このページの本文へ移動

1089ブログ

クリーブランド美術館展と人間国宝展、来春開幕!

トーハクでは来春、「クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」と、日本伝統工芸展60回記念「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」(どちらも2014年1月15日(水)~2月23日(日))を開催します。
2013年10月15日(火)に、報道発表会を行いました。

最初に、「クリーブランド美術館展」担当の特別展室長・松嶋雅人より、展覧会の見どころをご紹介しました。


松嶋さん
一番右側でマイクを持っているのが松嶋研究員。


アメリカ・オハイオ州にあるクリーブランド美術館は、中世ヨーロッパや東洋の美術、近現代美術などを網羅し、全米屈指のコレクション数を誇る美術館です。
本展覧会では、選りすぐりの日本絵画約40件と、中国・西洋美術の優品を加えた、総数約50件の作品をご紹介します。

まずは、ポスターやチラシのメインビジュアルにも起用されている、こちらの作品から。


雷神図屏風
雷神図屏風(らいじんずびょうぶ)
「伊年」印 江戸時代・17世紀 クリーブランド美術館蔵
Photography (c) The Cleveland Museum of Art


迫力があるけれど、ちょっとお茶目に見える雷神様。その視線の先には人間界がひろがっているのでしょうか。
雷神と対峙する「風神」が、もうひとつの屏風に描かれていたのかもしれません。


地獄太夫図  
地獄太夫図(じごくだゆうず)
河鍋暁斎筆 明治時代・19世紀 クリーブランド美術館蔵
Photography (c) The Cleveland Museum of Art


現在も根強い人気の河鍋暁斎。がいこつや擬人化された蛙など、ユーモラスな画題で有名です。
この作品では、妖艶な太夫を鮮やかに描き、その筆技をあますところなくご堪能いただけます。


かきつばた図屏風
燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)
渡辺始興筆 江戸時代・18世紀 クリーブランド美術館蔵
Photography (c) The Cleveland Museum of Art


渡辺始興は、尾形光琳を尊敬していたのだとか。
光琳も同じ画題の作品を残していますが、それと比べると本作品は花の形や葉の色調などの変化を細やかに描いています。

人や自然の姿が時代ごとにどのように描かれてきたか、平安時代から明治時代までの名品でご覧いただく展覧会。
新年にふさわしく、華やかな展覧会になりそうです。


次に「人間国宝展」担当の工芸室主任研究員・小山弓弦葉より、展覧会の見どころをご紹介しました。

小山研究員


「人間」なのに「国宝」!?響きだけで、なんだかすごそうな展覧会です。
人間国宝は、正しく言うと「重要無形文化財の保持者に認定された人の通称」です。
工芸技術などの無形の文化財所産で、歴史上または芸術上価値が高く、うち特に重要なものを「重要無形文化財」といいます。
これらのわざを高度に体得している者が「重要無形文化財の保持者」です。


野草笹匹田模様着物
木綿地型絵染 野草笹匹田模様着物(もめんじかたえぞめ やそうささひったもようきもの)
稲垣稔次郎作 昭和30年 京都国立近代美術館蔵
稲垣稔次郎は、文様を彫った型紙を使った「型絵染」という手法によって、型紙で着物に絵模様を表すという新境地を開きました。



「工芸」とひとことで言っても、色々な種類がありますよね。
今回は、陶芸、金工、染織、漆芸、木竹工、人形、諸工芸の7部門に分けて、人間国宝の名作をご覧いただきます。


恒河
耀彩壺「恒河」(ようさいつぼ こうが)
徳田八十吉(三代)作 平成15年 小松市立博物館蔵
徳田八十吉は加賀に生まれ、初代徳田八十吉から九谷の色釉の技を学んでいます。その技を極めた先に、このような新しい表現が生まれました。



本展覧会と同時期に、平成館1階 企画展示室にて、特集陳列「人間国宝の現在」を開催します。
特別展では物故された人間国宝の作品が並びますが、こちらの特集陳列では現在もご活躍の人間国宝の作品が勢揃いします。


