このページの本文へ移動

日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―

  • 『農夫図屏風 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀』の画像

    農夫図屏風 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀

    本館 14室
    2020年7月14日(火) ~ 2020年8月23日(日)

    博物館には数多くの美術作品が収蔵・展示されています。しかし時を経て、いつ、どこで、誰が作ったのか、わからなくなってしまった作品は少なくありません。また、こうしたことを探究する美術史も、日本では明治時代に入ってから学問として研究が行われるようになりました。この特集では、美術作品がどのように調査研究され、美術史研究が形作られてきたのかを、研究者の調査ノートと実際の作品によってご紹介します。

    明治から昭和の先人たちは実際の作品をじっくりと見て、調査ノートに時代や作者、材質や技法といった基本的な情報を記録し、図様を写し、作品の特徴を文字と絵を交えて書き留めました。観察・調査に基づき、時代や作者など不明な点について検討し評価に至る、という行為を連綿と重ねてきたのです。東京文化財研究所や京都工芸繊維大学が所蔵する調査ノートから、目で見て、手で書き写すことからつづられた、日本の美術史研究の確かなあゆみを追体験してみてください。そこに記された内容は作品をより深く理解する手がかりともなります。調査ノートを通して、作品を見る大切さと楽しさを感じていただけたら幸いです。

     

    担当研究員の一言

    4人の美術史研究者、今泉雄作(1850〜1931)・平子鐸嶺(1877〜1911)・田中一松(1895〜1983)・土居次義(1906〜1991)のノートを展示します。写真を気軽に撮ることができなかった時代、調査の基本は自分の目で作品を見て、情報を手で書き写すことでした。デジタル全盛の今こそ、アナログの記録の確かさと豊かさをぜひご覧下さい。ノートを見てから実際の作品を見ると、新たな発見があるかもしれません。/江村知子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
中殿御会図 調査ノート 田中一松記 大正15年(1926) 東京文化財研究所蔵
中殿御会図(模本) 狩野〈晴川院〉養信模 江戸時代・19世紀
農夫図屏風 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀
渡辺始興筆農夫図屛風 調査ノート 土居次義記 昭和47年(1972) 京都工芸繊維大学附属図書館蔵

 

パンフレット

日本美術の記録と評価―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―
日本美術の記録と評価
―調査ノートにみる美術史研究のあゆみ―


会期中、本館インフォメーションにて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。

PDFPDF, 1.8MB)

 

関連リンク

<特設サイト>   展覧会 日本美術の記録と評価(東京文化財研究所)