このページの本文へ移動

140周年ありがとうブログ

平家納経模本にありがとう

私は大学で日本近代美術史を専攻していました。
7年前、トーハクに勤めることになった時は、
ちょうど、トーハクが作った「平家納経模本」について研究していました。
当時の上司は早速、私に見せてくれました。
そのときの感動は忘れません。

その模本は、明治15年(1882)頃に、
「平家納経」(国宝、広島・厳島神社蔵)全33巻が東京で展示されたときに 写されたものです。

平家納経装訂模本 長命晏春(ちょうめいあんしゅん)他模 明治時代・19世紀 (展示予定は未定)
平家納経装訂模本(部分) 長命晏春(ちょうめいあんしゅん)他模 明治時代・19世紀 (展示予定は未定)

表紙や経文を別々に写した、一見、つたない模本ですが、
当時の館員の「これを展示したい!」「たくさんの人に見せたい!」という 熱意が伝わってきます。

もうひとつ「平家納経模本」(田中親美制作)がトーハクにはあります。

(左右ともに)模本平家納経(部分) 田中親美模 大正時代・20世紀 (展示予定は未定)
(左右ともに)模本平家納経(部分) 田中親美模 大正時代・20世紀 (展示予定は未定)

これは、原本そっくりに作られた「複製」とも言えるものです。
でも、
平安時代に作られた「平家納経」を、大正時代にここまで再現したのです!
中途半端な覚悟では、できなかったと思いませんか?

このふたつの熱意ある模本から、私は、作品を見る楽しさも学びました。
「写す」という作業は、作品をじっくり見ることにもつながります。

今年は、特集陳列「写された書-伝統から創造へ-」(2012年5月22日(火)~6月24日(日)、本館特別1室)の中で、
真剣に書と向き合って写してきた人々の作品をご紹介します。
田中親美の「平家納経模本」のうち「厳王品」も展示しますので、見に来てくださいね。

これからも模本に込められた思いを大切にして、研究や仕事をしたいと思っています。

本人、展示を担当している本館3室「宮廷の美術」のケースの前で
本人、展示を担当している本館3室「宮廷の美術」のケースの前で

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年03月13日 (火)

 

珍木にありがとう

お客様を開館前のお出迎え準備・閉館時のお客様の見送り・館のご案内をしています、警備・お客様サービスセンター室の山岸と申します。

正門前にて撮影
正門前にて撮影

博物館の庭は、寒の内や真夏の暑い季節でも関係なく花を見せてくれます。

・中国美術の宝慶寺の岩窟の石仏群にも表現されている菩提樹 (庭園連絡通路付近)
ちなみに、お釈迦さまがその下で悟りをひらいたという菩提樹はクワ科のインドボダイジュですが、博物館の菩提樹はシナノキ科です。
・生きている化石メタセコイア(前庭時計付近)
・葉先が金魚の尾鰭に似ている金魚椿 (本館西側)
・孔子の墓所に植えられたカイノキまたは孔子の木 (黒門付近)
・幹が薄緑の白松(庭園春草廬付近)
・香りのよい金木犀の山吹色の花
・銀木犀か柊の白色の花 (本館と資料館の間付近)
・バナナの香りオガタマノキ (多少湿度が有るとよく香ります)

正門西券買所裏にて撮影
正門西券買所裏にて撮影。オガタマノキに咲く花は、バナナの香りがします。

心が休まる香り、無性に食べたくなってしまう香り、金魚すくいをしたくなる木、古代ロマンに触れられる珍しい樹木へありがとう。

最後に、晴れた午後には、平成館と本館の間から東京スカイツリーがよく見えます。 

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 山岸耕治(総務課警備・お客様サービスセンター) at 2012年03月10日 (土)

 

トーハク歴代の庭師さんにありがとう

トーハクには、私の癒し空間があります。それは本館裏にある庭園です。
一般公開はいろいろな種類のサクラを楽しめる春と、イチョウやカエデの紅葉が美しい秋だけですが、
職員になってからは通勤の際に、この庭園を毎日通れるようになりました(職員の役得!)