彩光
蒔絵螺鈿八稜箱「彩光」(まきえらでんはちりょうばこ さいこう)
室瀬和美作 平成12年 文化庁蔵
第47回日本伝統工芸展出品 東京都知事賞受賞



最後に、この作品を制作された重要無形文化財「蒔絵」保持者で、日本工芸会 副理事長の室瀬和美氏が、記者からの取材に応じてくださいました。


室瀬氏

室瀬氏は、
「本展覧会では、“工芸”のことを“CRAFT”とは英訳せずに、敢えて“KOGEI”とそのままアルファベットで表記しました。
工芸は日常的に使うものだけでなく、美術や芸術全般を含めた呼称なので、クラフトという単語だけでは十分に理解ができません。
“CRAFT”と“DECORATIVE ART”を含めた“KOGEI”をさらに広めていきたいです」と語りました。


クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」と、日本伝統工芸展60回記念「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」は、どちらも2014年1月15日(水)~2月23日(日)に開催します。
日本美術の名品をあつめた2つの展覧会、どうぞご期待ください。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年10月17日 (木)

 

音声ガイドと図録で、上海博物館展を100倍楽しもう!

トーハクくん登場

ほっほーい!ぼくトーハクくん。
今日は、トーハクのルーシーリューこと、特別展室の高木結美ちゃんといっしょに、特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」の会場に来ているんだほ。高木ちゃん、よろしくだほ。


高木さんとトーハクくん

高木(以下T):宜しくお願いします!

トーハクくん くはぁーっ!やっぱり女子と一緒だとテンションあがるほぉーっ!
さて高木ちゃん、この展覧会について教えてくださいだほ。上海博物館ってどんなところなんだほ?

T:上海博物館は、北京市の故宮博物院とならんで、中国美術の殿堂として名高い博物館です。
その秘蔵の名画のなかから、一級文物18件を含む40件もの名画が、いまトーハクに来日しています。

トーハクくん 一級ブンブツ、ってなんだほ?

T:文字どおり、とても優れた作品のことです。日本でいう「国宝」にあたります。
これだけ質の高い絵画作品は、所蔵している上海博物館でも滅多に展示されるものではなく、
それが日本で、上野で見られる、またとない機会なんです。


展示風景


トーハクくん それは豪華だほ!大事な絵画がたくさん見られるんだほ!
でも中国絵画ってちょっと渋いんだよね。実はぼく…、見方がよく分からないんだほ…。

T:あら~。でも、そんなトーハクくんにぴったりの、この展覧会をもっともっと楽しむ方法をご案内しますね!

トーハクくん おおー!よろしくだほ!
(でも、高木ちゃんと一緒というだけですでに楽しいんだほ。ほっほ。)


その1!<詩書画一致の音声ガイド>
出品作品のうち、特に厳選した作品は音声ガイドでもお楽しみいただけます。


音声ガイド看板 音声ガイド堪能
前期後期の展示替に合わせて音声ガイドの内容も変わります。
特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」音声ガイド 300円/1台(税込)


前回のブログにありますとおり、中国絵画の魅力は、絵と書、それに詩があってこそのもの。
この音声ガイドは、作品を見ながら「詩を耳で楽しむ」ところが大きな魅力です。
ほんの少しですが中身をご紹介しますと…


煙江畳嶂図巻
一級文物 煙江畳嶂図巻(えんこうじょうしょうずかん)
王詵(おうしん)筆 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵
10月27日(日)まで展示


王詵の友人であった蘇軾は、この作品を見て、次のような詩をつくりました。
はるかに広がる川面を眺めれば、限りない愁いの心がわき起こる。
深い山には泉の水が、山道には小さな橋や店が、水面には小さな漁船があって、
まさに人と天とが一体になったかのようだ。(中略)
ああ、絵の中の人々よ、どうか私をこの絵の中に招き入れ、理想の世界に遊ばせてください。



