重要文化財 四季山水図屏風 (部分)
伝周文筆 室町時代・15世紀
本館 3室
2025年11月11日(火) ~ 2025年12月21日(日)
鎌倉時代からはじまる禅宗の本格的な導入にともない、絵画では中国宋・元の絵画の影響を受けて水墨画が成立しました。また書の分野でも、中国禅僧の書の影響を受けて、日本禅僧による個性ゆたかで気魄に満ちた作風を示す墨蹟が生まれました。
ここでは鎌倉時代から室町時代の水墨画、墨蹟等を展示します。
絵画は、室町幕府の御用絵師として活躍した周文の周辺作を紹介します。
書跡は、法要で唱えた詩文を書写した作を展示します。
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 雪景山水図 | 1幅 | 伝周文筆 | 室町時代・15世紀 | 山本義章氏寄贈 A-11159 | |||
| おすすめ | 拈香法語 | 1幅 | 一山一寧筆 | 鎌倉時代・嘉元元年(1303) | 京都・南禅寺蔵 | ||
| 重美 | 秉炬語 | 1幅 | 横川景三筆 | 室町時代・延徳3年(1491) | 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵 | ||
| おすすめ | 重文 | 四季山水図屏風 | 6曲1双 | 伝周文筆 | 室町時代・15世紀 | A-11970 |