最近はこんな風景の中を出勤しています(本人による再現)

満開のサクラが散ったあと、庭園では木々の葉が日に日に生い茂り、夏の日差しに緑が輝きます。
下草にセミの抜け殻を見つけたり、カエルが道を歩いていることもあります。

寒くなる秋から冬にかけては、シジュウカラやコゲラ、セキレイ、メジロなどの野鳥が、
木の実をつぐみに飛び回る様子が見られます。

雪が積もった景色は格別で、誰も踏み崩さないため、降ったままのきれいな雪が長く楽しめます。

雪が降ったあと。すばらしい景色です

春が近づくと、段々と解けていく雪の中からオオアラセイトウ(ハナダイコン)がそこかしこに芽を出し、
ぐんぐん伸びて、やがて一面紫色の花畑が現れると、またサクラの時期です。

ベストショットはここ!カメラを持って遊びに来てください

庭園は、一年を通して自然を感じられる場所です。
このすてきな庭を造り大事に育ててくれた歴代の庭師さんに、心からありがとう!

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 安藤香織(登録室) at 2012年03月07日 (水)

 

ボランティア仲間にありがとう

こんにちは、私達はトーハクの“生涯学習ボランテイア”です。
仲間には、学生や会社員、主婦や定年後の余暇を活用する人など10代から70代まで、様々な人がいます。

東京国立博物館は今年140年の歴史を刻み、トーハクのシンボルツリーユリノキが芽吹き、ヨシノシダレが満開となる3月末、私達は3年間の活動を終えます。

 
同期の生涯学習ボランティア仲間の皆さん
左の画像の、後列左から4人目が筆者


日々、来館者に展示品や施設の案内を行ない、博物館と来館者の“架け橋”となる『基本活動』に喜びと意義を見出す仲間がいました。

『自主企画』の”ボランティアガイド”では、館内各所の屋内外で展示品・建物・樹木の説明や手話による説明、こども向けのたんけんマップの作成やワークショップ等多岐にわたり、来館者を楽しませると共に、ボランティア同士の”絆”を強めかつ自己学習を充実させる場でした。

特別展特集陳列、総合文化展の展示品を身近に見学し、講演会列品解説の参加を通じて日々が学びの場で過ごすことに喜びを感じる多くの仲間がいました。

 
ボランティア仲間の宮崎文子さん(左の集合写真の前列左から一人目)による絵手紙。
左は表慶館、右は当館所蔵の重要文化財 土偶(青森県つがる市木造亀ヶ岡出土 縄文時代晩期・前1000~前4000年)をスケッチしたもの。


40余名のボランテイアの共通の想いは、私たちの祖先の遺産を護り、展示し、後世に伝える東京国立博物館に感謝し更なる発展を願うものです。

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 大宅信吾(生涯学習ボランティア) at 2012年03月04日 (日)

 

文化財を伝え残してくれた諸先輩と皆様にありがとう

今年でトーハクは140年周年を迎えます。1世代30年として5世代もの永きに亘って、古から近世までの出土品、美術作品を国民のみなさまに支えられてお預かりしてまいりました。
トーハクの歴史を紐解くと、江戸時代は上野寛永寺の一部で、上野公園全体が東博であった時代もあったとか。
私は、トーハクの予算、決算の取りまとめなど会計全般を担当しています。文部科学省に奉職し、会計と大学行政一筋で来ておりましたが、晴天の霹靂とばかりに2年前にトーハクの職員となりました。

職場にて
職場にて

トーハクは、より魅力的な博物館へなろうと自ら変貌を遂げつつあります。文化財にe国宝等でネットで手軽に親しんでいただけたら、次は、是非、本物を見ていただきたいと思います。教科書で有名な作品以外にも、トーハクには先人の智恵と文化が詰まっています。私も、文化財を見るだけで圧倒されてきました。
「百聞は直(一)見に如かず。」こんな文化財を伝え残してくれたトーハクの諸先輩とそれを支えていただいてきた国民の皆様にありがとう。そして、是非、ご来場よろしくお願いします。

ゆりちゃん・トーハクくんと一緒に
ユリノキちゃん・トーハクくんと一緒に

カテゴリ:2012年3月

| 記事URL |

posted by 菅原康宏(経理課長・本部事務局財務課長) at 2012年03月01日 (木)