このページの本文へ移動

寿ぎと絵替わりの美―扇散らし―

  • 『重要文化財 扇散蒔絵手箱 室町時代・15世紀』の画像

    重要文化財 扇散蒔絵手箱 室町時代・15世紀

    本館 14室
    2016年1月2日(土) ~ 2016年2月28日(日)

    新春に因み、末広がりの意匠としてのめでたさや、絵替わりの楽しさに焦点をあてながら、扇散らし文様の作品を集めてご覧いただきます。

    扇は「末広」ともよばれる通り、末広がりの形が次第に栄えてゆくことを示す、おめでたい品物です。また扇散らしの文様は、扇の変化に富んだ形や、扇面に描き込まれた図柄(画中画)の面白さが好まれて、鎌倉時代以降、さまざまな工芸品に用いられてきました。化粧道具や文具、香道具などの調度から屏風、釘隠や刀装具、小袖など、実に幅広い分野の作品に扇散らしの意匠を見ることができます。

    特に蒔絵の手箱は、化粧道具など身の回りの細々とした道具を収める箱ですが、扇散らし文様の名品が知られています。手箱は居室に飾り置く晴れの調度でもあり、吉祥文様の作品が多く、扇散らしの文様も当時からおめでたい意匠であったことが分かります。

    また文様として表された扇面には、さまざまな草花や樹木、水辺や野辺などの景色が描き込まれ、一つの作品の中に同じ扇面画を見ることはほとんどありません。扇面の図柄は皆違っており、画中画をひとつひとつ丹念に見てゆく面白さがあります。

    末広がりでめでたいだけでなく、画中の扇面画の様々な主題を見比べるのもまた一興。二つの長所を兼ね備える、一挙両得の扇散らし文様をお楽しみ下さい。
     
     

    担当研究員の一言

    文様の中の小さな扇面画を一つ一つ見ていくと、時間を忘れてしまいます。疲れ目にお気をつけ下さい!/竹内奈美子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 扇散蒔絵手箱 鎌倉~南北朝時代・14世紀 東京・大倉集古館蔵
重要文化財 扇散蒔絵手箱 室町時代・15世紀
扇面散鏡 南北朝時代・14世紀
小袖 白綸子地若松桜幕模様 江戸時代・18世紀


 

関連事業

本館 地下 みどりのライオン (教育普及スペース)  2016年1月26日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付