鬼瓦
東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土
江戸時代・17~19世紀
本館 特別1室・特別2室
2025年7月8日(火) ~ 2025年8月31日(日)
江戸城、そして徳川幕府の護りとして天海により寛永2年(1625)に創建された寛永寺は、令和7年に創建400年を迎えます。寛永寺は徳川幕府との関わりだけでなく、歴代住職には親王が就任し、朝廷との関係も深く、江戸時代の宗教、文化の一大中心地といえる存在でした。また、寛永寺の寺地がある上野の山は江戸庶民にとっては格好の行楽地でもあり、浮世絵の題材にもなりました。
本特集では、創建400年を記念して、寛永寺および子院に伝わる宝物を中心に、その歴史と集積された江戸文化の粋や、寛永寺本坊跡地に建つ博物館との関わりをご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
東叡山麓不忍池弁才天図 | 1枚 | 昇亭北寿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-11170-8 | ~2025年8月3日 | ||
江都名所・上野不忍の池 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | 高橋寧氏寄贈 A-12143 | 2025年8月5日~ | ||
上野東叡山惣地図 | 1鋪 | 明治時代・19世紀 | P-2516 | ||||
慈眼大師像(模本) | 1幅 | 森田亀太郎模 原本:埼玉・喜多院所蔵 | 大正~昭和時代・20世紀、原本:江戸時代・17世紀 | A-9762 | |||
慈眼大師像 | 1幅 | 江戸~明治時代・19世紀 | A-9590 | ||||
徳川家康像(模本) | 1幅 | 森田亀太郎模、原本:狩野探幽筆 原本:東京・寒松院旧蔵 | 大正~昭和時代・20世紀、原本:江戸時代・17世紀 | A-9702 | |||
霜月会定書 | 1巻 | 天海筆 | 江戸時代・17世紀 | B-1759 | |||
おすすめ | 重文 | 両界曼荼羅図 | 2幅 | 鎌倉時代・14世紀 | 東京・寛永寺蔵 | 胎蔵界(7/8~8/3)、金剛界(8/5~8/31) | |
両大師本地仏図 | 2幅 | 江戸時代・天明元年(1781) | 東京・寛永寺蔵 | ||||
天台大師入定図 | 1幅 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・17世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ~2025年8月3日 | ||
分道江戸大絵図 | 1鋪 | 石川流宣筆 | 江戸時代・正徳6年(1716) | QA-4134 | |||
中堂地図御法事仮物図 | 1鋪 | 江戸時代・17世紀 | P-2343-1 | ||||
東叡山之図 | 1鋪 | 江戸時代・17~18世紀 | P-10003 | ||||
おすすめ | 元三大師縁起絵巻 | 3巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | 東京・寛永寺蔵 | 巻1・巻2(7/8~8/3)、巻5(8/5~8/31) | |
元三大師縁起絵巻稿本のうち巻第三 | 1巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | A-4365-3 | ~2025年8月3日 | ||
元三大師縁起絵巻稿本のうち巻第四 | 1巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | A-4365-4 | ~2025年8月3日 | ||
元三大師縁起絵巻稿本のうち巻第六 | 1巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | A-4365-6 | 2025年8月5日~ | ||
元三大師縁起絵巻稿本のうち巻第七 | 1巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | A-4365-7 | 2025年8月5日~ | ||
おすすめ | 慈眼大師縁起絵巻 | 3巻 | 住吉具慶筆 | 江戸時代・延宝7年(1679) | 東京・寛永寺蔵 | 巻1(7/8~8/3)、巻2・巻3(8/5~8/31) | |
十三仏図 | 1幅 | 七代木村了琢筆 | 江戸時代・17世紀 | 東京・寛永寺蔵 | |||
文恭院殿葬送絵巻 | 1巻 | 江戸時代・19世紀 | 東京・春性院蔵 | ||||
おすすめ | 梨子地金高蒔絵三葉葵紋経箱 | 1合 | 江戸時代・享保10年(1725) | 東京・寛永寺蔵 | |||
おすすめ | 釈迦如来坐像 | 1軀 | 康乗作 | 江戸時代・寛文4年(1664) | 東京・寛永寺蔵 | ||
四方四仏坐像 | 4軀 | 旧寛永寺五重塔安置 | 江戸時代・寛永16年(1639) | 東京都蔵 | |||
観音菩薩立像 | 1軀 | 鎌倉時代・13世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
説相箱 | 1口 | 江戸時代・17~18世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
戒体箱 | 1合 | 江戸時代・17~18世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