音声ガイド、たのしいね


T:この絵を見た文人たちの心には、こうした詩が流れていたのでしょう。
浮玉山居図巻の題跋(矢印のある部分)では、元時代の黄公望が次のように書いています。

『知詩者乃知其畫矣(その詩を知れば、自然とその画もわかるようになる)』

図録より
(図録 62~63ページより)
一級文物 浮玉山居図巻(ふぎょくさんきょずかん)
銭選(せんせん)筆 元時代・13世紀 
10月27日(日)まで展示


トーハクくん一緒に書かれている詩の意味がわかると、その絵がなにを言いたいのかがはっきり見えてくるんだほ。
ん~しかし、ナレーターのボイスがまろやかでたまらんほ。

T:そうでしょ?こうした情感豊かな詩を静かに優しく読み上げるのはナレーターの藤村紀子さん。
そしてここぞ!というところでは本展担当研究員、塚本麿充も解説します。

塚本研究員 藤村さんと塚本研究員
塚本研究員が、音声ガイドのナレーションに初挑戦しました!
すこし緊張の面持ちですが、気合いを入れて収録に臨みました。


作品を前にして、目で楽しみ、耳で楽しむ、
画中の詩、そして文人たちの生き様に思いを馳せる音声ガイドです。


その2!<渾身の図録―上海博+東博 中国絵画の決定版!>
中国絵画をもっと知りたい!と思ったらぜひ図録を読んでみてください。
宋元から明清に至るまでの名品がずらりと並ぶ、まさに中国絵画の教科書のような図録です。


図録 図録
特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」図録 1600円(税込)
全187頁、もちろん作品図版はオールカラー。


さらに詳しく知りたい方のために、出品作品に書き込まれた詩や跋文の書き起こし
別冊「釈文・印章編」(図録とセット購入で100円)もあります。


本展図録そのものが中国絵画史の入門書になりました。
およそ1000年の中国絵画史が語られます。

トーハクくん ほ~、とってもきれいで、絵も見やすいほ。
この図録の一番のおすすめポイントはどんなところだほ?

T:なによりも美しい図版が豊富に掲載されているところです!
全40件の出品作品の全図はもちろん、細かな部分の拡大写真も充実しています。
さらに解説文ではトーハク所蔵品を中心とした約100点の挿図が使われ、
中国絵画になじみのない方から、もっと知りたい方まで、みなさんが楽しめる「わかりやすい」1冊です。

図録


トーハクくん いや~高木ちゃん、展覧会が100倍楽しくなるアイテムのご紹介、どうも有難うございましただほ!


広報室担当者:(トーハクくんになにやら耳打ち)


トーハクくん えっ?人をちゃん付けで呼ぶのはNGだって?むー、広報の人はカタイことを言うほ…。ごめんね高木ちゃん、許してほ?

T:うふふ、ずるいなあトーハクくんは(笑)。
上海博物館と東京国立博物館の奇跡のコラボレーションをどうぞお楽しみくださいね。


特別展「上海博物館 中国絵画の至宝
11月24日(日)まで(期間中、展示替えがあります。)
東京国立博物館 東洋館8室
※総合文化展観覧料でご覧いただけます

いよいよ10月11日(金)からリレートークが始まります。10月12日(土)には講演会もあります。お聞きのがしなく!

高木さんと浮かれるひろし 
高木さんと2ショットで浮かれるトーハクくん。言動がすっかりオヤジですが、永遠の5才です。

カテゴリ:研究員のイチオシnews2013年度の特別展展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2013年10月10日 (木)

 

東京文化財ウィーク2013に参加します!

