄関本館前の大きな木、ユリノキの下でボランティアと一緒に、手遊びやガイドを楽しみませんか。
トーハクバージョンの「ドレミの歌」も出てきます。 -
●アートスタジオ「こどもの勾玉づくり」
11時00分~12時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース
(注)事前申込制当館ボランティアと一緒に、滑石(かっせき)を加工して勾玉を制作します。完成した勾玉はお持ち帰りいただけます。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約20分)
集合場所:本館1階玄関ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●トーハク笑楽座
11時00分、13時30分(約1時間)
平成館1階大講堂日本の伝統芸能「落語」や「太鼓」を体験できます。
-
●ぶつぞう調査隊
10時00分、11時30分、13時30分、15時00分(約20分)
集合場所:本館1階エントランス博物館の研究員と一緒に、ぶつぞうをじっくり見てみましょう。好きなところ、おもしろいところがたくさんみつかるかもしれません。
-
●はじめてのお茶室たんけん
10時30分、14時00分、15時30分(約20分)
九条館お茶室のたてものは、「茶会」のための工夫がたくさん。中に入って、たんけんして、茶室の雰囲気を楽しんでみてください。
-
●さわってみよう!考古ハンズオン
10時00~16時30分
平成館1階考古展示室前はにわの作り方がわかるパズルに挑戦したり、レプリカの小判の重さを感じたりできるコーナーです。
-
●手遊び&ユリノキガイド『大きなユリノキの下で』
15時10分~15時20分
集合場所:本館1階玄関本館前の大きな木、ユリノキの下でボランティアと一緒に、手遊びやガイドを楽しみませんか。
トーハクバージョンの「ドレミの歌」も出てきます。 -
●アジアの占い体験
11時45分~15時00分
東洋館3階6室オアシス「シャガイ占い」「夢占い」などの占いや、アジア地域のラッキーアイテムのスタンプを押せます。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約20分)
集合場所:本館1階玄関ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
11時00分、13時30分(約1時間)
平成館1階大講堂日本の伝統芸能である「落語」を間近でお届けします。
また、演台に上がって噺家体験や鳴り物体験ができるワークショップも開催します。 -
●アートスタジオ「親子で楽しむ根付づくり」
11時00分~12時30分(約1時間)本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース
(注)事前申込制焼くとかたまる樹脂でできた粘土で「根付」を制作します。親子で楽しく制作しましょう。
-
●手遊び&散策『ユリノキからたんけん!』
15時00分~15時20分
集合場所:本館1階玄関本館前の大きな木、ユリノキの下でボランティアと一緒に、手遊びやガイドを楽しみませんか。
トーハクバージョンの「ドレミの歌」も出てきます。 -
●さわってみよう!考古ハンズオン
10時00~16時30分
平成館1階考古展示室前はにわの作り方がわかるパズルに挑戦したり、レプリカの小判の重さを感じたりできるコーナーです。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約30分)
集合場所:本館1階玄関ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●コロタイプ印刷ワークショップ
10時00分~16時00分(受付終了15時30分)
本館1階ラウンジ
協力:株式会社便利堂トーハクが生まれる少し前に発明された写真プリントの技術がコロタイプ。職人さんと一緒に、昔のトーハクの写真、作品の写真から選んでプリントしてみましょう。
-
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
12時30分、15時30分(約1時間)
平成館1階大講堂落語体験ワークショップと落語会を実施します。
-
●トーハクファミリーコンサート(バイオリン)
14時00分~15時00分(約1時間)
平成館1階ラウンジ平成館ラウンジにて、ご家族でご鑑賞いただけるバイオリンコンサートを開催いたします。演奏者は第14回チェコ音楽コンクールヴァイオリン部門第1位受賞など、国内外で活躍するバイオリニスト、石上 真由子氏です。ご家族で本格的なクラシック音楽をお楽しみいただけます。
-
●ひいながたぬりえ
10時00分~16時30分(受付終了16時00分)
本館1階19室江戸時代の人たちもおしゃれが大好きでした。
流行のきもののデザイン画ともいえる「ひいながた」の、トーハクオリジナルぬりえです。 -
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●お正月ワークシート
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース毎年人気のお正月のワークシート。キッズデー限定でプリントアウトしたものを差し上げます。
(時間内でもなくなり次第終了とさせていただきます) -
●アートスタジオ「こどもの勾玉づくり」
11時00分(約1時間)
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース
(注)事前申込制当館ボランティアと一緒に、滑石(かっせき)を加工して勾玉を制作します。完成した勾玉はお持ち帰りいただけます。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
クイズもあるので全問正解をめざしましょう!
