このページの本文へ移動

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」

  • 『国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀』の画像

    国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀

    平成館 特別展示室
    2024年1月16日(火) ~ 2024年3月10日(日)

    本阿弥光悦(ほんあみこうえつ・1558〜1637)は戦乱の時代に生き、さまざまな造形にかかわり、革新的で傑出した品々を生み出しました。それらは後代の日本文化に大きな影響を与えています。しかし光悦の世界は大宇宙(マクロコスモス)のごとく深淵で、その全体像をたどることは容易ではありません。

    そこでこの展覧会では、光悦自身の手による書や作陶にあらわれた内面世界と、同じ信仰のもとに参集した工匠たちがかかわった蒔絵など同時代の社会状況に応答した造形とを結び付ける糸として、本阿弥家の信仰とともに、当時の法華町衆の社会についても注目します。造形の世界の最新研究と信仰のあり様とを照らしあわせることで、総合的に光悦を見通そうとするものです。

    「一生涯へつらい候事至てきらひの人」で「異風者」(『本阿弥行状記』)といわれた光悦が、篤い信仰のもと確固とした精神に裏打ちされた美意識によって作り上げた諸芸の優品の数々は、現代において私たちの目にどのように映るのか。本展を通じて紹介いたします。

    【開館時間延長のお知らせ】
    特別展「本阿弥光悦の大宇宙」は、2月16日(金)以降、金・土曜日の開館時間を19時00分まで延長します(入館は18時30分まで)。
    (注)総合文化展もあわせてご覧いただけます。
    (注)建立900年 特別展「中尊寺金色堂」の開館時間は別途ご確認ください。

 

(注)展示期間の表記のない作品は通期展示を予定しています。

本阿弥光悦とは

刀剣鑑定の名門家系の生まれ

光悦自身も優れた目利きの力量を持ち、徳川将軍家や大名たちに一目置かれました。

篤い信仰の人々との強い結束

京都の町衆(裕福な商工業者)の一員として、さまざまな職種の工人(職人)たちと信仰と血縁を重ねて広範なネットワークを築いていました。

総合芸術家の光悦

家職(家業)だけでなく、能書(書の名人)として知られ、さらに漆芸や陶芸、出版などさまざまな造形に関わりました。

光悦芸術のすばらしさ

今に伝わる光悦が手がけた品々の多くが、国宝や重要文化財に指定されるなど、高く評価されています。

本阿弥光悦坐像ほんあみこうえつざぞう 伝本阿弥光甫作 江戸時代・17世紀

展覧会のみどころ

:刀剣を見極める本阿弥家の審美眼によって選び抜かれた名刀たちの競演

重要美術品
短刀たんとう めい 兼氏かねうじ 金象嵌きんぞうがん 花形見はながたみ 志津兼氏 鎌倉~南北朝時代・14世紀
(刀装)きざみさやかわぬりしのぐさまきあいくちこしがたな
志津兼氏(しづかねうじ)は地鉄(じがね)と刃文(はもん)を強調した作風で名高い刀工。本作は光悦の指料(さしりょう)と伝わる唯一の刀剣で、注目は茎(なかご)にある花形見の金象嵌です。そして、拵(こしらえ:刀身をおさめる刀装)は鮮やかな朱漆塗りの鞘(さや)に金蒔絵で忍ぶ草を全体に表わした華麗なものです。花形見の金象嵌と忍ぶ草の金蒔絵、その言葉や意匠の意味を読み解くと、光悦の秘めた想いがみえてきます。

:光悦の篤い信仰心をうかがい知ることのできる品々を紹介

(『法華経』第8巻・巻首)
重要文化財
紫紙金字法華経幷開結ししきんじほけきょうならびにかいけつ 平安時代・11世紀 京都・本法寺蔵
(注)会期中、部分巻替えがあります。
『法華経』(ほけきょう)8巻と開経『無量義経』(かいきょう むりょうぎきょう)、結経『観普賢経』(けっきょう かんふげんきょう)とあわせて10巻1具を完備します。
光悦が記した寄進状には「道風之法華経」とあって、「三跡」で知られる小野道風(おののとうふう・894~966)筆とされていたことがわかり、平安時代中期の書写と考えられます。光悦が一門の菩提寺・本法寺に経箱とともに寄進したもので、極めて篤い信仰心がうかがえます。

