龍田川図(部分)
狩野探信〈守道〉筆 江戸時代・19世紀
本館 8室
2024年10月1日(火) ~ 2024年11月10日(日)
安土桃山時代から江戸時代の絵画は、永徳や探幽をはじめとする狩野派を中心に、宗達・光琳・抱一らの琳派、大雅・蕪村らの南画派、応挙・呉春を祖とする円山派・四条派、 若冲・芦雪・蕭白らの個性派の画家たちを輩出し、百花繚乱の相を呈しました。書は、江戸時代初期の三筆(信尹・光悦・昭乗)が新しい書風を打ち立て、黄檗の三筆らがもたらした中国書法が、江戸時代中期以降、唐様の書として流行しました。永く太平が続いた江戸時代は、私塾や寺子屋や藩校などを通じて、多くの人々が書法とともに文字を身につけ、筆墨や印刷による文字文化を広範に享受できた時代でした。ここでは安土桃山時代から江戸時代に多様な展開を遂げた絵画と書跡を展示します。今回、絵画はさまざまな画家が描く秋にまつわる作品を中心に展示。書跡は僧侶と出家した皇族である法親王の書をご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
半月白鷺図 | 1幅 | 狩野常信筆 | 江戸時代・17世紀 | A-12209 | |||
龍田川図 | 1幅 | 狩野探信〈守道〉筆 | 江戸時代・19世紀 | A-300 | |||
月に秋草図 | 3幅 | 長谷川雪旦筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10073 | |||
秋景山水図 | 1幅 | 池大雅筆、韓天寿賛 | 江戸時代・18世紀 | A-11733 | |||
秋景山水図 | 1幅 | 野呂介石筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10448 | |||
秋山霜霽図 | 1幅 | 中林竹洞筆 | 江戸時代・19世紀 | A-1214 | |||
月下遊猫図 | 1幅 | 中林竹溪筆 | 江戸時代・19世紀 | A-1300 | |||
兎桔梗図 | 1幅 | 俵屋宗達筆 | 江戸時代・17世紀 | 川合玉堂氏寄贈 A-11164 | |||
おすすめ | 藤・牡丹・楓図 | 3幅 | 本阿弥光甫筆 | 江戸時代・17世紀 | A-122 | ||
紅葉に菊流水図 | 1幅 | 尾形乾山筆 | 江戸時代・18世紀 | 山本富子氏・山本賢二氏寄贈 A-11906 | |||
農夫図屛風 | 2曲1隻 | 渡辺始興筆 | 江戸時代・18世紀 | A-11155 | |||
白菊図 | 1幅 | 松村景文筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10124 | |||
草花写生図巻 秋 | 1巻 | 狩野探幽筆 | 江戸時代・17世紀 | A-216-3 | |||
表野家伝来書状巻 | 2巻 | 春深、狩野探幽他筆 | 江戸時代・17世紀 | 表野篤氏寄贈 B-3479 | |||
譜出秋声巻 | 1巻 | 独立性易筆 | 江戸時代・17世紀 | B-2869 | |||
詩歌屏風 | 6曲1双 | 春深筆 | 江戸時代・17世紀 | 表野篤氏寄贈 B-3514 | |||
一行書「惑乱多少人来」 | 1幅 | 江月宗玩筆 | 江戸時代・17世紀 | 広田松繁氏寄贈 B-2902 | |||
偈頌 | 1幅 | 一絲文守筆 | 江戸時代・寛永20年(1643) | B-3161 | |||
三大字「西江水」 | 1幅 | 玉舟宗璠筆 | 江戸時代・17世紀 | B-2887 | |||
一行書「触目是心光」 | 1幅 | 盤珪永琢筆 | 江戸時代・17世紀 | B-1675 | |||
一行書「直透萬重関」 | 1幅 | 沢庵宗彭筆 | 江戸時代・17世紀 | 山本富子氏・山本賢二氏寄贈 B-3075 | |||
おすすめ | 一行書「老子云天長地久」 | 1幅 | 慈雲飲光筆 | 江戸時代・18~19世紀 | 髙木聖雨氏寄贈 B-3556 | ||
和歌懐紙 | 1幅 | 道寛法親王筆 | 江戸時代・17世紀 | 太田松子氏寄贈 B-2882 | |||
書状 | 1幅 | 尊純法親王筆 | 江戸時代・寛永6年(1629) | B-2859 | |||
五言対句 | 1幅 | 真仁法親王・皆川淇園筆 | 江戸時代・寛政7年(1795) | 皆川治氏寄贈 B-2521 |