文化の日(11月3日)を中心とし、東京都内全域の文化財の公開や文化財に関わる様々な企画を行う「東京文化財ウィーク2013」が開催されます。

特別公開期間は10月26日(土)~11月4日(月・休)の10日間。
講演会などさまざまなイベントが開催されるのは、10月1日(火)~11月30日(土)の2ヶ月間です。
(参加施設によって多少期間の幅があります。)

今年は、トーハクも初めて参加。

東京都指定有形文化財に指定された「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 の公開(本館8室にて10月1日(火)~11月10日(日)まで展示)、
東京文化財ウィークの企画「旧江戸城を歩いてみませんか」に関連し、特集陳列「江戸城」(本館16室、10月22日(火)~12月23日(月・祝))が対象となっています。


「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 は、伊勢長島藩第六代藩主、増山雪斎(ましやませっさい、1745-1819)の描いた博物図譜です。
雪斎は詩や絵を得意とし、木村蒹葭堂(きむらけんかどう)、太田南畝(おおたなんぼ)など文人たちとの交流でも知られています。
この精緻な写生図に描かれている虫のほとんどは巣鴨にあった下屋敷で採集されたもので、19世紀初頭の江戸の昆虫などの生息状況を知ることができる、貴重な資料です。

虫豸帖
東京都指定有形文化財 虫豸帖(部分) 増山雪斎筆  江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵

トーハクの近くにある、寛永寺境内には、雪斎の写生の様子などが刻まれた「虫塚」があります。
写生した昆虫を供養したいという雪斎の遺志により、1821(文政4)年に建てられました。
こちらもあわせて足を運んでみてはいかがでしょうか。

虫塚
寛永寺境内の虫塚



特集陳列「江戸城」は、家康・秀忠・家光の徳川三代にわたる普請によって築かれた壮大な江戸城の往時の姿を、最新の発掘成果も交え、御殿内の装飾下絵や建築指図、古写真などで振り返るものです。

忠臣蔵でおなじみの松の廊下にはこんな障壁画が描かれていたのですね。

松の廊下
江戸城障壁画 本丸松廊下 伺下絵(部分) 狩野探淵・住吉弘貫筆 江戸時代・弘化2年(1845) 東京国立博物館蔵

松の廊下跡は現在、皇居東御苑内に石碑が残っていますので、展示とあわせて、往時の江戸城に思いを馳せながら散策するのもよいのでは?


また、通年公開の文化財として、旧東京帝室博物館本館(現在の本館)表慶館
旧因州池田屋敷表門(黒門)、旧十輪院宝蔵の4つの建築物もエントリーしています(いずれも重要文化財)。


平成館ラウンジ自販機前のカウンターにガイドブックを用意していますのでご利用ください。
(数に限りがあります。無くなり次第配布終了となります。)

ガイドブック


10月26日(土)~11月4日(月・休)はエントリーした建築や「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 の解説カードもインフォメーションなどで配布します。
都内各所の文化財を訪ねてカードを集める方もおられるとか。

文化の秋。連休の行楽はトーハクで文化財に触れてみませんか?

 

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2013年10月06日 (日)

 

特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」開幕!

本日、特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」が開幕しました!


上海展入口


一級文物(日本でいう国宝)が18件、全40件もの作品が、ついに日本まで来てくれました!
上海博物館とトーハクの深い交流があって実現した展覧会。こんなにたくさんの一級文物を貸し出してくださって、関係者一同感無量です。
ご尽力いただいた皆様に心から感謝いたします。

本日の開幕に先立ち、昨日は報道関係者向けの内覧会が行われました。


見入る報道の皆様


展示室に入ると、そこは中国文人の世界。じっと向き合っていると、その深い精神性がしみじみと伝わってきます。
報道の皆様も食い入るようにみていらっしゃいました。


真剣です

真剣に見ていらっしゃいますね。どの作品かというと…



煙江畳嶂図巻
一級文物 煙江畳嶂図巻 (えんこうじょうしょうずかん)
王詵(おうしん)筆 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵  展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)


美しい水の流れと山々がとおく霞の向こうにひろがり、よく見るとその中に小さく4人の人物が描かれています。
どこにいるのでしょうか?本当に細かく、ふんわりと幻想的に描かれているので、見逃さないでくださいね。


さて、こちらの方々がご覧になっているのは…


琴高乗鯉図
一級文物 琴高乗鯉図軸
李在筆 明時代・15世紀 上海博物館蔵


国宝 秋冬山水図 雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 東京国立博物館蔵(2014年1月28日(火)~2月23日(日)まで本館2室にて展示予定)の作者、雪舟が師事した李在の名品。
名品が生まれるルーツは、中国にあったのですね。