:独特なフォルムと素材の質感 文学世界と書が織りなすイメージの連環

国宝
舟橋蒔絵硯箱ふなばしまきえすずりばこ 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
金地のかがやきに黒々とした鉛、形態の破裂しそうな膨張感は、文房具としての常識を逸脱した異様な姿です。「舟橋」の意匠には、光悦流の銀板(ぎんばん)文字が躍るように散らされています。さながら光悦の和歌色紙(わかしきし)を立体化したような造形で、当時の所用者は「舟橋」の和歌やその背後の物語が、光悦の手で演出された新鮮なものに感じられたのではないでしょうか。

:光悦の美意識が高く昇華した書の魅力を余すところなく体験

(部分)
重要文化財
つるしたさんじゅうろっせんかん 本阿弥光悦筆/俵屋宗達下絵 江戸時代・17世紀 京都国立博物館蔵
飛び渡る鶴の群れを金銀泥(きんぎんでい)で描いた料紙に、平安時代までの三十六歌仙の和歌を散らし書きした一巻です。鶴の上昇と下降、群れの密度に合わせて、字形と字配りを巧みに変化させています。俵屋宗達筆とされる下絵と協調し、あるいは競い合うように展開するその書は、光悦が最も充実した作風を示した時期の代表作と評されています。

:個性的なフォルムをみせる名碗の数々でたどる、光悦の創造の軌跡

重要文化財
くろらくちゃわん めい 時雨しぐれ 本阿弥光悦作 江戸時代・17世紀 愛知 名古屋市博物館蔵
楽茶碗は、手づくねで成形し、箆(へら)で削り込んでつくりあげていきます。光悦が手がけたとされる茶碗には、それぞれ各所に光悦自身の手の動きを感じさせるような作為が認められますが、本作品ではそれが抑えられ、全体に静謐な印象を与えます。名古屋の数寄者・森川如春庵(もりかわにょしゅんあん)が16歳の若さで手にしたことでも知られています。

記念講演会

特別展「本阿弥光悦の大宇宙」記念講演会「国宝 舟橋蒔絵硯箱を解剖する」

日時:2024年1月30日(火) 13時30分開演(13時00分開場)
講師:福島 修(特別展室研究員)

本展の開催を記念して、本展担当研究員が本阿弥光悦の魅力についてご紹介します。本講演会の詳細は講演会・講座情報をご覧ください。

(注)申し込み受付は終了しました。

開催概要

展示作品、会期、展示期間、開館日、入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。
(注)会期中、一部作品の展示替えを行います。詳細は、展覧会公式サイトでお知らせします。

会期 2024年1月16日(火)~3月10日(日)
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9時30分~17時00分
毎週金・土曜日は~19時00分
(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日、2月13日(火) (注)ただし、2月12日(月・休)は開館
観覧料金

本展は事前予約不要です。

一般 2,100円(一般前売1,900円)
大学生 1,300円(大学生前売1,100円)
高校生 900円(高校生前売700円)

  • (注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
  • (注)混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
  • (注)本券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展もご覧になれます。
  • (注)東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。

詳細は、展覧会公式チケットページでご確認ください。

チケット販売

12月1日(金)より、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにてチケットの販売を開始します。
お得な前売券や、カードNFT付前売券(2024年1月15日(月)までの期間限定販売)といた企画チケットもご用意しております。

  • (注)前売券および企画チケットは、東京国立博物館正門チケット売場での販売はございません。

前売券の販売は終了しました。

交通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
協賛 光村印刷
協力 日本文化芸術の礎
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(3,000円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語)は会場内貸出650円でご利用いただけます。
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://koetsu2024.jp/
展覧会公式X(Twitter) @koetsu2024