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●手遊び&散策『ユリノキからたんけん!』
15時00分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)本館前の大きな木、ユリノキのお話と手遊びをしたあとで、ちいさなたんけんに出かけます。
終わった後は、子ども向け新聞「たんけんマップ」を持って館内をたんけんしてみましょう。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●笑おう!楽しもう!こども落語体験
11時00分、13時30分(約1時間)
平成館1階大講堂落語体験ワークショップと落語会を実施します。
-
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●はじめてのお茶室たんけん
10時30分、14時00分、15時30分(約20分)
九条館お茶室のたてものは、「茶会」のための工夫がたくさん。中に入って、たんけんして、茶室の雰囲気を楽しんでみてください。
-
●オンライン配信
よろいのひみつ11時00分、14時30分
Zoomでの配信配信終了後、本館特別4室にてハンズオンを実施します。(約30分)
ハンズオンでは、よろいに触ったり、兜をかぶったりすることができます。 -
●アジアの占い体験
11時45分~15時00分
東洋館3階6室オアシス「シャガイ占い」「夢占い」などの占いや、アジア地域のラッキーアイテムのスタンプを押せます。
-
●アートスタジオ「こどもの勾玉づくり」
11時00分(約1時間)
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース
(注)事前申込制当館ボランティアと一緒に、滑石(かっせき)を加工して勾玉を制作します。完成した勾玉はお持ち帰りいただけます。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●手遊び&散策『ユリノキからたんけん』
15時00分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)本館前の大きな木、ユリノキのお話と手遊びをしたあとで、ちいさなたんけんに出かけます。
終わった後は、子ども向け新聞「たんけんマップ」を持って館内をたんけんしてみましょう。 -
●トラりんがやってくる!
10時30分~10時50分(平成館ラウンジ)
12時30分~12時50分(本館エントランス)
14時00分~14時20分(東洋館エントランス)月イチ!キッズデーに集まってくれたみなさんをトラりんとトーハクくんがお出迎えします。
トラりん、トーハクくんの記念品も配布します。(なくなり次第終了)
(注)状況によっては登場中止を含めてスケジュールが変更となる可能性がございます。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●トーハク笑楽座
11時00分、13時30分(約1時間)
平成館1階大講堂日本の伝統芸能「落語」や「太鼓」を体験できます。
-
●紙芝居「かぐや姫」
10時30分、12時00分、14時00分、15時30分(約30分)
トーハクには、物語をもとに描かれた作品がたくさんあります。おはなしを聞きながら作品を見ると、もっと楽しめるかもしれません。
-
●さくらぬりえ
10時00分~16時30分
本館1階19室桜をモチーフにした作品のぬりえです。思い思いに色をつけ、自分だけの春らしい作品をつくりましょう。
-
●うるし体験ペーパークラフトプリントサービス
10時00分~17時00分
本館1階特別4室「日本文化のひろば」タブレットで自分だけの硯箱をデザインする「うるし体験」コーナー。デザインしたあとは、オリジナルデザインの小箱が作れるペーパークラフト型紙をプリントアウトしてお渡しします。プリントサービスは、キッズデー限定です。
-
●アートスタジオ「親子で楽しむ根付づくり」
11時00分~12時30分(約1時間30分)
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース
(注)事前申込制焼くとかたまる樹脂でできた粘土で「根付」を制作します。親子で楽しく制作しましょう。
-
●こどもたてものさんぽツアー
~たんけんマップをもって~12時00分、14時30分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)ボランティアがトーハクの本館と表慶館のお話をします。
お話が終わったら、たんけんマップをもって、館内もたんけんしてみましょう。 -
●手遊び&散策『ユリノキからたんけん』
15時00分(約20分)
集合場所:本館1階玄関(外)本館前の大きな木、ユリノキのお話と手遊びをしたあとで、ちいさなたんけんに出かけます。
終わった後は、子ども向け新聞「たんけんマップ」を持って館内をたんけんしてみましょう。 -
●トーハク来館記念アルバム&トーハクコレクションカード
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペース「月イチ!トーハクキッズデー」限定で無料配布します(各日なくなり次第、終了)。「トーハクコレクションカード」と一緒に、ポストカードや記念にとった写真など、トーハクでの思い出をポストカードホルダーに入れて、自分だけの「トーハク来館記念アルバム」をつくれます。
-
●キッズスペース
10時00分~16時00分
本館地下「みどりのライオン」教育普及スペースキッズマットでのびのび遊べます!
授乳スペース、ミルク・離乳食のためのお湯、電子レンジもあります。おむつ替えもできます。飲食できるスペースもあります。
(注)授乳スペースは他に正門プラザなどにもあります。スタッフにおたずねください。 -
●ミュージアムショップ
お子様にミュージアムグッズプレゼント
-
●TNM&TOPPANミュージアムシアター
VR作品を鑑賞された次の方へプレゼント
~2023年3月:キッズデー開催日限定で、小中学生に無料シアター鑑賞引換券1枚プレゼント
-
-
●キッチンカー
わたあめ屋さん 、かき氷屋さん、リンゴ飴屋さんなどのお子様向け店舗を出店予定です。
(注)雨天の場合は、出店を中止させていただきます。 -
ボランティアによる勾玉づくりのワークショップや、博物館の敷地内のたんけんも計画中です。