本館 特別4室・特別5室
2012年10月10日(水) ~ 2012年11月25日(日)
神話の国、出雲。荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)、加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)から、大量の青銅器群が発掘され、この地が古代の青銅器大国であったことが知られるようになりました。また2000年に出雲大社の境内から出土した宇豆柱(うづばしら)は、太い杉の丸太を3本束ねており、かつてそびえ建つ神殿が造られたことを物語っています。
現在、出雲大社では60年ぶりに本殿の修復や檜皮葺(ひわだぶき)の屋根の葺き替えが進められています。この事業は2013年3月に完了し、5月には御祭神を仮殿から本殿に遷座する「平成の大遷宮」がおこなわれます。また、今年は出雲を舞台とした神話や出雲大社創建についても語られている『古事記』が編纂されて、ちょうど1300年の記念の年にあたります。
これを機に出雲大社の宝物をはじめ、島根県を代表する文化財の展示をとおして、独特の文化を形作った聖地、出雲を紹介いたします。
古事記とは 7世紀後半に天武天皇の命を受けて、稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習(しょうしゅう)していた言い伝えを太安万侶(おおのやすまろ)が筆録したものです。日本の歴史を叙述したものとしては現存最古であり、上・中・下の3巻で神話の時代から推古天皇までの神々と天皇家の系譜、伝承、和歌などが載せられています。上巻の神代の物語のうち、約3分の1は出雲が舞台で、八岐大蛇(やまたのおろち)退治や国譲りなどの神話が記されています。また、大国主神が高天原の神に国を譲る条件として造営を求めた宮殿が出雲大社の創始であると語られています。 |
会期中、作品の展示替があります。展示作品リストをご覧ください。