このページの本文へ移動

創建400年記念 寛永寺

  • 『鬼瓦東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土江戸時代・17~19世紀』の画像

    鬼瓦
    東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土
    江戸時代・17~19世紀

    本館 特別1室・特別2室
    2025年7月8日(火) ~ 2025年8月31日(日)

    寛永寺は江戸城ひいては徳川幕府の護り、天下万民の平安祈願のために寛永2年(1625)に創建され、今年で400年を迎えます。

    徳川幕府との深い関係がある一方、初代の天海大僧正(1536~1643)の後、歴代住職に皇族が就任し、朝廷との関係も深く、東国における江戸時代の宗教、文化の一大中心地といえる存在でありました。

    また、寛永寺の敷地である上野の山は、天海大僧正により桜が植えられ、江戸庶民の恰好の行楽地となり、浮世絵の題材にもなりました。そして明治維新時には彰義隊の戦いにより一面の焼野原となりましたが、その後、日本初の公園の一つとして整備され、当館をはじめとする文教施設が建設され、現在に至っています。

    この特集では、寛永寺創建400年を記念して、寛永寺およびその付属寺院(子院)に伝わる宝物を中心に、「第1章 江戸の護り 上野の山」、「第2章 江戸仏教の先導者 慈眼大師天海」、「第3章 近世高僧伝絵の白眉 両大師縁起絵巻」、「第4章 徳川家の祈祷寺・菩提寺 近世仏教の造形」、「第5章 博物館とのつながり 博物館構内出土品」、「第6章 文化の集まる地 現代とのつながり」の6章構成で、その歴史と集積された文物、寛永寺本坊跡地に建つ当館との関わりを紹介いたします。

主な出品作品

(注)所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

重要文化財 両界曼荼羅図 鎌倉時代・14世紀 東京・寛永寺蔵 胎蔵界(2025年7月8日から2025年8月3日まで展示)、 金剛界(2025年8月5日から2025年2025年8月31日まで展示)

元三大師縁起絵巻 住吉具慶筆 江戸時代・延宝7年(1679) 東京・寛永寺蔵 巻1・巻2(2025年7月8日から2025年8月3日まで展示)、 巻5(2025年8月5日から2025年2025年8月31日まで展示)

慈眼大師縁起絵巻 住吉具慶筆 江戸時代・延宝7年(1679) 東京・寛永寺蔵 巻1(2025年7月8日から2025年8月3日まで展示)、 巻2・巻3(2025年8月5日から2025年2025年8月31日まで展示)

梨子地金高蒔絵三葉葵紋経箱 江戸時代・享保10年(1725) 東京・寛永寺蔵

釈迦如来坐像 康乗作 江戸時代・寛文4年(1664) 東京・寛永寺蔵

重要文化財 天海版木活字 江戸時代・17世紀 東京・寛永寺蔵

図録

書名:特集 創建400年記念 寛永寺

特集 創建400年記念 寛永寺

本特集で展示している、寛永寺ゆかりの貴重な絵画や工芸品、仏像彫刻、考古遺物などをカラー図版やコラムとともに紹介します。寛永寺の歴史や当館との関係性についてもより理解が深まる一冊です。


編集・発行:東京国立博物館
定価:1,210円(税込)
ISBN:978-4-907515-84-3 C1070
発売日:2025年7月8日(火)
全36ページ(オールカラー)
当館ミュージアムショップで販売