Language
柄香炉は手炉ともいい、手に執【と】って薫香【くんこう】を仏に献ずるための仏具です。柄の先端の鎮子【ちんす】(おもし)が獅子形をしていることから獅子鎮柄香炉と呼ばれます。飛鳥時代に盛行した鵲尾形柄香炉【じゃくびがたえごうろ】に続いて奈良時代に流行した形式です。類品が中国・唐代の遺跡からも出土しています。
開基勝宝
平成館 考古展示室
2025年9月9日(火)~2026年2月1日(日)
興福寺鎮壇具 瑞花双鳳八花鏡
本館 1室
2025年7月15日(火)~2025年9月28日(日)
興福寺鎮壇具 花枝双蝶八花鏡
興福寺鎮壇具 金銅大盤
興福寺鎮壇具 銀大盤
興福寺鎮壇具 銀葛形裁文飾金具
興福寺鎮壇具 金銅脚杯
興福寺鎮壇具 延金
2025年7月8日(火)~2025年9月28日(日)
興福寺鎮壇具 開元通宝銅銭
興福寺鎮壇具 和同開珎銅銭
興福寺鎮壇具 響銅盤
興福寺鎮壇具 ガラス玉
興福寺鎮壇具 瑪瑙玉