このページの本文へ移動

デジタル法隆寺宝物館

  •    

    法隆寺宝物館 体験型展示スペース
    2023年1月31日(火) ~ 2023年7月30日(日)

    デジタル法隆寺宝物館は、常時展示がかなわない法隆寺ゆかりの名宝を、デジタルコンテンツや複製でくわしく鑑賞、体験する展示室です。法隆寺献納宝物である国宝「聖徳太子絵伝」をテーマに、臨場感あふれるグラフィックパネル(複製)と大型8Kモニターで絵の詳細まで自在に鑑賞できるデジタルコンテンツを展示します。また、伎楽面や装束の当初の姿を考証した復元模造では、かつて人々を魅了した伎楽という芸能の色鮮やかな世界観にふれることができるでしょう。

展示のみどころ

 

国宝「聖徳太子絵伝」原寸大グラフィックパネル


国宝 聖徳太子絵伝 秦致貞筆 平安時代・延久元年(1069)

国宝「聖徳太子絵伝」は、かつて法隆寺の絵殿(えでん)を飾っていた大画面の障子絵です。平安時代・延久元年(1069)、絵師・秦致貞(はたのちてい)によって描かれました。10面からなる横長の大画面に、聖徳太子の生涯にわたる50以上もの事績が散りばめられています。数ある聖徳太子絵伝のなかでもっとも古く、初期やまと絵の代表作にあげられます。しかし、長い年月を経て画面のいたみがひどく、肉眼で細部まで鑑賞することはかないません。

(注)原品の展示予定は未定

 

8Kで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」

8Kで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」操作画面の写真

デジタルコンテンツ〈8Kで文化財 国宝「聖徳太子絵伝」〉は、本作品の高精細画像を、大型8Kモニターに映し出すアプリケーションです。1面およそ縦1.9メートル×横1.5メートルの本作品を、計28区画に分割して撮影し、画像をつなぎ合わせて1面で18億画素の画像データを作成しました。鑑賞者自身の操作により、2面で36億画素という画像データがリアルタイムに処理され、70インチ8Kモニターに表示されます。

国宝「聖徳太子絵伝」の見たい部分を大きく拡大すると、聖徳太子の表情までくわしく確認することができます。聖徳太子の生涯のエピソードから見たい場面を選び、その場面の解説もお楽しみいただけます。およそ千年前に描かれた国宝の絵伝と聖徳太子の魅力を、8K画質でじっくりとご堪能ください。

デジタルコンテンツ制作:文化財活用センター、NHKエデュケーショナル

 

復元模造 伎楽面・伎楽装束

復元模造 伎楽面・伎楽装束の写真

伎楽は、飛鳥時代に大陸から伝来した、野外でおこなう仮面芸能です。国宝「聖徳太子絵伝」(第5面)には、推古天皇20年(612)、百済(くだら)から帰化した味摩之(みまし)という楽人が、呉(くれ、現在の中国)に学んだ伎楽舞(くれのうたまい)を習得していると聞き、聖徳太子は少年を集めて習わせたという場面が描かれています。伎楽は平安時代には廃れ、今日では資料や仮面の銘などにより役名を伝えるのみです。

伎楽面は、法隆寺献納宝物(東京国立博物館蔵)の31面のほか、正倉院や東大寺に伝わります。現存するほとんどが奈良時代の作ですが、法隆寺伝来の伎楽面には、飛鳥時代の作が含まれることが特徴です。

東京国立博物館と文化財活用センターは、2019年に伎楽面〈呉女〉と〈迦楼羅〉を、2021年に伎楽装束〈裳(も)〉と〈袍(ほう)〉の復元模造を製作しました。現存する資料から、色やかたちについて検討を重ね、本来の姿を再現しました。

 

文化財活用センターのウェブサイトでは、より詳しい情報がご覧いただけます。

文化財活用センターのウェブサイトに移動