重要美術品 山姥と金太郎・盃(部分) 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
本館 10室
2016年4月12日(火) ~ 2016年5月8日(日)
今回は、五節句のうち端午の節句を描いた作品や、武者絵、相撲絵、金太郎図など端午の節句にちなんだ勇壮な作品を中心に、山吹や藤など、桜に続いて咲く花々を描いた季節感に富んだ作品を加えて展示します。また今回から順に展示していく溪斎英泉・歌川広重筆の「木曾街道六拾九次」シリーズを、最初の日本橋からはじめます。
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| 洛中洛外図屏風(右隻) | 6曲1隻 | 筆者不詳 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | |||
| 見立川中島 萩野伊三郎と袖崎三輪野 | 1枚 | 奥村政信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-883 | |||
| 浮世美人寄花・南の方松坂屋内野風 | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1259 | |||
| おすすめ | 見立山吹の里 | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1278 | ||
| 亀戸太鼓橋 | 1枚 | 礒田湖龍斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-395 | |||
| 藤棚下美人 | 1枚 | 鳥高斎栄昌筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3738 | |||
| 風流五節句・端午 | 1枚 | 鳥文斎栄之筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2661 | |||
| 五節遊・端午 | 1枚 | 鳥居清長筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1154 | |||
| 鉞を担ぎ熊に乗る金太郎 | 1枚 | 鳥居清長筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1193 | |||
| おすすめ | 重美 | 山姥と金太郎・盃 | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-535 | |
| 山姥と金太郎・やんちゃ | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-1970 | |||
| 桜の下山姥金太郎 | 1枚 | 葛飾北斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3404 | |||
| 山下金作の静御前 | 1枚 | 勝川春章筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1424 | |||
| 義経牟礼高松 | 1枚 | 礒田湖龍斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3680 | |||
| 平敦盛と熊谷直実 | 1枚 | 勝川春章筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1386 | |||
| おすすめ | 谷風・江戸ヶ崎・柏戸 | 1枚 | 勝川春好筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-244 | ||
| 梶浜・陣幕 | 1枚 | 勝川春英筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1645 | |||
| 荒岩・大綱 | 1枚 | 勝川春英筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1649 | |||
| 薔薇に小禽 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-3152 | |||
| 牡丹 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-3594 | |||
| 名所江戸百景・日本橋江戸ばし | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・安政4年(1857) | A-10569-7331 | |||
| 遊女立姿図 | 1幅 | 懐月堂度繁筆 | 江戸時代・18世紀 | A-577 | |||
| 衣通姫図 | 1幅 | 月岡雪鼎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-633 | |||
| 出陣図 | 1幅 | 蹄斎北馬筆 | 江戸時代・19世紀 | A-11601 | |||
| おすすめ | 木曾街道續ノ壹・日本橋雪之曙 | 1枚 | 渓斎英泉筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-7993-1 | ||
| 木曾街道・板橋之驛 | 1枚 | 渓斎英泉筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-7993-2 | |||
| 木曾街道・蕨之驛 戸田川渡 | 1枚 | 渓斎英泉筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-7993-3 | |||
| 支蘇路ノ驛・浦和宿 浅間山遠望 | 1枚 | 渓斎英泉筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-7993-4 | |||
| 浮世人物図巻 下巻 | 1巻 | 伝菱川師宣筆 | 江戸時代・17世紀 | A-119-2 |