このページの本文へ移動

日本の伝統模様「秋草」

  • 『秋草蒔絵見台安土桃山~江戸時代・16~17世紀』の画像

    秋草蒔絵見台
    安土桃山~江戸時代・16~17世紀

    本館 14室
    2023年10月11日(水) ~ 2023年11月19日(日)

    日本には自然の景物を表わしたさまざまな模様がありますが、「秋草」ほど日本人が愛好し、日本古来の模様として愛され続けた模様はほかにはないでしょう。奈良時代初期の歌人、山上憶良は秋の七草を愛でる歌を『万葉集』に遺しました。万葉和歌に始まる秋草への情緒は、平安時代には絵巻や料紙装飾の中に表現される秋草表現へとつながり、宮廷内で用いられる蒔絵調度や鏡などの模様にも表わされるようになりました。王朝風のみやびやかな秋草模様は、鎌倉時代や室町時代にも、時代に合わせた表現に変化しながら愛され続けました。鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した随筆家、兼好法師は『徒然草』の中で、「『もののあはれは秋こそまされ』」と人は言うけれどもそれはもっともなことだ」と述べています。工芸品に表現される秋草模様を通して、秋の野に、しみじみとした情緒を感じてきた日本人の美の心をのぞいてみましょう。

     

主な出品作品

(注)所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

垣に梅秋草文真形釜 芦屋 室町時代・15~16世紀 個人蔵

秋草蝶鳥鏡 東京都八王子市中山 白山神社経塚出土 平安時代・12世紀

瓶形秋草文水滴 室町時代・15世紀 渡邊豊太郎氏・渡邊誠之氏寄贈

秋草蒔絵見台 安土桃山~江戸時代・16~17世紀

鼠志野秋草図額皿 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀

色絵藤袴図皿 鍋島 江戸時代・18世紀

長絹 深緑地秋草尾長鳥模様 奈良・金春家伝来 江戸時代・18世紀

唐織 紅白段菊薄蝶模様 奈良・金春家伝来 江戸時代・18世紀

帯 萌黄繻子地秋草模様 江戸時代・19世紀

 

パンフレット

日本の伝統模様「秋草」パンフレットの表紙画像

日本の伝統模様「秋草」

会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
(注)なくなり次第、配布は終了します。
PDFをひらく3.58MB)

 

展示ガイド

総合文化展で見られる秋草模様の画像

総合文化展で見られる秋草模様

PDFをひらく2.78MB)

 

関連リンク

1089ブログ  博物館で秋草さがし・・・