楷書紺紙金字妙沙経(部分)
明神宗筆 中国 明時代・万暦29年(1601)
市河三兼氏寄贈
東洋館 8室
2025年5月13日(火) ~ 2025年7月6日(日)
「幕末の三筆」に数えられる市河米庵(いちかわべいあん、1779~1858)は、唐様に優れ、諸大名をはじめ五千余人の門人を擁したといわれています。その財力を背景に長崎経由で舶載された金石書画の収集に努め、弘化3年(1846)頃には収蔵品図録『小山林堂書画文房図録』を刊行しました。その大半は没後に散逸するも、明治以降に子孫が再収集し、帝室博物館に一部が寄贈されて今日に至ります。市河米庵コレクションは、書画史には名を留めない作家のものも含み、中国書画史のみならず江戸時代の文化を考えるうえでも貴重です。本展示では、当該コレクションから書の優品をご紹介します。
指定 | 名称 | 員数 | 作者・出土・伝来 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者・列品番号 | 備考 | |
小山林堂書画文房図録 | 10冊 | 市河米庵編 | 江戸時代・嘉永元年(1848) | QA-1938 | (10冊のうち2冊) | ||
淳熙零紙 | 1幅 | 筆者不詳 中国 | 南宋時代・淳煕11年(1184) | 市河三兼氏寄贈 TB-38 | |||
おすすめ | 草書観世音賛軸 | 1幅 | 中峰明本筆 中国 | 元時代・14世紀 | 市河三兼氏寄贈 TB-35 | ||
南浦語録跋 | 1幅 | 明極楚俊筆 | 鎌倉時代・元徳2年(1330) | 市河三鼎氏寄贈 B-8 | |||
中峰明本書跋 | 1幅 | 楚石梵琦筆 中国 | 元時代・至正9年(1349) | 市河三兼氏寄贈 TB-36 | |||
楷書送以亨詩 | 1幅 | 西白万金筆 中国 | 元時代・至正24年(1364) | 市河三兼氏寄贈 TB-37 | |||
行書詩書巻 | 1巻 | 莫是龍筆 中国 | 明時代・万暦8年(1580) | 市河三鼎氏寄贈 TB-11 | |||
おすすめ | 楷書紺紙金字妙沙経 | 1帖 | 明神宗筆 中国 | 明時代・万暦29年(1601) | 市河三兼氏寄贈 TB-44 | ||
寿陳雲生詩巻 | 1巻 | 祁豸佳等全12家筆 中国 | 明時代・17世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-14 | |||
おすすめ | 草書五言律詩軸 | 1幅 | 王建中筆 中国 | 明時代・16世紀 | 市河三兼氏寄贈 TB-39 | ||
草書孟浩然五言律詩軸 | 1幅 | 張大光筆 中国 | 明時代・16~17世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-5 | |||
行書七言律詩軸 | 1幅 | 王嗣奭筆 中国 | 明時代・16~17世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-6 | |||
行書七言絶句軸 | 1幅 | 酒道人筆 中国 | 明時代・17世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-10 | |||
行書七言二句軸 | 1幅 | 汪楫筆 中国 | 清時代・康熙22年(1683)頃 | 市河三鼎氏寄贈 TB-18 | |||
行書五言律詩軸 | 1幅 | 林麟焻筆 中国 | 清時代・康熙22年(1683)頃 | 市河三兼氏寄贈 TB-45 | |||
行書七言律詩軸 | 1幅 | 査嗣瑮筆 中国 | 清時代・18世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-20 | |||
行書七言律詩軸 | 1幅 | 葉長芷筆 中国 | 清時代・17世紀 | 市河三兼氏寄贈 TB-48 | |||
行書五言律詩軸 | 1幅 | 徐葆光筆 中国 | 清時代・18世紀 | 市河三鼎氏寄贈 TB-21 | |||
草書五言律詩軸 | 1幅 | 全魁筆 中国 | 清時代・乾隆21年(1756) | 市河三鼎氏寄贈 TB-29 | |||
おすすめ | 行書七言律詩軸 | 1幅 | 周煌筆 中国 | 清時代・乾隆21年(1756)頃 | 市河三鼎氏寄贈 TB-24 | ||
行書陸放翁七言絶句二首軸 | 1幅 | 梁同書筆 中国 | 清時代・嘉慶19年(1814) | 市河三鼎氏寄贈 TB-26 | |||
行書冠詞魯書生軸 | 1幅 | 呉錫麒筆 中国 | 清時代・嘉慶15年(1810) | 市河三鼎氏寄贈 TB-28 |