見立伊勢物語(八つ橋)(部分) 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀
本館 10室
2015年5月12日(火) ~ 2015年6月7日(日)
江戸時代の庶民の姿を描いた浮世絵は、江戸時代初期には絵師自身の手になる肉筆画のみであったが、後には大量生産が可能な版画が生み出され、さらに彫りと摺りに工夫を凝らして多色摺りの錦絵が誕生しました。今回は、『雛形若菜初模様』や『二十四孝童子鑑』などのシリーズ作品のほか、藤を描いた作品など初夏にふさわしい浮世絵を加えて、美人画・花鳥画・風景画などバラエティー豊かな浮世絵の世界をご覧いただきます。
| 指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
| おすすめ | 男舞図 | 1幅 | 筆者不詳 | 江戸時代・17世紀 | 個人蔵 | ||
| 書分三幅対・京おやま風 | 1枚 | 奥村政信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-14 | |||
| 浅草藤の茶屋娘 | 1枚 | 奥村利信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-929 | |||
| 重美 | 初代中村喜代三郎のおきくと市村亀蔵の幸助 | 1枚 | 石川豊信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-54 | ||
| 見立草紙洗い | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-126 | |||
| 持統天皇 | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1303 | |||
| おすすめ | 見立伊勢物語(八つ橋) | 1枚 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1329 | ||
| 亀戸の太鼓橋 | 1枚 | 礒田湖龍斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-3621 | |||
| 藤棚下の美人 | 1枚 | 鳥文斎栄之筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2663 | |||
| 五月雨の景 | 1枚 | 歌川国貞(三代豊国)筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-2552 | |||
| 鶺鴒 藤 | 1枚 | 葛飾北斎筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-670 | |||
| 藤花に燕 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-3131 | |||
| 薔薇 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-3593 | |||
| 雛形若菜の初模様・旭丸屋のはやま | 1枚 | 礒田湖龍斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2239 | |||
| 雛形若菜の初模様・丁字屋内唐哥 | 1枚 | 礒田湖龍斎筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2241 | |||
| おすすめ | 実競色乃美名家見・玄宗皇帝楊貴妃 | 1枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-1930 | ||
| 二十四孝童子鑑・唐夫人 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5371 | |||
| 二十四孝童子鑑・呉猛 | 1枚 | 歌川国芳筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-5369 | |||
| 名所江戸百景・王子不動之瀧 | 1枚 | 歌川広重筆 | 江戸時代・安政4年(1857) | A-10569-7335 | |||
| 江戸名所百人美女・三縁山増上寺 | 1枚 | 歌川国貞(三代豊国)筆 | 江戸時代・安政4年(1857) | 浅野長武氏寄贈 A-11196-5 | |||
| 江戸名所百人美女・御殿山 | 1枚 | 歌川国貞(三代豊国)筆 | 江戸時代・安政5年(1858) | 浅野長武氏寄贈 A-11196-6 | |||
| 読書手習美人図 | 2幅 | 勝川春章筆 | 江戸時代・18世紀 | A-508 | |||
| 品川遊女図 | 1幅 | 菊川英山筆 | 江戸時代・19世紀 | A-11541 | |||
| 雨乞い小町図 | 1幅 | 葛飾北雲筆 | 江戸時代・19世紀 | A-11598 | |||
| 鮑取り | 3枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・19世紀 | A-10569-576~578 | 3枚続 | ||
| 上野三橋 | 3枚 | 鳥文斎栄之筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-2559~2561 | 3枚続 | ||
| 屋根舟四手網 | 3枚 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・18世紀 | A-10569-1922~1924 | 3枚続 | ||
| 豊廣豊國両画十二候・五月 | 3枚 | 歌川豊国筆 | 江戸時代・享和元年(1801) | A-10569-2478~2480 | 3枚続 |