逍遥
黒田清輝筆 明治28年(1895)
黒田記念館 黒田記念室
2025年9月30日(火) ~ 2025年12月21日(日)
黒田記念館は、洋画家黒田清輝の遺産と作品が国に寄贈されたことが契機となって建てられた施設です。館内には黒田記念室が設けられ、遺族の方々から寄贈された遺作の油彩画、素描等を展示して画家黒田の芸術を顕彰するために公開します。黒田清輝の画業の初期から晩年までを一覧できるような展示を行います。今回は、黒田が中心となって立ち上げた「白馬会」の第一回展に出品され好評を博した人物画の《逍遥》を中心に、次第に日本の農村に主題を求めるようになる黒田の画業を紹介します。留学中の作品としてはアトリエの一部を描いた作品や現地での画友を描いた《友人ヂョンス》などを紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
自画像 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正4年(1915) | KU-b170 | |||
秋の山 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治34~43年(1901~10)頃 | KU-c067 | |||
写生帖19号 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 大正7年(1918) | KU-c076-19 | |||
写生帖18号 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 大正1~5年(1912~16) | KU-c076-18 | |||
写生帖35号 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 大正2年(1913) | KU-c076-35 | |||
写生帖36号 | 1冊 | 黒田清輝筆 | 大正8年(1919) | KU-c076-36 | |||
女の顔(模写) | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治19年(1886) | KU-b095 | |||
裸体習作 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治22年(1889) | KU-b056 | |||
裸婦習作 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治21年(1888) | KU-b036 | |||
祈禱 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治22年(1889) | KU-a010 | |||
田舎家 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治21年(1888) | KU-a001 | |||
構図(羊飼ニ天女) | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治20年(1887) | KU-a006 | |||
友人ヂョンス肖像 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治22年(1889) | KU-a016 | |||
画室の一隅 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治22年(1889) | KU-a019 | |||
虹 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治22年(1889) | KU-a012 | |||
七面鳥 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治24~25年(1891~92) | KU-a113 | |||
おすすめ | 逍遥 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治28年(1895) | A-727 | ||
《其日のはて》下絵 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-c011 | |||
《其日のはて》下絵 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-c012 | |||
《其日のはて》下絵 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-c013 | |||
《其日のはて》下絵一 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-a072 | |||
《其日のはて》下絵二 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-a073 | |||
農婦 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914) | KU-a068 | |||
犬 | 1面 | 黒田清輝筆 | 明治30年(1897) | KU-a047 | |||
焚火 | 1面 | 黒田清輝筆 | 大正3年(1914)頃 | KU-a135 | |||
故子爵黒田清輝胸像 | 1体 | 高村光太郎作 | 昭和7年(1932) | KU-e002 |