申込受付中
連続講座「日本の馬文化をたどる」
- 日程
- 2026年1月9日(金) ~ 2026年1月10日(土)
-
時間
- 13時30分~16時40分
(注)開場は13時00分を予定。券売所等が混み合うことがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。
- 会場
- 平成館-大講堂
- プログラム
- ■1月9日(金)
13時30分~14時10分 第1講 「日本考古学からわかる馬の姿」
講師:飯田茂雄(文化財活用センター 企画担当研究員)
14時20分~15時00分 第2講 「将軍はどのような馬に乗っていたのか?」
講師:金澤真嗣(馬の博物館学芸員)
15時10分~15時50分 第3講 「後藤貞行の『馬』制作―リアルを追求した馬の彫刻家―」
講師:増田政史(東京国立博物館 特別展室研究員)
16時00分~16時40分 第4講 「上野不忍池競馬場~戦前までの日本における競馬の役割~」
講師:秋永和彦(馬の博物館学芸課長)
■1月10日(土)
13時30分~14時10分 第5講 「神仏に捧げられた馬の絵姿-中世~近世を中心に-」
講師:金井裕子(東京国立博物館 教育講座室長)
14時20分~15時00分 第6講 「贈朝屏風と狩野探信守道「巻狩図屏風」(馬の博物館蔵)」
講師:柏﨑諒(馬の博物館学芸員)
15時10分~15時50分 第7講 「お馬(め)でたい話-馬と七福神が描かれた浮世絵の紹介と縁起とゆかりのある「馬言葉」から-」
講師:日高嘉継(馬の博物館学芸部長)
16時00分~16時40分 登壇者トーク
- 定員
- 380名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
・キャンセル待ち等、当日受付はございません
・当選者には、当選メールをお送りした後、座席番号を明記した通知ハガキ(受講券)を発送いたします
・受講券1枚で、当選されたご本人に限り有効です(譲渡不可)
- 聴講料
- 無料(ただし初日の入館料は必要。なお2日目は初日にお渡しする受講資料でご入館いただけます。)
- 申込方法
- ページ右下からリンクしている 申込フォームからお申し込みください。
なお、申込はお1人につき1回までです。
(注)1回の入力で、1名のみ申込可。
- 申込期間
- 2025年11月26日(水)~2025年12月17日(水)
- お問合せ
- 03-3822-1111(代) 教育講座室
特集「博物館に初もうで 午―神と人をつなぐ祈りのかたち―」の開催に合わせ、各分野研究員が作品の見どころをお話しいたします。
(当選されたお客様の座席はこちらで指定させていただきます。下記以外の個別のご希望と、決定後の座席変更にはお応えできませんので、あらかじめご了承ください)