このページの本文へ移動

中国の絵画・書跡 市河米庵コレクション・中国書画文房展

  • 『楷書妙沙経冊(部分) 明神宗筆 中国 明時代・万暦29年(1601) 市河三兼氏寄贈』の画像

    楷書妙沙経冊(部分) 明神宗筆 中国 明時代・万暦29年(1601) 市河三兼氏寄贈

    東洋館 8室
    2013年8月6日(火) ~ 2013年9月23日(月・祝)

    東洋館のリニューアルオープンを記念して、市河米庵(いちかわべいあん)コレクションを展示いたします。

    市河米庵(1779~1858)は「幕末の三筆」と称され、多くの門弟を擁した書家・学者です。学問を積む一方で書画や骨董を熱心に収集し、その収蔵品は、日本や中国の書画・拓本・古器物・文房具など、広範な分野に及び、一千余件を数えたと伝えられています。米庵は晩年、それらの豊富な収蔵品の中から、中国の書画や古器物260余件を精選し、『小山林堂書画文房図録(しょうざんりんどうしょがぶんぼうずろく)』を上梓しました。各収蔵品については、材質・法量を記し、入手の経緯や作者の考証に及ぶものもあり、江戸時代の文人コレクションを知る、まさにタイムカプセルのような貴重な資料となっています。

    米庵の収蔵品は、その歿後に散佚してしまいましたが、ご令息の市河三兼(いちかわさんけん)氏が再収集に尽力され、明治33年(1900)、東京帝室博物館(東京国立博物館の前身)に寄贈されました。これより先、米庵が昌平黌(しょうへいこう)(現・湯島聖堂)に寄託していた書画・拓本類も、ご令孫の市河三鼎(さんてい)氏によって寄贈され、これが当館の中国書画コレクションの始まりとなりました。

    今回は、これらの寄贈品の中から、米庵の図録に掲載されている中国の書画や、硯(すずり)・筆筒(ひっとう)・青銅器など、米庵遺愛の品々を展示いたします。米庵は寝食を忘れて収集に没頭したと伝えられ、所蔵の書画には次の収蔵印を押すものがあります;「米葊捐衣食所聚(米庵の衣食をすててあつめし所)」。江戸時代を代表する文人である米庵が、生涯をかけて集めたコレクション。その独特な世界観をお楽しみください。

     

    担当研究員の一言

    米庵が観た中国書画は時代の制約を受けて、ごく限られたものでしたが、その造詣の深さは計り知れないものがあります。/富田淳、塚本麿充

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
墨梅図 陳録筆 中国 明時代・正統11年(1446) 市河三兼氏寄贈
竹菊図 睦坦筆 中国 明時代・17世紀 市河三兼氏寄贈
小山林堂書画文房図録 市河米庵編 江戸時代・嘉永元年(1848)
草書五言律詩軸 王建中筆 中国 明時代・16世紀 市河三兼氏寄贈
行書七言絶句軸 酒道人筆 中国 明時代・17世紀 市河三鼎氏寄贈
楷書妙沙経冊 明神宗筆 中国 明時代・万暦29年(1601) 市河三兼氏寄贈