銀象嵌鍔
静岡県富士宮市 別所1号墳出土 古墳時代・6~7世紀
平成館 考古展示室
2024年6月25日(火) ~ 2024年12月22日(日)
象嵌(ぞうがん)とは、器物本体とは異なる素材を嵌め込むことで、図像や文様、文字を表現する工芸技法の一種です。古墳時代の象嵌としては鉄製刀剣への金銀の象嵌銘文が著名ですが、6世紀以降には刀装具に対する銀象嵌の文様装飾も盛んに行われるようになりました。ここでは、銀象嵌装大刀の柄頭や鍔、刀身などにあしらわれた、多様な象嵌文様を紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
おすすめ | 重美 | 銀象嵌柄頭 | 1個 | 群馬県高崎市出土 | 古墳時代・6世紀 | J-36748 | |
銀象嵌鍔 | 1個 | 群馬県伊勢崎市出土 | 古墳時代・6世紀 | 田口卯吉氏寄贈 J-2894 | |||
おすすめ | 銀象嵌鍔 | 1個 | 静岡県富士宮市 別所1号墳出土 | 古墳時代・6~7世紀 | J-12788 | ||
銀象嵌大刀残片 | 6個 | 群馬県出土 | 古墳時代・6世紀 | 群馬県寄贈 J-4828 | (6個のうち1個) | ||
おすすめ | 銀象嵌鞘口金具 | 1個 | 三重県鈴鹿市 保子里車塚古墳出土 | 古墳時代・6世紀 | J-13938-1 | ||
銀象嵌鞘尻金具 | 1個 | 三重県鈴鹿市 保子里車塚古墳出土 | 古墳時代・6世紀 | J-13938-2 | |||
直刀 | 1本 | 群馬県藤岡市付近出土 | 古墳時代・6世紀 | 高橋輝太郎氏寄贈 J-36903-1 |