このページの本文へ移動

董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―

  • 『行書項墨林墓誌銘巻(部分) 董其昌筆 中国 明時代・崇禎8年(1635) 高島菊次郎氏寄贈』の画像

    行書項墨林墓誌銘巻(部分) 董其昌筆 中国 明時代・崇禎8年(1635) 高島菊次郎氏寄贈

    東洋館 8室
    2017年1月2日(月) ~ 2017年2月26日(日)

    明時代に文人として活躍した董其昌(とうきしょう、1555~1636)は、高級官僚として官途を歩むかたわら、書画に妙腕を発揮しました。書ははじめ唐の顔真卿(がんしんけい)を学び、やがて王羲之(おうぎし)ら魏晋の書に遡ります。さらに当時の形式化した書を否定して、平淡な書風を理想としながら、そこに躍動感あふれる連綿趣味(れんめんしゅみ)を盛り込みました。画は元末の四大家から董源(とうげん)に遡り、宋や元の諸家の作風を広く渉猟して、文人画の伝統を継承しつつ、一方では急進的な描法によって奇想派の先駆けとなる作例も残しています。

    董其昌は書画の理論や鑑識においても、卓越した見識を持っていました。『画禅室随筆』は、董其昌の書画に対する深い理解と理念を示すものとして知られています。

    明王朝から清王朝への移行は、単なる政権交代ではなく、漢民族が異民族である満州族に覇権を奪われた歴史上の一大事でもありました。董其昌によって提唱された書画の理念は、まさに激動の時代であった明末から清初にかけた書画にも濃厚に反映されました。連綿趣味は、当時の人々の鬱勃たる心情を吐露する恰好の場となったのです。清の康熙帝(こうきてい)と乾隆帝(けんりゅうてい)が董其昌の書画を愛好したことで、その後300年に及ぶ清朝においても董其昌は大きな影響を与え続けます。

    今年度は、董其昌の没後380年にあたります。台東区立書道博物館と同一テーマを取り上げる連携企画第14弾では、後世に大きな影響を与えた董其昌に焦点をあてながら、そのあとさきに活躍した人々の書画を取り上げます。両館の展示を通して、魅力あふれる董其昌ワールドをお楽しみください。
     

    担当研究員の一言

    日本に現存する数少ない董其昌の作品に焦点をあて、董其昌前夜から後世への影響まで、さまざまな角度からその偉大な功績をご紹介します。/富田淳

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
渓山絶塵図軸 呉彬筆 中国 明時代・万暦43年(1615) 個人蔵(2017年1月15日まで展示)
天目喬松図軸 藍瑛筆 中国 明時代・崇禎2年(1629) 個人蔵(2017年1月15日まで展示)
重要文化財 廬山観瀑図軸 石濤筆 中国 清時代・17~18世紀 京都・泉屋博古館蔵(2017年1月29日まで展示)
重要文化財 安晩帖 朱耷筆 中国 清時代・康熙33年(1694)・康熙41年(1702) 京都・泉屋博古館蔵(2017年1月29日まで展示)
書画合璧巻 王鐸筆 中国 清時代・順治6年(1649) 大阪市立美術館蔵(2017年1月29日まで展示)
行草書羅漢賛等書巻 董其昌筆 中国 明時代・万暦31年(1603) 高島菊次郎氏寄贈


 

連携企画

   台東区書道博物館 董其昌とその時代-明末清初の連綿趣味- (2017年1月4日(水)~2017年3月5日(日))
   会期中、東京国立博物館で書道博物館の、書道博物館で東京国立博物館の観覧券の半券を提示で、それぞれ団体割引料金で観覧できます(各種割引の併用はできません)。

 

図録

董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―

董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―


編集・編集協力:台東区書道博物館、東京国立博物館
発行:公益財団法人 台東区芸術文化財団
定価:900円(税込)
全112ページ
(A4判、オールカラー)

※ 2017年1月2日(月・休)より、ミュージアムショップにて販売。

 

関連事業

東洋館 第8室  2017年1月24日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
平成館 大講堂  2017年2月4日(土)   13:30~15:00 *開場は13:00を予定   当日受付