如意 | 1柄 | 江戸時代・17~18世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
華鬘 | 1面 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
独鈷杵(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
三鈷杵(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
五鈷杵(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
宝珠杵(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
独鈷鈴(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
三鈷鈴(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
五鈷鈴(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
宝珠鈴(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
三昧耶形五鈷鈴 | 1口 | 江戸時代・18世紀 | 東京・護国院蔵 | ||||
五大明王五鈷鈴 | 1口 | 江戸時代・18世紀 | 東京・護国院蔵 | ||||
五大明王五鈷鈴 | 1口 | 江戸時代・18世紀 | 東京・春性院蔵 | ||||
宝塔鈴(大壇具一式のうち) | 1口 | 江戸時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
鬼瓦 | 1個 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~19世紀 | J-23971 | |||
巴文軒丸瓦 | 1個 | 東京都台東区上野公園 寛永寺 | 江戸時代・17~19世紀 | J-25472 | |||
軒桟瓦 | 1個 | 東京都台東区上野公園 寛永寺 | 江戸時代・17〜19世紀 | J-25364-627 | |||
重圏文軒丸瓦 | 1個 | 東京都台東区上野公園 寛永寺 | 江戸時代・17~19世紀 | J-24097 | |||
白楽獅子香炉 | 1口 | 常慶作 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17世紀 | J-39224 | |||
抹茶茶碗 | 1口 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~19世紀 | G-3284 | |||
焼塩壺 | 1個 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~18世紀 | G-3268 | |||
焼塩壺 | 1個 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~18世紀 | G-3265 | |||
焼塩壺蓋 | 1個 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~18世紀 | G-3271 | |||
焼塩壺 | 1合 | 東京都台東区上野公園 東京国立博物館構内出土 | 江戸時代・17~18世紀 | G-3263 | |||
嵯峨天皇御影(模本) | 1幅 | 高島千載模 原本:宮内庁所蔵、東京・寒松院旧蔵 | 明治7年(1874)、原本:鎌倉時代・14世紀 | A-9190 | |||
源氏物語図屏風 | 6曲1隻 | 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 | 東京・円珠院蔵 | ||||
おすすめ | 重文 | 天海版木活字 | 1式 | 江戸時代・17世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||
天海版一切経 大般若経巻第一、大般若経巻第六百、新刊印行目録巻第五 | 5771帖のうち3帖 | 江戸時代・寛永14年~慶安元年(1637~48)刊 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
天下三銘石之一「黒髪山」 | 1個 | 江戸時代・17世紀 | 東京・寛永寺蔵 | ||||
黒髪山縁起絵巻 | 2巻 | 鍬形蕙斎筆 | 江戸時代・文化10年(1813) | 東京・寛永寺蔵 | |||
青緑山水図 | 1幅 | 谷文晁筆 | 江戸時代・18~19世紀 | 東京・円珠院蔵 | |||
蓮華之図 | 1面 | 徳川慶喜筆 | 明治時代・19世紀 | 東京・護国院蔵 | |||
五言二句 | 1幅 | 徳川慶喜筆 | 明治時代・19世紀 | 東京・寛永寺蔵 | |||
江戸名所之内・上野東叡山 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-3116 | ~2025年8月3日 | ||
東都名所・上野東叡山ノ図 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | 高橋寧氏寄贈 A-12167 | 2025年8月5日~ |