このページの本文へ移動

イベント

あそびば☺とーはく!

とーはくで、のびのびあそぼう!

お子さまと一緒にのびのび楽しめる「あそびば☺とーはく!」が約1年ぶりに帰ってきます!
博物館で思い切り遊んで、子どもたちに『楽しかった!』という気持ちを持ち帰っていただきたい。そして、お子様を連れてご来館くださった保護者の皆様にも、まわりに気兼ねする必要がない、居心地の良いスペースを提供したい。そのような思いを込めた「博物館ならではのあそびば」。
今回は、会場の中央に大きな富士山型の遊具が登場します。日本のおめでたいモチーフが散りばめられた「あそびば☺とーはく!」にどうぞお越しください。

「あそびば☺とーはく!」では、こんなことができます!

「あそびば☺とーはく!」は、お子様も保護者の方もご一緒に、
のびのびと遊べる場所です。

  • 声を出して元気にあそべます!(他のお客様に気をつかわなくて大丈夫です!)
  • からだを動かしたり、絵本を読んだり、思い思いにお過ごしください。
  • 広い館内を巡って疲れたとき、ほっと一息、おくつろぎください。
  • 完全個室のベビーケアルーム(授乳、おむつ替えスペース)があります。
  • 気持ちを落ち着かせるためのカームダウンスペースがあります。
あそびば とーはくに向かう親子のイメージ

会場構成

会場マップ

とーはくふじ

山型遊具「とーはくふじ」(標高約1.7メートル)が展示室の真ん中に出現します。
のぼったりすべりおりたり、楽しみ方はさまざま!

 

あそびばみくじ

縁起の良いモチーフが描かれたれたくじを引いてみよう!あなたのラッキーモチーフはなに?

 

はつゆめボールプール

鷹や茄子など縁起の良いお宝をさがしてみよう。
(注)エリアごとで身長制限があります。

はつゆめボールプール
 

とーはくでてがたアート

とーはくの作品などを使った台紙で、てがたアートを作りましょう。
毎週木・金曜日 10時00分~12時00分、土・日曜日 10時00分~16時45分 随時参加可
(注)会場が混雑している際は、お待ちいただく場合もあります。
(注)インクを使うので、保護者の方がお子様のサポートをお願いします。(スタッフもお手伝いします)

 
とーはくでてがたアート
 

リラックスエリア

150冊以上の子ども向けの絵本などが読めます。本はミュージアムショップでご購入いただけます。

昨年度の「あそびば☺とーはく!」のリラックスエリア
 

ベビーエリア

「鯉が滝を登って龍になる」という故事をテーマに、滝つぼに見立てたベビーサークルの中で、小さいお子様と一緒に安心して過ごせます。
(注)対象年齢:1歳以下

昨年度の「あそびば☺とーはく!」のベビーエリア
 

ベビーケアルーム(授乳・おむつ替えスペース)

会場内に2台設置します。また、会期中は、本館地下1階の多目的トイレ内に、おむつ用ダストボックスを設置予定です。

ベビーケアルーム(授乳・おむつ替えスペース)
 

カームダウンスペース

光や音などの刺激に疲れたときに、気持ちをしずめるためのスペースです。

昨年度の「あそびば☺とーはく!」のカームダウンスペースの内観
 

水分補給スペース

喉が渇いたら、いつでも水分補給ができます。飲み物はペットボトルや水筒など、フタが完全に閉まる容器に限りお持ち込みいただけます。
(注)食べ物は展示室外の所定の場所にてお願いいたします。

ベビーカー置き場

会場入口に設置します。入場される方は、ベビーカーを畳まずに広げたまま置いていただけます。

 

安心してご利用いただけるよう、会場内は定期的に清掃を行っております。あそび道具を口に入れてしまったり、汚してしまった場合は、遠慮なく会場内のスタッフへお知らせください。