また、展覧会担当の塚本研究員による熱いギャラリートークも行われました。

ギャラリートーク

ギャラリートークの様子。 マイクをもっているのが塚本研究員。

ちなみに塚本研究員のトークは、10月12日(土)の講演会、11月8日(金)のリレートークだけでなく、音声ガイドでもお聞きいただけます。
担当者ならではの深い愛情が伝わってくる、分かりやすい音声ガイドです。ぜひ聞いてみてください。

音声ガイド


このあと開会式・内覧会も行われ、上海博物館の皆様をはじめ、多くのご来賓やお客様が来館されました。


開会式
手前から3番目に上海博物館副館長 李仲謀氏、その隣に東京国立博物館長 銭谷眞美。


江戸時代の日本の文人たちも憧れた中国文人画。
当時の日本には、その正統派とされる作品が存在しなかったため、彼らは本物を見ることが出来ませんでした。切ない…
しかしいま、その名品中の名品がトーハクに来ています。日本人が憧れ続け、日本絵画のルーツともなった中国絵画を、ぜひその目で確かめてみてください。

今後、当ブログにて特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」の見どころについて研究員がご紹介してまいります。
どうぞおたのしみに!

カテゴリ:news2013年度の特別展展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年10月01日 (火)

 

9月28日(土)はスペシャルイベントデー!

9月28日(土)は夜8時まで開館し、さまざまなイベントを開催します!

9月28日(土)は、「秋の特別公開」の終盤を飾る、スペシャルイベントデーです。講演会やコンサートなどのイベントが目白押し! 秋の一日を博物館でのんびり過ごしてみませんか。

まずは、トーハク収蔵品のなかでも特に人気の高い、酒井抱一筆の夏秋草図屏風をじっくり鑑賞。驟雨(しゅうう)に打たれる夏草と、野分に吹き流される秋草を描いた抱一の最高傑作です(9月29日(日)まで本館7室に展示)。
15時からは平成館大講堂にて講演会「酒井抱一筆『夏秋草図屏風』の魅力」(講師:当館研究員 本田光子)も開催します(当日先着380名)。奮ってご参加ください。

関連グッズも本館ミュージアムショップ特設コーナーに多数取り揃えました!

ショップグッズ


芸術の秋にちなんだ音楽イベントも続々開催します。
Music Weeks in TOKYO 2013 まちなかコンサートをトーハクで開催!フルートとハープのコンサートを、表慶館エントランスホールで11:00~、13:30~の2回開催します(フルート:上野由恵、ハープ:平野花子、各回先着100名)。
クラシックの優雅な調べをお楽しみください。

夕方からは、東洋館リニューアルオープンを記念して、ジャワガムラングループ ランバンサリによるガムランと舞踊(小島夕季)のコンサートを、平成館ラウンジで16:30~、18:30~の2回開催します(各回先着200名)。
青銅製の打楽器が奏でる、インドの伝統音楽 ガムランの調べとともに、幻想的なアジアの夜をお過ごしください。公演後は、ガムランの演奏体験もできます。

ガムランコンサート
参考イメージ(写真:古屋均)


東洋館エントランス前では、アジアンビアガーデンを開催! インドネシアビールをはじめ、上海ヤキソバやエビチリ春巻きなど、アジアンテイストのメニューも揃えて、皆様のご来店をお待ちしています。大人気の「一番搾り フローズン<生>」もあります!
ソフトドリンクもご用意しておりますので、ご家族でお楽しみいただけます。

※ビアガーデンは15時開店、ラストオーダー 19:20 (雨天中止)


作品を鑑賞し、音楽に触れ、アジアンビールに酔う秋の一日。
皆様のお越しをお待ちしております!

 

カテゴリ:news催し物秋の特別公開

| 記事URL |

posted by 長澤由美子(総務課) at 2013年09月26日 (木)