このページの本文へ移動

日本の仮面 能面 是閑と河内

  • 『能面 十六 「天下一河内」焼印 江戸時代・17世紀』の画像

    能面 十六 「天下一河内」焼印 江戸時代・17世紀

    本館 14室
    2013年11月19日(火) ~ 2014年2月16日(日)

    能と狂言つまり能楽に用いる仮面を作ることを「面(おもて)を打(う)つ」といい、作家を「面打(めんうち)」と呼びます。室町時代に能楽を大成した世阿弥(ぜあみ ?~1443)が著した『申楽談義(さるがくだんぎ)』には、竜右衛門(たつえもん)、赤鶴(しゃくづる)などの面打の名前が名手として挙げられていますが、その伝記は不明で、作者がわかる面もまれです。

    安土桃山時代には、豊臣秀吉が能楽に熱中して大名に愛好者が増え、やがて武家の式楽(公の儀式で行なわれる音楽や舞踊のこと)になりました。能や狂言の面の需要が増えたため、面打を世襲する家系が三つ現われました。越前出目家(えちぜんでめけ)、大野出目家(おおのでめけ)、近江井関家(おうみいせきけ)です。彼らの仕事は、能楽の宗家である観世(かんぜ)、金春(こんぱる)、金剛(こんごう)、宝生(ほうしょう)等をはじめ、各地に秘蔵された名作を写すことでした。特に大野出目家初代の是閑(?~1616)と近江井関家四代の河内(?~1657?)は名手として生前から高く評価されています。しかし、二人の作品もまた、後世の面打に忠実に写されたので、真作と判断することは簡単ではありません。ここでは現代の面打、新井達矢氏とともに二人の作を見極め、その特徴をお示しします。

     

    担当研究員の一言

    名匠として生前から評価の高い面打(めんうち、能面作家)、是閑と河内の焼印がある面を展示しますが、後世の面打が焼印まで写したものも含まれます。どれが二人の真作か、焼印、彩色をよく見て見極めます。2人の個性をご覧ください。/浅見龍介

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
能面 十六 「天下一河内」焼印 江戸時代・17世紀
能面 平太 「天下一是閑」焼印 安土桃山~江戸時代・16~17世紀
重要文化財 能面 増女 「天下一是閑」焼印 奈良・金春家伝来 安土桃山~江戸時代・16~17世紀
重要文化財 能面 小面 「天下一河内」焼印 奈良・金春家伝来 江戸時代・17世紀

関連事業

平成館 大講堂  2013年11月24日(日)   (1)実演 10:30~12:00(開場 10:00)、
(2)トークショー 14:00~15:30(開場 13:30)   受付終了

関連リンク

<1089ブログ>   能面 是閑と河内