入場方法

土日祝日と平日で入場方法が異なります。 予約等の詳細は追ってお知らせいたします。
平日:予約不要(最長1時間まで利用可能。混雑時は入場規制あり。)
土日・祝日:予約必要(各回45分の総入れ替え制)

イベント

無料でご参加いただけるワークショップを予定しています。
(注)イベントは無料ですが、高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の入館料が必要です。

1.「石から絵具(えのぐ)をつくろう」(事前予約制)

日本の絵画作品には、石からつくる「岩絵具(いわえのぐ)」が使われることがあります。昔ながらの方法で石をくだいて、「岩絵具」を手づくりしてみましょう。

日程:2026年1月31日(土) 10時30分~11時30分(1時間)
対象:小学校4年生から6年生(保護者の方の見学可)
定員:12名(事前予約制、先着順)

 

2.「紅花(べにばな)を使った紅色(くれないいろ)染め」(事前予約制)

1500年以上前に中国から伝わったといわれる紅花染め。酸とアルカリを使って、ハンカチを綺麗なピンク色に染めてみましょう。

日程:2026年1月31日(土) 12時30分~13時30分(1時間)
対象: 小学校4~6年生(保護者の方の見学可)
定員:12名(事前予約制、先着順)

 

3.「石から絵具をつくろう&紅花を使った紅色染め」(事前予約制)

岩絵具と紅花染めの両方のワークショップをお楽しみいただけます。色をつける材料である顔料と染料のちがいを学ぶことができます。
(注)中学生以上の大人向けの企画です。

日程:2026年1月31日(土) 14時30分~16時30分(2時間)
対象: 中学生以上。年齢の上限はございません。(保護者の方の見学可)
定員:12名(事前予約制、先着順)

 

上記1~3のワークショップについて

募集開始:12月1日(月) 9時30分~
会場:本館地下1階 みどりのライオン
主催:東京国立博物館、博物倶楽部
協力:青木正明(天然色工房tezomeya代表、京都光華女子大学短期大学部ライフデザイン学科准教授)
(注)1~3すべてのワークショップでエプロン等をお貸し出ししますが、必ず汚れても良い服でご参加ください。  

4.シリーズ「わたしの場所」
「袋の発明―わたしの、あなたの、わたしたちの声を聴く」(事前予約制)

東京国立博物館の考古展示室の作品を出発点とし、過去と現在、あなたとわたしの、相反する想いを呼び起こすケアにまつわる声に耳を傾けます。
(注)小学生以下のお子様をもつ保護者向けの企画です。託児サービスつき。

日程 :2026年⑴1月19日(月)、⑵2月26日(木)、⑶2月27日(金)全3回(事前予約制)
会場:⑴平成館考古展示室 ⑵⑶東博内会議室
定員: 15名(事前申込制)
主催:東京国立博物館、Dismantling Motherhood実行委員会

坂本夏海 「袋の発明」のためのドローイング 2025年
©Natsumi Sakamoto, Courtesy of the Artist

 

詳細ページへ移動

 

開催概要

会場構成、入場方法、各種イベント等については、今後の諸事情により変更する場合があります。

 

日程
2026年1月16日(金) ~ 2026年3月1日(日)  
休館日
月曜日
ただし2月23日(月・祝)は開館し、翌2月24日(火)休館
会場
東京国立博物館 本館特別5室
料金
無料(高校生を除く18歳以上70歳未満の方は当日の東博コレクション展観覧料が必要です)

東博コレクション観覧料 一般1,000円、大学生500円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。
対象
小学生以下のお子様とその保護者の方。
(注)18歳以上の保護者または引率者の方がお子様とご一緒にご利用ください。お子様のみ、または中学生以上の方のみではご利用いただけません。
(注)保護者1名につき、お子様は最大3名までご入場いただけます。
(注)1グループ最大6名までご入場いただけます。団体利用は受け付けていません。
主催
東京国立博物館
特別協賛
一般財団法人東京国立博物館協力会
協賛
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社、株式会社エアドッグジャパン
協力
ミキハウス
企画協力
株式会社ロフトワーク