このページの本文へ移動

尚意競艶 ―宋時代の書―

  • 『行書尺牘「急足帖」 呉琚筆 南宋時代・12世紀 高島菊次郎氏寄贈』の画像

    行書尺牘「急足帖」 呉琚筆 南宋時代・12世紀 高島菊次郎氏寄贈

    平成館 企画展示室
    2012年10月2日(火) ~ 2012年11月25日(日)

    魏晋から唐時代までの貴族文化に対して、宋時代には、科挙の試験に及第した士大夫が学問芸術を担うようになり、書の表現においても質的な変化がもたらされました。非の打ち所がない完璧なまでの書法を追求した唐時代に代わって、宋時代になると「尚意(しょうい)」、すなわち人間の個性や精神性を尚ぶようになります。

    北宋時代に活躍した蔡襄(さいじょう)・蘇軾(そしょく)・黄庭堅(こうていけん)・米芾(べいふつ)は、北宋の四大家と尊称されています。なかでも蔡襄は伝統的な書法を継承し、格調高い書風を伝えました。これに対し、蘇軾と黄庭堅は、個々の人間性を高らかに謳い上げるような、自由で個性的な書風を創出しました。米芾は歴代の名跡に親しみ、晋人の響きの高い書に肉薄しました。

    南宋時代には、北宋の四大家の影響を受けながらも、やがて南宋独自の特質を備えた書風が花開きます。宋学を大成した朱熹(しゅき)は古法に捉われずに自らの胸襟を吐露する書をよくし、後世の人々はその断簡ですらも争って求めました。また、禅学にも造詣の深い張即之(ちょうそくし)は、清勁な書風を創出し、日本の禅僧たちにも大いに尊ばれました。

    今年は、北宋の四大家の一人、蔡襄(1012~67)の生誕1000年にあたります。台東区立書道博物館との連携企画第10弾にあたる本展では、宋時代の名品や拓本を通して、北宋から南宋に至る書の流れを概観します。

     

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
王史二氏墓誌銘稿巻 黄庭堅筆 北宋時代・11世紀(~2012年10月14日)
楷書謝賜御書詩表巻 蔡襄筆 北宋時代・皇祐5年(1053) 台東区立書道博物館蔵(~2012年10月28日)
群玉堂米帖(巻八下冊) 米芾筆 原跡=北宋時代・11世紀 高島菊次郎氏寄贈(2012年10月30日~)
行書三帖巻 米芾筆 北宋時代・11~12世紀(2012年10月30日~2012年11月11日)
重要文化財 草書四帖 米芾筆 北宋時代・紹聖4年~元符2年(1097~1099) 大阪市立美術館蔵(2012年11月20日~)
重要文化財 行書李白仙詩巻 蘇軾筆 北宋時代・元祐8年(1093) 大阪市立美術館蔵(2012年11月20日~)

同時開催

台東区立書道博物館「尚意競艶 -宋時代の書-」(2012年10月2日(火)~11月25日(日))
東京国立博物館・台東区立書道博物館 両館展示一覧をPDFでご覧いただけます。
両館展示一覧 (2ページ PDF:100KB)

関連事業

<ギャラリートーク>   宋時代の書
平成館 企画展示室  2012年10月23日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
平成館 大講堂  2012年11月23日(金・祝)   13:30 ~ 15:00   当日受付

図録

図録 

尚意競艶 ―宋時代の書―

価格:500円

本館地下ミュージアムショップにて販売しています。
販売終了いたしました。